(写真はクリックで拡大します)
中・東欧の初秋の古都 -プラハ- 1995.9.25~9.28
1618年30年戦争の発端「プラハ窓外投出事件」(Wikipediaより)
1618年5月23日、ボヘミア王国の首都プラハは、静かな朝を迎えていた。9時を過ぎた頃プラハ城の王宮に集まっていた顧問官達は時ならぬ騒ぎに気づいた。200人ほどの武装したプロテスタント達がいきなり王宮に侵入してきた。侵入者達は、時のボヘミア国王の宗教政策に抗議して、顧問官達に激しく詰めより、押し問答の末、激昂したプロテスタント達は突然、執務室の窓から二人の顧問官を外に放り出した。抗議した秘書官も同様に放り出され「プラハの窓外投出事件」として知られるこの出来事は、17世紀の欧州史上最も有名なエピソードである。これが欧州全域を巻き込んだ30年戦争の発端である。(世界の歴史17巻、ヨーロッパ近世の開花、中央公論社より)
理事会オフィシャルホテルのインターコンチネンタル
午後1時前、ロンドンからの英国航空機は、あこがれの初秋のプラハに着陸。Vltava River(ブルタバ川)の河畔に立つインターコンチネンタル・ホテルが今回のIGU(世界ガス連盟)理事会の公式ホテルである。

ホテルの部屋に理事会土産が (左)マグカップ (中・右)プラハの案内書(表・裏表紙)
対岸の小高い丘の上に「窓外投出事件」のプラハ城が見える。会議登録を済ませ、同行者とCedok(交通公社)の事務所に向かう。IGU理事会の後、ドレスデン経由ベルリンに行く予定で、列車のチケットを先に買おうというわけ。英語がなかなか通じないが、何とか目的の列車の指定席乗車券を確保し、夕刻のレセプションまで街を散策する。
古都プラハのパノラマ風景(左プラハ城 右カレル橋)
チェコ共和国の首都プラハは、ブルタバ川沿いの斜面と丘に広がる人口120万人の小さな街である。しかし、そこにはゴシック、ルネッサンス、バロック等、数々の歴史的・文化的建造物が中世の面影を今日に伝え、街の中心部750haが1971年ユネスコによって世界最大の世界遺産に指定されている。ゴシック建築は14世紀、チャールズⅣ世(1346-1378)がチェコ国王(後にローマ皇帝)の時代、30年間でそのピークを迎える。プラハ大学やチャールズ橋の建設、Karlstejn城等がその代表作である。
一方、バロック建築は17世紀、厳格なカトリック王朝であるハプスブルク家とその大部分がプロテスタントである臣民との間の数々の緊張関係(窓外投出事件や、その後神聖ローマ皇帝に即位したフェルディナント2世とプロテスタントとの間の「白山の戦い(1620年11月)」)があり「ボヘミアの暗黒時代」の中でドイツ系領主の支配のもと再カトリック化が進み、修道院が再興ないし新設されている。
夕闇迫る旧市街広場(後方2本の尖塔はティーン教会)
広場の像は宗教改革の先駆者ヤン・フスの像(1415年処刑)
夕刻の街の中心部にあるゴシック様式の教会と旧市庁舎に囲まれた広場は、西日に建物が黄金色に輝き、多くの観光客が旧市庁舎の仕掛け時計のパフォーマンスを待っている。
日本の女性たちに大評判で塗るだけで痩せると専らの評判のクリスチャン・ディオールのスベルト、この時期多くの旅行者が女性達に頼まれるお土産品だが、世界中どこも品薄で手に入らない。ひょっとしてプラハならと広場からの帰路化粧品屋に立寄ると、あった!あった!希少価値のスベルトを2本ゲット!。
旧市街広場の名物 旧市庁舎の仕掛け時計

(左)聖ミクラーシュ教会 観光用の馬車が広場に待機 (右)夜の旧市街広場
夕刻7時からホテル・プレジデントでチェコ・ガス石油協会の主催による歓迎レセプションが始まった。理事会記録のビデオ班が入り、何故か小生もターゲットになっているようで、出席者と談笑場面を撮りに来る。きっと事務局長のオルガ女史の差し金に違いない。
プラハ理事会のプログラム
ライトアップされたプラハ城(プログラムより)
小楽団がチェコ民謡の演奏を始め、レセプションも佳境に。テラスに出ると、川向こうにライトアップされたプラハ城の見事なシルエットが浮き彫りに。
中・東欧の初秋の古都 -プラハ- 1995.9.25~9.28

1618年5月23日、ボヘミア王国の首都プラハは、静かな朝を迎えていた。9時を過ぎた頃プラハ城の王宮に集まっていた顧問官達は時ならぬ騒ぎに気づいた。200人ほどの武装したプロテスタント達がいきなり王宮に侵入してきた。侵入者達は、時のボヘミア国王の宗教政策に抗議して、顧問官達に激しく詰めより、押し問答の末、激昂したプロテスタント達は突然、執務室の窓から二人の顧問官を外に放り出した。抗議した秘書官も同様に放り出され「プラハの窓外投出事件」として知られるこの出来事は、17世紀の欧州史上最も有名なエピソードである。これが欧州全域を巻き込んだ30年戦争の発端である。(世界の歴史17巻、ヨーロッパ近世の開花、中央公論社より)

午後1時前、ロンドンからの英国航空機は、あこがれの初秋のプラハに着陸。Vltava River(ブルタバ川)の河畔に立つインターコンチネンタル・ホテルが今回のIGU(世界ガス連盟)理事会の公式ホテルである。



ホテルの部屋に理事会土産が (左)マグカップ (中・右)プラハの案内書(表・裏表紙)
対岸の小高い丘の上に「窓外投出事件」のプラハ城が見える。会議登録を済ませ、同行者とCedok(交通公社)の事務所に向かう。IGU理事会の後、ドレスデン経由ベルリンに行く予定で、列車のチケットを先に買おうというわけ。英語がなかなか通じないが、何とか目的の列車の指定席乗車券を確保し、夕刻のレセプションまで街を散策する。

チェコ共和国の首都プラハは、ブルタバ川沿いの斜面と丘に広がる人口120万人の小さな街である。しかし、そこにはゴシック、ルネッサンス、バロック等、数々の歴史的・文化的建造物が中世の面影を今日に伝え、街の中心部750haが1971年ユネスコによって世界最大の世界遺産に指定されている。ゴシック建築は14世紀、チャールズⅣ世(1346-1378)がチェコ国王(後にローマ皇帝)の時代、30年間でそのピークを迎える。プラハ大学やチャールズ橋の建設、Karlstejn城等がその代表作である。
一方、バロック建築は17世紀、厳格なカトリック王朝であるハプスブルク家とその大部分がプロテスタントである臣民との間の数々の緊張関係(窓外投出事件や、その後神聖ローマ皇帝に即位したフェルディナント2世とプロテスタントとの間の「白山の戦い(1620年11月)」)があり「ボヘミアの暗黒時代」の中でドイツ系領主の支配のもと再カトリック化が進み、修道院が再興ないし新設されている。


夕刻の街の中心部にあるゴシック様式の教会と旧市庁舎に囲まれた広場は、西日に建物が黄金色に輝き、多くの観光客が旧市庁舎の仕掛け時計のパフォーマンスを待っている。
日本の女性たちに大評判で塗るだけで痩せると専らの評判のクリスチャン・ディオールのスベルト、この時期多くの旅行者が女性達に頼まれるお土産品だが、世界中どこも品薄で手に入らない。ひょっとしてプラハならと広場からの帰路化粧品屋に立寄ると、あった!あった!希少価値のスベルトを2本ゲット!。



(左)聖ミクラーシュ教会 観光用の馬車が広場に待機 (右)夜の旧市街広場
夕刻7時からホテル・プレジデントでチェコ・ガス石油協会の主催による歓迎レセプションが始まった。理事会記録のビデオ班が入り、何故か小生もターゲットになっているようで、出席者と談笑場面を撮りに来る。きっと事務局長のオルガ女史の差し金に違いない。


小楽団がチェコ民謡の演奏を始め、レセプションも佳境に。テラスに出ると、川向こうにライトアップされたプラハ城の見事なシルエットが浮き彫りに。