まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

アジア8カ国の広告状況を調べてみて感じたこと

2020-12-30 17:33:39 | 広告

2020年はパンデミックで大変な年でした。広告業界や展示会業界も大きな打撃を受けます。1月にシンガポールで起業したばかりの私の会社も大変な状況でした。

そんななか、とある大手日系企業のアジア統括拠点の方から仕事の依頼が入ります。アジア各国への将来的なビジネス展開に備えて、各国のメディア状況を調べてレポートしてほしいとのこと。

アジア各国での広告ビジネス経験の長い私のもとには、媒体情報が蓄積されていましたし、ネットワークの繋がりもまだ切れずに存在していました。蓄積されていた情報は古くなっていたので、アップデートする必要はありました。

ここ数年、デジタル広告が急伸していて、従来のマス広告は影が薄くなっていたので、きちんと情報が集まるだろうかという不安はありました。しかし、情報収拾を初めてみると、力まかせではありましたが、すぐに情報が集まり、二ヶ月くらいで、8カ国のレポートが完成しました。

このトップ画像にある8カ国、つまり、シンガポール、台湾、バングラデシュ、ベトナム、フィリピン、タイ、インドネシア、インドの8カ国です。それぞれがパワーポイントで100ページ以上のレポートなのですが、各国の国の状況(人口、言語、人種、宗教等)や、直近の政治状況から始まって、広告費の推移、媒体別出向量の動向、新聞、テレビ、ラジオ、デジタルなど主要媒体の状況などをまとめました。

国によって状況は大きく違いますが、東南アジア、南アジアでは、従来メディアの広告がまだまだ強いというのをあらためて認識できました。中国、韓国、オーストラリア等では、デジタル広告が圧倒的なシェアとなっています。しかし、アジアでは、テレビや新聞、屋外広告などの従来メディアがまだまだ強い国が多いです。いずれの国もデジタル広告比率が徐々に増えているのですが、アジア各国においては、従来メディアはまだまだ重要度が高い状況が続いています。

もちろん、新聞社や、雑誌社、テレビ局なども、デジタル化を取り入れることで、媒体としての価値を維持しようと努力しています。活字離れや、テレビ離れは、どんどん進行はしているので、生存競争のために、従来メディアも既存の枠を超えて、自身を変革していかなければならないのです。

今回、様々な統計データや、調査データを入手した中で、面白いデータがありました。デジタル広告は、ターゲットを明確にできるし、効率的にメッセージを伝達でき、投資効果を数値化することが可能です。しかし、広告の信頼度という視点でみると、従来広告のほうが信頼度が高く、デジタル広告の信頼度は従来メディアに比べて若干劣るということがわかりました。これはアジアだけのトレンドではなく、ニールセンなど複数の調査がそれを示していました。アメリカでの調査も同様の結果が出ていました。使う媒体によって広告の信頼性が影響を受けるというのも面白いですよね。それをうまく利用するには?これに関しては、また詳しく取り上げてみたいと思います。

東南アジアや南アジアは、他の地域に比べて、従来メディアがまだまだ健在なのですが、ソーシャルメディア(SNS)に関してみると、世界でもトップクラスの地域となっています。こちらのグラフは、2020年7月時点のフェイスブックユーザー数の国別ランキングです。



単位は100万人ですが、1位はインド。3位にインドネシアが入り、6位がフィリピン、7位がベトナム、8位がタイ、10位がバングラデシュです。トップ10の中に、今回レポートでカバーした国が6つも入っているのが驚きです。また、SNSの1日の利用時間が一番長いのはフィリピンなのです。

こんなデータを見ていると、東南アジア、南アジアの国々のビジネスがどんどん拡大していくであろうことは明確です。インドネシアや、マレーシアではまだコロナの感染が続いていますが、東南アジアのいくつかの国で、感染はすでに収束しています。世界2位の累積感染者数のインドも、すでにピークアウトして、感染者数は減少傾向にあります。100万人あたりの感染者数でいくと、インドは12月に入って日本よりも少なくなっています。

100万人あたりの感染者数で日本がインドを抜いていた!

バングラデシュも100万人あたりの感染者数が11月に日本より少なくなっています。コロナが収束した後に、これらの国々は急速に経済がV字回復していくであろうことは予測できます。

今後、アジアにビジネスを拡大していこうと考えておられる皆さんの中で、アジアのメディア状況などを知っておきたい方がおられましたら、是非ご連絡を。媒体のアレンジなどもワンストップで可能です。アジアの成長を追い風にして、ビジネスを拡大していけたらいいなと思っております。よろしくお願いいたします。

2021年がみなさまにとりましてもよい年となりますよう、お祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有事におけるリーダーの言葉の力

2020-12-28 18:40:37 | 新型コロナウィルス

シェイクスピアに『ヘンリー五世』という作品があります。英仏百年戦争の時代を描いた作品です。遠征で疲労困憊しているうえに、多勢に無勢で弱気になっている英国軍の戦士たちを前に、若きリーダーのヘンリー五世が行う演説がこの作品の見せ場となっています。言葉の力だけで、戦士たちが勇気付けられ、百人力の力を発揮し、フランス軍の大群に勝利してしまうのです。

1989年、ケネス・ブラナーが主演、監督した映画「ヘンリー五世」から、この演説の部分の動画をご紹介します。



味方があと一万いればと望む声に対して、数が少ないというハンディキャップを、少数のほうが一人あたりの手柄はより多くなるというふうに視点を切り替えます。ポジティブシンキングです。これから始まる戦に勝利するという明確なビジョンを描き出し、本国にいて、ここに居合わせなかった戦士たちは、この伝説の戦いに参加できなかったことを悔やむであろう。この勝利は、伝説となり、代々語り伝えられることになるのだから、と語り、戦士たちの魂を鼓舞していきます。言葉の力が、不可能を可能にし、歴史を変えていきます。それを行うのが、リーダーの役割なのだと、このシーンを見ていつも思います。

映画、「インディペンデンスデイ」は、「ヘンリー五世」のこの演説を下敷きにしています。麹町にあった海外向け専門の広告代理店に入ったばかりの頃、フィリピン人のコピー部長が、そんな話を語っていました。「シェイクスピアが好きなら、ぜひこの映画を見たほうがいいよ」と言うので、見てみました。フィクションではありますが、素晴らしい演説です。



現在のコロナの時代、ヘンリー五世や、インディペンデンス・デイの大統領の状況と同じ危機的な状況です。こういう場合に重要なのが、リーダーの言葉の力です。各国のリーダーの発言はとても重要です。

ドイツのメルケル首相などの演説は有名ですが、こちらはインドのモディ首相の3月のロックダウンのアナウンス。一言一言に毅然とした決意が感じられます。



こちらは、12月14日のシンガポールのリー・シェンロン首相のスピーチです。



派手さはないですが、明日への希望が感じられ、説得力が感じられますね。

さて、こちらは、日本の菅首相の12月25日の演説です。



比較してはいけないのですが、これで国民がどこまで従うのだろうかという不安を感じざるをえません。申し訳ないですが、言葉の力がちょっと不足している気がします。個人の資質というよりも、国全体の命運を担っているので、もう少しなんとかしてほしかったと思うのですが…
と言っているうちに年が暮れていきます。よいお年をお迎えください、という言葉もあまり自信を持って発せられないですが、なんとかよい年になってほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万人あたりの感染者数で日本がインドを抜いていた!

2020-12-27 21:46:29 | 新型コロナウィルス

年末になって日本の新型コロナの感染者が連日過去最高を更新しているのですが、いつの間にか100万人あたりの感染者数、死者数ともに、インドやバングラデシュを抜いていたんですね。こちらが、100万人あたりの感染者の、4月から現在までの推移です。



7日間の平均値の推移のグラフですが、日本は11月にバングラデシュを抜き、12月中旬にとうとうインドを抜きました。

仕事の関係もあって、ずっとインドとバングラデシュのコロナの状況をウォッチしているのですが、これは驚きです。9月頃まで、感染者が急上昇していて、やがて一位のアメリカを抜くかと思えたインドですが、9月をピークに、徐々に下降線を辿ってきています。

死亡者数の100万人あたりの推移がこちらです。



こちらも7日平均ですが、11月末から12月にかけてバングラデシュを、そしてインドを抜いています。

次のグラフは、致死率の推移です。



5月から7月くらいの日本の致死率は、インドやバングラデシュをはるかに超えていましたが、12月現在、三カ国はほぼ同じくらいの数値です。

インドは13億8千万の人口なので、感染者も死者もはるかに多いのですが、100万人あたりに換算すると日本の状況はかなりひどいです。

日本は一時、押さえ込みに成功したとか、死者数がこんなに少ないとか自慢していたのですが、実は対策らしき対策をしておらず、死者数もアジアではかなり多いという現実を無視してきました。実はひどい状況だったのです。3月29日に、志村けんさんが亡くなり、4月23日には岡江久美子さんが亡くなり、5月13日に関取の勝武士さんがなくなりました。それ以外にも多くの方が亡くなったのですが、医療先進国の日本でどうして死亡を防げなかったのか残念です。

インドの状況も大変なものがありました。3月29日から5月末までインド全土でのロックダウンを行い、その後、現在に至るまで、段階的な規制解除を行ってきています。この対策の因果関係はわかりませんが、結果は着実に現れています。



日本は、「まだ非常事態宣言を出すような状況ではない」とか、「高止まり」とか言っていて、若者たちがマスクもしないで、繁華街に出歩いていたり、居酒屋で飲み会が行われていたりします。日本はもっと危機感を持たねばと思います。インドやバングラデシュに負けたという情報が日本の皆さんに危機感を与えらえることを望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポールからコロナ禍の日本への入国体験談

2020-12-26 22:10:03 | トラベル

一時帰国のためシンガポールから東京に戻ってきました。約10ヶ月ぶりの飛行機です。それまでは毎月のように飛行機に乗っていたのに、コロナ感染拡大のため渡航が規制され、飛行機には気軽に乗れなくなっていました。本当はもっと早く帰国したいと思っていたのですが、ずるずると延びて、この時期になってしまったのです。

コロナ禍の渡航規制の中、国際線に乗るという経験はなかなかないと思うので、それがどんな感じだったかを、このブログでご紹介しようと思います。

一時は、外国人労働者専用の寮でのクラスターが拡大していたシンガポールですが、現在では寮でのクラスターも、市中感染も収束し、水際対策も徹底的にコントロールされています。そういう状況でも、マスクの着用や、ソーシャル・ディスタンス、コンタクト・トレーシングは継続的に管理されているのです。

そんなシンガポールから日本に渡航するのは正直かなり怖い感じがしていました。連日、感染者の記録を更新していて、それでいて対策が杜撰に見えます。シンガポールと比較すると、感染防止対策が甘い感じがして恐怖でした。

ANAのチェックインカウンターは、チャンギ空港のターミナル2からターミナル1に移動していました。早朝なので、人もまばらでしたが、久しぶりの空港なので緊張感がありました。

チェックインカウンターでは、大切なお知らせという紙を渡されました。日本の国土交通省の指示で、日本に入国する際に、質問票Webへの情報登録が必要と書いてありました。住所、氏名、連絡先や、航空便名、座席番号、入国後14日間の滞在先、空港からその場所への交通手段などを入力するものです。こちらは飛行機に乗る前までに入力をすませて、入力完了後に表示されるQRコードを、スクリーンショットで画像としてスマホに保存しておきました。

飛行機に乗ってからわかったのですが、同じ内容の書類を機内でも配布されたので、焦ってスマホで入力しなくてもよかったのかと思いました。機内で配布されるのは、紙の書類なので、それにペンとかで記入するだけなので、こっちのが楽だなと思いました。

カウンターでもらった「大切なお知らせ」には、次のような注意が書かれていました。

*事前整列並びに優先搭乗の一時中止
会員ステータス・搭乗クラスにかかわらず、後方窓側席のお客様よりグループ順にご案内いたします。
*前にお並びのお客様との適切な距離を保ってください。
*ご搭乗前の手の消毒とマスクの着用

また、ブッキングした際には、次のような注意もメールに書かれていました。

※ご搭乗に際してのお客様へのお願い※
・事前の検温、ならびに空港・機内でのマスク着用をお願いいたします。
・オンラインチェックインのご利用をお願いいたします。
・機内通路の混雑を避けるため、手荷物のお預けにご協力をお願いいたします。

飛行機の機内は、かなり空いていました。エコノミーの前半分の右側の真ん中あたりの席に予約を入れていたのですが、前半分の乗客は数名でした。オンラインチェックインの時には自分を入れて3人くらいしかいなかったのですが、実際には倍以上の乗客がいました。しかし、自分の周りは空席だったのでラッキーでした。

CAさんは、マスクと飛沫防止用の眼鏡を着用しています。着席すると、アルコールシートをくれました。それで、モニターやリモコン、テーブルなどを拭きました。事前に消毒はしてあるのでしょうが、念には念を入れたくなります。



また、離陸前のアナウンス映像で、機内は換気が十分行われていることが説明されます。機内の空気は3分ですべて入れ替わるよう換気が行われているそうです。機内は密室なので、換気が心配でしたが、これを聞いて安心しました。

食事や飲み物の間はマスクを取りますが、基本的にはマスク着用です。飲み物は紙コップでした。

やがて、飛行機は成田空港に着陸します。まずは、トランジットの乗客が降ります。日本で降りる乗客はそのまま着席しているように指示されます。驚いたのですが、後方のセクションからトランジット客がかなり降りてきます。インド人やいろんな人種がいて、フェイスシールドとかもつけている人もいました。

トランジット客が降機してしばらくしてから、我々の番になったのですが、全部で4人くらいでした。飛行機を降りたところで、誘導されたところにカウンターがありました。そこで、書類を求められたのですが、スマホにQRコードが入っていることを伝えると、次のカウンターに進むよう指示されます。

しばら進むと、カウンターに数人いて、それぞれがアクリル板で囲われているのですが、そこで、パスポートをスキャンし、スマホに入っているQRコードを機械にかざします。係員の女性が、「14日間はこちらの住所に滞在ですね?」という質問と、「空港からの交通手段はどうされていますか?」という質問がありました。交通手段に関してはハイヤーを手配しているので、そのように答えました。

移動に関しては、公共交通機関を使ってはいけないという指示になっているので、最初は妻が車を借りて迎えにくるということも考えたのですが、慣れていないので心配でもあるし、結局、ハイヤーにしました。都内までだったので、ハイヤーでなんとかなりましたが、地方まで行く人は、公共交通機関を使わずに帰ることはほとんど不可能なんだろうなと思いました。そういう人たちは一体どのようにするんでしょう。

シンガポールは、入国時のPCR検査を免除されている国の一つなので、あっという間に確認が終わり、また空港が非常に空いていることもあり、すぐにパスポート審査を終え、スーツケースをピックアップすることができました。

通関を終え、事前に知らせを受けていたハイヤーの運転手に連絡すると、すでに外の第3レーンで待っているとのことでした。きちんとしたハイヤーで、運転手の対応もよく、極めてスムーズに、そして快適に帰ってくることができました。

ハイヤーの窓から、東京の人混みを見ると、こんな状況でもマスクをしていない人が見えたりして怖くなりました。年末年始から当分は家でじっとしていようと思いました。今日も東京の感染者数は過去最多を更新しています。テレビを見ても、危機感がないなあと思ってしまいます。本当にこれで大丈夫なんだろうかと不安になります。みなさん危機感をもって、コロナ感染を減らすことにご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の翼を眺めながら「風の時代」の到来について考える

2020-12-23 18:55:55 | ビジネス


2020年12月22日から、「風の時代」に入ったのだそうです。これまで200年ほど続いた「地の時代」が終わり、これから、「風の時代」が約200年ほど続くことになるのだとか。私たちはそんな時代の大きな転換点に今いるのです。などと書くと、ちょっとオカルト的な雰囲気がしてしまうのですが、占星術の世界ではそのように論じられていて、ネットを検索すると「風の時代」というのが非常に沢山出てきます。詳しいことは、専門の方の説明にお任せするとしますが、とにかく、これまでの時代とはまったく違う新しい時代が始まりつつあるのです。

世の中は、科学では説明のつかないことが多くあります。占星術をどこまで信じてよいかわかりませんが、人智を超えた何かが我々に影響を与えていると感じることはよくあります。これまでの時代は、経済活動が重視され、大きくて安定した会社に勤めることが善であり、お金や家や車やブランド品などの物質的な物が重視された時代だったということです。それが「風の時代」になると、組織よりも個人、固定より流動、安定より革新、常識より斬新なアイデア、物よりも精神、知識、繋がり、ボーダーレスなどのキーワードが重視されるようになるそうです。ここ数年の動きを見ても、世の中はすでにそういう方向に動いているというのは実感できますね。

考えてみれば、2020年にパンデミックが地球規模で人類を襲ったという出来事は、偶然とは言い切れない気もします。人類は強制的に、新しい働き方や、従来のビジネスのあり方を見直し、ニューノーマルを受け入れつつあります。「風の時代」の到来に向けて、人間の考え方を一気に変えるよう仕向けるために、新型コロナという試練が人類に与えられたのだ、と考えると、ちょっと恐ろしくなります。

11月のアメリカの大統領選挙で、トランプが負けたのも(最後まで負けを認めていませんが)、「地の時代」の終焉を象徴するような出来事だったような気がします。バイデン率いる民主党がこの後、うまく国をマネージしていけるかどうかはわかりませんが、新政府の考え方は、あきらかに「風の時代」と共通の要素が感じられます。トランプがいかに選挙は不正であったと訴え続けようが、一つの時代が終わり、次の時代に入ったと見るべきでしょう。トランプの敗北は必然であったということができるかと思います。

占星学では、「地の時代」、「風の時代」の他に、「火の時代」、「水の時代」という4つの時代区分があるそうです。それぞれが200年前後のスパンで生じるのですが、直近の「風の時代」はいつだったのか調べると、それは13世紀から、14世紀あたりのようですね。その頃、世界史のハイライトは、チンギスハンのモンゴル帝国の拡大、シルクロード、マルコポーロなどがあります。国境があるようでないまさにボーダーレスの時代でした。これからの時代がどうなるのかを予測するのにも参考になる気がします。


2020年12月22 日が、「風の時代」の幕開きを象徴するグレート・コンジャンクションと呼ばれる日と言われています。占星術では重要な土星と木星が一つ重なり、その場所が風の正座である水瓶座で起こるのだそうです。この翌日。偶然、私はコロナの感染が見事に収束したシンガポールから、感染が拡大している東京に飛行機で向かっていて、この記事を飛行機の中で書いています。

ちょうど窓の外に、飛行機の翼が見えています。私は、それまで数十年お世話になった日本の広告代理店を去り、今年シンガポールで起業しました。いきなりコロナが来たので、大変な事態でしたが、なんとか年を無事に越すことができそうです。2020年の1月20日に会社登記をしたのですが、社名を”Wings2Fly”(ウィングズ・トゥー・フライ)としました。企業が海外市場で広告マーケティングを行う場合、そこに拠点はなくとも、海外広告のノウハウはなくとも、私の会社が御社のための翼となります、そして世界のどこの市場でも御社のために広告を実施し、メッセージをターゲットに届けます、という思いを込めたネーミングでした。

海外市場向け(日本から見た海外という意味と、特定国から見た海外という両方の意味があります)の広告媒体や、クリエイティブ制作のノウハウを山ほど持っているので、それを無駄にするのは自分にとっても、産業界にとってももったいないということを考えていました。

昔、赤い鳥というグループが歌っていた「翼をください」という曲がありますが、これの英語カバーのタイトルが”Wings To Fly”だったというのも社名の背景にはあります。そして”To”を今風に“2”にしました。”B2B”、”B2C”などでも2はよく使われていますね。また偶然ですが、数字の“2”が、社名だけでなく、会社の登記日、登記番号、電話番号などにも入っています。そして、昨日の2020年12月22 日。なんか運命的な感じですね。会社のロゴはこちらですが、数字の2が重要なグラフィック要素となっています。中央部で2の一つを反転し、左右対称にしているというところもポイントです。



また、翼は、風がないと機能しないのですが、「風の時代」ということで、大空に羽ばたいていけるとよいなと思っております。個人をベースにしていて、ビジネスはボーダーレス、情報とネットワークを大事にしており、物質的な価値よりも別のものを志向しているという意味では、「風の時代」を先取りしていたと言えるのかもしれません。戦略的に考えていたというよりも、偶然なのですが。

このブログではあまり仕事に関係ないことが多かったのですが、今後は仕事のことも、それ以外のこともボーダーレスにカバーしていきたいと思います。「風の時代」が、皆様にとりましてもよい時代となりますようお祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする