最近サウスポーについて考えてますが。
単純に左利きだからサウスポーという単純さでもないみたいですね。
試合に少しでも有利になるように左で構える人。
本来は右利きだけど、たまたま以前、柔道や日本拳法していたからサウスポーの方が自然な人。
私みたいに毎回同じ腰の回転では腰痛ひどいので、リハビリ兼ねてちょっとづつしていたら形になった人もいるかもしれません。
いろいろですね。
中には本来、左利きだけど、コーチから「サウスポーは教えにくいから、オーソドックスにせえ!」という信じられない理由から無理やり矯正された子もいます。
肝心なのは、それぞれの特徴を理解して動くことですね。
擬似的にサウスポーにしてる人は最終的にはナチュラルな動きには追い付けないと思います。
それをカバーするには、どうするか?まで考えないといけません。
別に一ラウンド中、何回スイッチしてもいいわけですし、パンチも右ストレートの時、右足が前でもいいわけですから(マービン-ハグラーが使ってました)先入観を持たずにいろいろ試してみて下さいね。
単純に左利きだからサウスポーという単純さでもないみたいですね。
試合に少しでも有利になるように左で構える人。
本来は右利きだけど、たまたま以前、柔道や日本拳法していたからサウスポーの方が自然な人。
私みたいに毎回同じ腰の回転では腰痛ひどいので、リハビリ兼ねてちょっとづつしていたら形になった人もいるかもしれません。
いろいろですね。
中には本来、左利きだけど、コーチから「サウスポーは教えにくいから、オーソドックスにせえ!」という信じられない理由から無理やり矯正された子もいます。
肝心なのは、それぞれの特徴を理解して動くことですね。
擬似的にサウスポーにしてる人は最終的にはナチュラルな動きには追い付けないと思います。
それをカバーするには、どうするか?まで考えないといけません。
別に一ラウンド中、何回スイッチしてもいいわけですし、パンチも右ストレートの時、右足が前でもいいわけですから(マービン-ハグラーが使ってました)先入観を持たずにいろいろ試してみて下さいね。