こちらも以前別のブログに書いたネタなの
ですが、インドの数字のお話し。インドに
行って、仕事の話しをしていると、ラック
とかクローという聞き慣れない単位がばん
ばん出てきて目眩がすることがあります。
ラックとは10万、クローは一千万を意味
する言葉です。
さらにこんがらがるのは、インドの位取り。
我々の数字の世界では、ゼロが3個でカンマ
が来るのですが、インドの場合、最初のゼロ
が三個(千の位)でカンマまではよいのです
が、そこから上はゼロが二個づつでカンマに
なります。
これを知らないと、こんがらがります。
カンマが二つついているから100万かと思う
と10万のことだったりします。ゼロを一個
読み違えると大変なことになります。
ビジネスで使われるのは、ラックとクロー
までくらいですが、実はインドはすごい
数字の体系ができているんですね。こんな
感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/90bfc5558926dd39dd5ba6fe2ab35494.jpg)
インドの数字の数え方は、他の言語のよう
に簡単ではありません。1から99までそれ
ぞれの呼び方があり、これをそれぞれ覚え
ないといけないのですね。これもまた頭が
くらくらしそうです。興味のある方はこちら
を参照ください。
ヒンディー語/単語・熟語/数
何となく法則がありそうで、なさそうで、
結局これを全部覚えないといけないようです。
インドは世界でも最も数字に強い国民と言わ
れています。99X99まで暗算できると物の本
に出ていたりするのですが、インド人に聞く
とそんな上の数字まで暗算ではできないよう
です。できる人もいるのかもしれませんが。
シンガポールなどの両替商はインド人が多い
ですが、数字にはめちゃめちゃ強い感じです。
おつりの計算もあまり悩んだりしない。
インドはゼロが生まれた国と言われています。
数世紀のことだと言われていますが、インド
で生まれたゼロの概念が、アラビアに伝わり
アラビア数字と呼ばれる数字の体系が西洋に
伝わっていくのですが、ゼロの発見というの
はすごいことだったのですね。
吉田洋一著「零の発見」(岩波新書)を読む
とそのへんの歴史的なことがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/f78590256474556dcfe87fc4e38a523c.jpg)
数字のゼロがなかったヨーロッパでは計算が
相当大変だったようですね。今でも欧米の人
はおつりの計算とか苦手な人が多いですね。
インドで生まれた仏教も「空」という概念を
基本にしています。般若心経の「色即是空、
空即是色」というやつですね。吉田洋一氏は
仏教の空とゼロの関連に関しては、それほど
乗り気ではないのですが、ヒンディー語では
今日でもゼロのことを「シューニャ」と発音
しています。そして仏教で言う「空」も
「シューニャ」。空=0なんですね。
ゼロがインドで生まれたのは、仏教の思想的
背景があると言う人もいるのですが、何だか
不思議な関係がありそうです。実は仏教とは
数学理論だったのかという勝手な推論もでき
そうな気もします。
ゼロのことをヒンディー語では「シファル」
とも言うようですが、アラビア語で「シフル」
と呼ばれるようになります。これがラテン語
化し、英語になったのがゼロだと言われてい
ます。
英語のCipher(サイファー)という言葉の
語源は、この「シフル」だったんですね。
ゼロに関して不思議な感覚を持っていた欧米
人は、その言葉に「暗号、符丁」という意味
を持たせました。今、「サイファー」という
ストリート系の詩やラップのパフォーマンス
が流行っているみたいなのですが、これまた
不思議な現象です。
ゼロという概念は極めてインパクトのある
コンセプトだったということですね。それ
を生み出したインド人は偉大です。
こちらもよろしくお願いいたします
↓
![にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ](http://overseas.blogmura.com/asia/img/asia150_49_3.gif)