まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

高校の同窓会にFACEBOOKページを活用してみる

2012-02-25 18:36:52 | 故郷

日本のFACEBOOKの登録者の数が、
2012年2月25日の時点で、676万
8160人となりました。半年前と比べる
と43.22%の増加率なので、かなりの
ペースです。それでも普及度は5%程度
なので、まだまだですね。国別の順位と
しては25位。(出典:socialbakers,
Facebook Statistics by Country)
世界人口では世界の10位の日本なの
ですが、FACEBOOKでは、かなり下。
もっと上に行ってほしいものです。

そんな中で、自分の母校の愛知県立成章
高校の関東地区の同窓組織である関東
成章会のFACEBOOKページを作ってみま
した。今年の6月に行われる総会の幹事
に自分がなってしまったこともあって、
ちょっとトライしてみたものです。

愛知県立成章高校は、昨年創立110周年
で、長い歴史があります。関東地区
(甲信越、静岡、東北なども含む)にも
数多くの卒業生がいて、関東地区の
ネットワークが関東成章会なのです。
我々の年代(昭和30年生まれ)よりも
上の世代は数が多いのですが、下の年代
があまりいないというのが問題でした。

私は一年くらい前からFACEBOOKを
始めたのですが、若い年代の人のほうが
FACEBOOKで接触できる率が高いのでは
という期待もありました。

2月7日に関東成章会のページを始めた
ので、まだ一月も経っていないのですが、
現在のところ「いいね!」の数が11人。
週間合計リーチが36となっています。
もうちょっと増やしたいところですね。

こういうのは、Tipping Pointというのが
あって、何かのきっかけで、参加者が
一気に増えていくのだ思っています。

FACEBOOKページというフォーマットは
同窓会とは非常に親和性があると思って
おります。問題は、まだFACEBOOKに
登録していない人が多いという点ですね。
卒業生の人で関東地区におられる方で
偶然これを見ておられる方は、是非、
FACEBOOKに登録していただいて、
関東成章会のページを訪問していただけ
ればと思います。

関東成章会のFACEBOOKページはこちらです。
http://www.facebook.com/kanto.seishokai
これを見たり、書き込んだりするには
FACEBOOKへの登録が必要です。
登録は無料でできますし、写真とか、
細かいところは空欄のままで全く問題
ありません。実名が基本なのですが、
公開したくない情報は記載しなくても
全然かまわないんです。

今日の読売新聞にこんな記事が出て
いました。
フェイスブック、情報公開に注意…悪用の恐れ
こういう記事を見るとちょっと躊躇して
しまうかもしれないんですけど、要は
使い方次第ですね。事故が怖いから車は
運転したくないという人はあまりいない
と思うんですが、それと同じ事のように
思えます。

同窓会というのは、まさにリアルな
SNS(ソーシャルネットワーク)です。
FACEBOOKをうまく活用すれば、この
ネットワークをさらに充実拡大させる
ことができるんではないかと思っており
ますので、皆様ご協力よろしくお願いします。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日の明け方に父が逝く

2011-11-20 23:34:41 | 故郷

ブログのほう、長いころご無沙汰して
いて、申し訳ありませんでした。
ご心配をおかけいたしました。

11月15日の朝4時38分、郷里の愛知県
田原市の病院に入院していた父が他界し
ました。この10日で85歳になったばか
りでした。死亡診断書には、死因は急性
心筋梗塞と書かれていました。

16日の午後6時半から通夜。翌17日の
午前11時から葬儀が行われました。
この両日とも天気は穏やかな晴天。
父は穏やかに旅立って行きました。

5年間ほど介護施設に入っていた父は、
一月前に痰を喉に詰まらせて入院。
点滴を続けていたのですが、胃ろうの
ための手術をする予定になっていました。
全身麻酔はできないということで、
部分的な麻酔でやろうということに
なっていたのですが、手術の予定の日の
前日に、死亡。それほど苦しむことも
なく、安らかに旅立っていけたので、
かえってよかったのかもしれません。

父は、三河田原の駅前通りにあった
栄福堂という店で、菓子屋をやって
おりました。今は場所も駅前通りから
少し入ったところに移転して、駄菓子屋
になってしまっているのですが、昔は
様々な種類の和菓子を製造販売して
いました。

ラクガン、ういろう、饅頭、柏餅、団子、
煎餅、水飴、パン、餅、その他和菓子を
いろろと作っておりました。夏には
かき氷、冬には関東煮(おでん)、
みたらしだんごなども売っていました。

自転車の前の座席に乗せてもらって、
数キロ離れたお寺に饅頭を配達に行った
ことや、夏の日にかき氷を近くの工場
まで配達に行ったことなどいろいろ
思い出します。

なんだかまとまらない内容ですが、
お疲れさまでした、
いろいろとありがとうございました、
と伝えたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリー・ポッターに見る豊橋の国際的神秘性

2011-10-04 22:53:03 | 故郷

アマゾンで注文した『クィディッチ今昔』
届きました。ハリー・ポッターに登場する
架空のスポーツがクィディッチなのですが、
この本は、ホグワーツ魔法魔術学校の図書館
の蔵書という体裁で作られています。新書版
のサイズの表紙は、使い古されて、ちょっと
傷んだ感じにわざとデザインされています。
作者名は、ケニルワージー・ウィスプ
(Kennilworthy Whisp)と記されているので
すが、実はこれ、ハリー・ポッターの著者
のJ・K・ローリングが書いたものですね。

「クィディッチ今昔」は、ホグワーツ図書
館の蔵書の中でも人気の高い本であります-
という書き出しのこの本なのですが、クィ
ディッチというスポーツの歴史やルールが
本物の教科書のように細かく書かれていて
楽しくなります。

実は、私がこの本を買ったのは、ハリー・
ポッターのファンだからというわけでは
なく、この本の中に日本の愛知県の豊橋の
チームが登場するからだったのです。
ちなみに私の出身地は愛知県の田原市です
が、豊橋もほぼ故郷です。

クィディッチの本場は、イギリスとアイル
ランドで数多くの名門チームがあるような
のですが、第八章で、クィディッチの世界
的普及について書かれています。その中で
一番最後に出てくるのがアジア、そして
その一番最後にこんな説明が出てきます。



日本の最強チームが「豊橋天狗」なんだそ
うです。1994年にリトアニアのゴロドク・
ガーゴイルズに惜しくも破れたということ
なのですが、ここで唐突に豊橋のチームが
登場するのがちょっとびっくりです。

今や豊橋はブラジルなどからの外国人労働
者が多い国際的な都市ですが、フォルクス
ワーゲングループが日本の本社を東京から
愛知県豊橋市に移転させたのは1992年の
ことでした。たまたま私の先輩が東京の
フォルクスワーゲンに勤めていて、ドイツ
の本社が日本本社を豊橋に決めたのは、
そこが日本の真ん中だからだったと本当か
どうかわからないような説明をしてくれた
のを思い出しました。

たしかにこの地域の祭りでは、天狗が登場
することも多いですね。田原の祭りでも、
天狗の出し物があります。また、「負け戦
の儀式に、自らの箒を焼き払う習慣」とい
う表記が出てきますが、ひょっとしてこれ
は、「手筒花火」に関連があるのではと
いう気もします。

手筒花火というのは、大きな筒状の花火を
両手に抱えて、火の粉を浴びながら行う
花火です。ちょっとわかりにくいので動画
を見ていただきましょう。



これは我が故郷の田原のお祭りの手筒花火
ですが、三河地方から遠州地方各地で行わ
れている伝統行事です。何か箒を燃やすと
いうのと繋がるような気がします。

手筒花火と言えば、今度の10月29日(土)
の午後5時から30分間、東京江東区の
ららぽーと豊洲の臨時駐車場で、豊橋の
手筒花火が放揚されるようです。またその
日、ららぽーと豊洲では、東三河観光物産
展をやったり、東三河のプロ和太鼓集団の
「志多ら」と豊橋のダンスチームのDOEE
のパフォーマンスもやるようですね。

私の故郷の田原も豊橋も、農業生産では
日本有数の生産額の多い地域です。自動車
関係でも日本の中心的な土地です。
何か不思議な地域なので、J・K・ローリング
がクィディッチの日本最強チームの本拠地
として選んだのかもしれません。

こちらの写真は、9月の14日から16日まで
東京の日本橋プラザで行われていた「ええ
じゃないか豊橋観光物産展」のテントです。



ついでにここでちょっとお知らせです。
田原の愛知県立成章高校の関東地区の卒業
生のみなさん、来年(2012年)の関東成章
会の総会は6月23日(土)です。卒業生の
皆さんよろしくお願いします。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖岬から田原のお祭りへ

2011-09-19 18:13:39 | 故郷

愛知県の渥美半島の伊良湖岬に行ってきま
した。出身は田原なので、ここは地元で、
今まで何度も来たことがあるのですが、
宿泊をしたのは生まれて初めてでした。

上の写真は宿泊した伊良湖シーパーク
アンドスパ
から見えた伊良湖港の景色。
フェリーボートが見えてますが、これで
鳥羽まで行けます。これに乗ったのは、
高校の時、美術部のスケッチ旅行で志摩
半島の波切(なきり)に行った時の一回
だけでした。

このフェリーボート、『宇宙戦艦ヤマト』
のロケで使われていたのですね。伊良湖
シーパークアンドスパの無料送迎バスの
運転手のおじさんが説明していました。
木村拓哉だとか、出演者たちもここの
ホテルに宿泊していたんだとか。



こちらがそのホテル。目の前に広いビーチ
が広がっています。全室オーシャンビュー
というのがすごい。また3階の大浴場から
広い海が見えるというのも素晴らしい。



こちらが部屋からの朝の景色。目の前に
広い海が広がっているというのもすごい。
こんな水平線の景色なかなか見れません。



三河田原からこちらの無料の送迎バスで
このホテルまで来たのですが、たまたま
乗り合わせた10数人の団体が婦警さんと
いうことで、運転手のおじさんも最初は
びびっていたのですが、興が乗ってきて、
観光ガイドをしてくれたのが面白かった
です。

途中から通常のルートを外れ、大山トン
ネルに。途中、しでこぶしの原生地を教
えてくれたり、渥美の農家は会社経営に
なっていて世界でも最も豊かな農家に
なっているということとか、伊良湖岬の
観光案内もしっかりやってくれて、その
面白い語り口もあって、とても楽しかっ
たです。



伊良湖岬の太平洋側のビーチは恋路ヶ浜
というロマンチックな名前です。



こちらの砂浜が恋路が浜。
ここに恋人たちの聖地と書かれた鐘が
ありました。



ここには桂由美の名前が。



またそのそばの金網に、愛を誓う鍵が...



江ノ島とかにもあるようですが、私は昨年、
パリに行ったときに見たセーヌ河の芸術橋
の欄干で同じようなの見ました。



いろんな人たちの想いが凝縮しています。



恋路ヶ浜のそばに土産物屋が並んでいます。
鍵はこういうお店で売っていました。



私たちは買いませんでしたが、これで宝くじ
が当たった人もいるよ、というお店のおば
さんの言葉にMy Wifeの気持ちが動きそうに
なりましたが、私たちは名物の大アサリを。



蛤ではなく大アサリです。その場で焼いて
くれます。あまりに美味しかったのでついで
にサザエも。



さて、ホテルでの食事なんですが、こちらも
地元の新鮮な素材を使っていてとても美味。



この刺身以外に、前菜や、焼き魚や、ステー
キなど何品ものコースでお腹いっぱい。

そして、朝食はビュッフェなのですが、
こちらも美味しい料理がいっぱい。



海が見えるレストランなので、とても気持ち
よかったです。

何だか外国のリゾートに来たような感じでした。

ホテルの外には、ラベンダーの花や...



ハイビスカスなんかが咲いていました。



この後、バスで田原に。田原はちょうどお祭り
でした。天気予報では雨とか曇りの予報だった
のですが、それを全く裏切る晴天。



昔ながらのお祭りです。



こちらは奉納花火のお神輿。



東京の下町出身のMy Wifeはお祭り好きなん
ですが、田原はイケメン比率が格段に高いと
言っておりました。



10人くらい若いのをスカウトして東京に
連れていきたいという発言も...



この後、祭りは、手筒花火と打ち上げ花火
の大会になるのですが、我々はその前に
東京に帰ったのでした。

そういえば、東京の豊洲ららぼーとの臨時
駐車場で、10月の29日の夕方5時から30分
間、豊橋の手筒花火があるそうです。また
その日はららぽーと豊洲で東三河の観光物産
展などもやるそうです。お時間があれば
出かけてみられたらいかがでしょうか。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の愛知県田原へのショート・トリップ

2011-08-14 12:29:19 | 故郷

8月13日の土曜日、お盆の御墓参りのため、
生まれ故郷である愛知県田原市に日帰りで
行ってきました。

朝、東海道新幹線のひかりの指定で豊橋ま
で。豊橋に停まるひかりが一日に何本か
あります。前日でも指定がまだ取れました。

東京駅で駅弁を購入。



横浜銀泉亭の牛めし。ワールドグルメフェ
スティバル第一回ハイカラ弁当コンテスト
グラ​ンプリ獲得ということで購入を決意。
単純。980円。横浜新名物との表記。
マリンタワーに登る牛​のイラストがインパ
クトがあるが、東京駅の駅弁の中ではかな
り美​味しい。イズミ食品の作品。

中はこんな感じ。



1時間半くらいで豊橋着。豊橋駅の山安
(やまやす)というフルーツショップの
ジューススタンドに。



一番下の弟の家族が豊橋に来るといつも
寄るお店。



いちじくのジュースが美味しかった。



豊橋鉄道渥美線で豊橋から終点の三河田原
へ。故郷のなまりなつかし停車場。

30分ほどで終点の三河田原駅へ。



こちらは、かつて華やかだった駅前通り。



昔はここにお店が並んでいました。この道
の右側にうちの実家の菓子店がありました。



実家が立ち退いた跡地に立っていた説明板。
道路ができるための立ち退きでした。

この町は、農業でも日本有数の産出高を誇る
地域でもあり、またトヨタの工場などもあり
工業生産の面でも恵まれた町なのですが、
自動車を優先した町づくりのために駅前通り
はすっかり寂れてしまいました。



自分が生まれてから育った場所がこんな空き
地になっているのは、なんか寂しいものです。

こちらは新しい場所に移ったお店。



今は弟がこのお店をやっています。



昔は和菓子を作っていたのですが、今は
駄菓子屋です。



こんなオロナミンCの看板も何気なく置か
れていたりして...

弟が店にいないといけないので、私がお墓参りに。



家から歩いて数分のところにある龍門寺です。

そこに咲いていた黄色のハイビスカス。



しかし、暑い!アブラゼミの鳴き声も暑い!



ちょっと足を伸ばして母校の成章高校へ。



校門の前の並木道も綺麗になりました。



懐かしいです。



向こうの山が蔵王山。



こちらは道の駅めっくんはうすのうどん屋で
たべた桜えびのかき揚げうどん。うまい。

そして夕方の新幹線ひかりで豊橋から東京へ。
混んでいるかと思ったら、自由席は結構がらがら。



新幹線の中で、スジャータのアイスクリームを。
これは新幹線の中とかでしか売っていないのだ
そうですが、抹茶とバニラとリンゴがあります。
今回はリンゴに。これまた美味しかったです。

という感じであっという間の旅でありました。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする