昭和40年男の「明日はどっちだ!」

午前は障害者支援員。
午後はキックボクシングジム代表!
還暦前でも、いつでも気分は青コーナー!

K 1の判定って?

2020-01-09 19:54:30 | Weblog
 毎週、K 1をテレビで見れるのは嬉しい事ですが

レフェリングと採点。

なんか最近おかしすぎませんかね。


 最近の武尊と村越戦の採点も武尊はフルマークだったし、武居とタイ人の試合も武居のフルマークでの勝ち。

 確かにどちらも内容的には勝ってましたが、タケルが完全に押されてたラウンドもあったし、武井もダウンがあったのにとらなかったし。


思い出すに

 これって魔裟斗と佐藤の判定で会場が暴動寸前になったのを引きずっているのかな。

 あれはラウンドごとのオープンスコアを導入した画期的なイベントだったけど、魔裟斗の予想外のダウンで全てが狂ってしまい無理矢理イーブンにして延長にしたのです。

 佐藤が、ダウン奪ったラウンドも後半の魔裟斗の頑張りをとって10対9にしたはず。
これじゃダウンの意味がないし!


確か決勝も同じ流れだったと思います。

テレビでは映らなかったけど客の野次は勿論、飲み物や食べ物もリングに投げ込まれて長い時間中断したらしい。

あれから、暗黙の了解で、もしK 1選手がダウンとられても負けないような採点の振り分けが暗黙(公然かも)の了解になってるのかもしれません。

これでは対抗戦なんて選手としたらアホらしくて出る気しませんねー

 別に負けても、運営側は振れずにいれば団体も選手もイメージダウンにはならないと思うけどな。

ボクシングで言うとWBCとWBAとどっちが強い?とはならんでしょ?

最初の勝負けで計算するから格闘技界が前に進まないのですね。悲しい事です。

 魔裟斗もあんな反感買う試合を何試合もしながら今でも人気があるのは勝ち負けの結果よりも過程の試合内容が良かったからだと思います。

今年はオリンピック。

 オリンピックを食うくらいのカードはキックとボクシングではあると思うけど、どうなるのでしょうか?

明後日からキックボクシングの練習します、よろしくお願いします!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする