Anchor

旅行記、世相独言

古都トレドとエル・グレコ -トレド-(異文化体験30 灼熱のアンダルシアの旅2)

2013年04月26日 16時13分20秒 | 異文化体験_西欧
(写真はクリックで拡大します)

古都トレドとエル・グレコ 97.07.24

 これがあるからここは***、と多くの街がランドマーク中心に特徴ある景観を有している。ここトレドもタホ川に囲まれた高台にアルカサル(城壁)や大聖堂が特徴的な景観を醸し出し、写真を見れば一目でトレドと分かる。

 一目でトレドと分かる景色

  
(左)ピサグラ新門に向うバス        (右)タホ川に架かるサン・マルティン橋の向こうに帰りのバスが

 バスで来る観光客はピサグラ新門から入って太陽の門から徒歩で旧市街地を散策、大聖堂からエル・グレコの家を見物した後、ロス・レイエス・カトリコス通りを下って、タホ川に架かるサン・マルティン橋を渡れば、バスが待っているというコース。

 ゴヤが描いたトレドの街(Wikipediaより)

 西ゴート王国がイベリア半島を支配し、560年トレドはその首都になり、またイベリア半島全体の首座大司教座ともなった。しかし、711年にはウマイヤ朝によって征服されイスラム支配となった。現在の大聖堂はイスラム時代の大モスク跡に建てられたもので、1227年着工、1493年竣工、かつての権威を象徴するかのような見事なフランス・ゴシック建築である。

              
(左)見事なフランス・ゴシック建築の大聖堂        (右)大聖堂の内部
 
 スペインは国民の70%以上がキリスト教のカトリックの国である。1549年に日本にやってきた宣教師フランシスコ・ザビエルは、バスク地方のイエズス会に属し、熱心な宣教師であると共に商人顔負けの商才も発揮した。1584年には天正遣欧使節団がマドリードを訪問する等、日本との関係も深い。

 旧市街地の中は、何本もの細い路地が走っているが、登り方向に歩いていけば大聖堂(カテドラル)に行き着く。

 路地を上の方に歩いていくと大聖堂に。路地の隙間から塔が見える。

 クレタ島出身のギリシャ人画家エル・グレコ(1541-1614)は、若い時ヴェネチアでティツィアーノに師事、35歳の時にスペインに渡り、トレドに居を構え74歳で死ぬまでここで描き続けた。エル・グレコの家は、そのアトリエと書斎が再現され、美術館も兼ねている。

 エル・グレコの家(アトリエと書斎が再現されている)

 本当かどうか知らないが、グレコの作品「羊飼いの礼拝」等を見ると頭と身体のバランスが少しおかしいことに気づく。意識して描いたのかどうか分からないが、近年ではグレコ乱視説が有力のようだ。本名はドメニコ・テオトコプーロス。
 エル・グレコとは、「あのギリシャ人」という意味だそうな。作品には必ずギリシャ語サインがある。

               
(左)エル・グレコ作 「羊飼いの礼拝」   (右)同じく「ある老人の肖像」(Wikipediaより)

 スペイン陶器は国内広く焼かれているが、ここトレド近郊も盛んである。道路わきのお店にはカラフルな陶器やタイルが売られている。「家を建て替えた時の表札に丁度良いねえ」と女房と言いながら、いつ建て替えるかわからぬ未来の我が家のためにアルファベットでの表札タイルを一式買った。(幸いこの4年後に建て替え工事を行い、この時買ったタイルは死蔵されることなく我が家の門扉に顔を覗かせている)

  
(左)アルファベットタイル これで表札を作るのも如何? (右)何故か壁面裏に貼り付けた我が家のタイル


  
(左)トレドの撮影ポイントにて              (右)タホ川に架かるマルティン橋

 今夜は熟睡! 明日はアンダルシア アグマールホテルのカードキイ

 さあ、明日から小生にとって処女地のアンダルシア地方、楽しみである!




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドリード、僕は大学教授?-マドリード- (異文化体験30 灼熱のアンダルシアの旅1)

2013年04月20日 22時23分41秒 | 異文化体験_西欧
(写真はクリックで拡大します)

マドリード、僕は大学教授?-マドリード- 97.07.23―07.25

 真夏のスペイン、いまいち気の進まない女房殿を伴ってアンダルシアの旅に出かけた。昨年の豪華なイタリア個人旅行と違って今回はグループ旅行。それはそれなりに楽しみ方があろうというもの。夏のアンダルシアだけに暑さが気にかかるところである。

        
(左)「血と金の旗」と言われるスペイン国旗         (右)今回の宿舎「アグマールホテル」

 関空からマドリードへは、アムステルダム経由KLMオランダ航空を利用。お昼に関空を飛び立ち、午後10時前にバハラス国際空港に到着。ホテルはアトーチャ駅に近いアグマール・ホテル。アトーチャ駅はアンダルシア等、南部方面の列車が発着する駅で、このホテルになったとか。明日は午前に市内観光、午後はオプションのトレド観光である。

 今回が3度目のスペイン。初めて来た時は、10年前の1987年。イベリア航空がIATA(国際航空運送協会)にまだ加盟しておらず、日本―欧州のラウンドチケットではスペインに入れず別途料金を払ってマドリード入りをした記憶がある。その時スペインは物価も安く、間違いなく新たな観光地として脚光を浴びるだろうと確信したが、10年後の今日、その確信は現実のものとなった。

        
(左)スペイン広場のセルバンテス像、後ろはプラザホテル (右)ドン・キホーテとサンチョパンサ像

 観光のスタートは、初回訪問時に泊まったプラザ・ホテルの前に広がるスペイン広場。騎士道物語に心酔するドン・キホーテとお供のサンチョ・パンサの像、さらにそれを見下ろすミゲル・デ・セルバンテス像がある。彼が「ドンキホーテ」を書いたのは1605年、聖書に次ぐベストセラーと言われている。
 ブルボン朝初代国王フェリペⅤ世が命じ1764年に竣工した王宮、フェリペ3世の騎馬像が立つかつての街の中心マヨール広場、マヨール広場に代わって19世紀から市の中心となったプエルタ・デル・ソル、グランビア通り周辺の主要な観光の後、プラド美術館へ。

    
            (左・右) 街の中心部の賑わい、今日は暑くなりそう!

 市の中心となるプエルタ・デル・ソル(太陽の門)


 世界3大美術館に数えられるプラド美術館。古典絵画の宝庫であり、盗品や剥奪品がない点が他の美術館とは違う!とスペイン人は自慢するが、本当はどうなのか?
 エル・グレコ、ベラスケス、そしてゴヤに至るスペイン絵画が堪能できる。更にラファエロやルーベンス等の名作も数多く展示されていて、とても短時間に見れたものではない。前回来た時は日曜日でもあり足が棒になるまでタップリ名画鑑賞を行ったのを思い出す。

        
(左)プラド美術館入場券(500ペセタ=400円程)      (右)公式ガイドブック(英語版293頁)

  
ゴヤ(1746生)専制主義下の異端尋問所から追及を受けた「裸のマハ」とその姉妹作「着衣のマハ」(Wikipediaより)


 パエリャの昼食後は、トレド観光。これは次回ブログで紹介するとして、夕刻マドリードに戻って、今回のツアーでは夕食はフリー。

ツアーの昼食は早速パエリャ

 沢山のプランが旅行会社から出ているが、出来るだけ自由度の多いプランを選んだ結果である。ガイドブックの調べとホテルで評判を聞いた結果、「Botin ボティン」というヘミングウェイが足繁く通ったと言う創業1725年の由緒あるレストランに決定。名物料理は仔豚の丸焼きと書いてある。

 
(左)マドリードで知らぬ人がいないと言うボティン     (右)名物料理の仔豚の丸焼き

 ギネスが認定した世界で一番古いレストラン(1725創業) 
 
 Botinにて  

 宵っ張りのスペイン人と違って早い夕食の日本人。お店に行くとお客はまだ2,3組。名物料理にトライしたいが二人ではヘビー過ぎる、ウェイターに相談するとハーフ・ポーションもあるので是非とのこと。「では、それ!」と即決。

 我々のテーブルの斜め向いに一人の日本人青年が一人で食事をしている。話しかけると旅行中とのこと。この店は一応高級スペイン料理店ということになっているので、「豪華な旅行だね」と言うと、彼は「今日が旅行最終日で、寂しく一人豪華ディナーです」と、はきはきと答えてくれる。スペインのこと、大学生活のこと等を話していると、学生君が何を思ったか「ひょっとして大学の教授ですか?」との発言に、女房も大笑い。

 小生がそんなに品格があるように見えたのかなあ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯雨林に世界一のノッポビル -クアラルンプールー (異文化体験29 熱帯雨林の国の旅)

2013年04月06日 11時36分38秒 | 異文化体験_アジア
(写真はクリックで拡大します)

熱帯雨林に世界一のノッポビル -クアラルンプールー 96.05.11~05.15
 
 夜の帳が降りた空港ターミナルビルを一歩外に出ると、ムッとする湿った熱気と東南アジア特有の何とも形容しがたい匂いが襲ってくる。
 JGA(日本ガス協会)最期の出張になるであろう今回の旅は、クアラルンプールで開催されるGASEX会議の事務局会議への出席である。この会議は、アジア・オセアニアのGAS関連情報のEXchangeを行う会議(GASEX)で、マレーシアは国営企業のペトロナスが加盟している。

 
              (左・右)近代高層ビル群、KLタワー等躍進するクアラルンプール

 しかし、その裏には再開発を待つ旧市街地が・・・

 1963年に誕生した若い国マレーシアは、今や経済成長の真っ只中にある。その象徴とも言えるのが世界一ノッポ(452m)のツインタワー(ペトロナスタワー)の建設である。

                   
(左)1998年竣工したツインタワー(参考写真、Wikipedia)(右)訪問時、建設途上の452m世界一のノッポビル
 
 日本のT社はこのビル界隈へのエネルギー供給を行う熱供給会社を設立し、その供給システムの突貫工事が行われている。ほぼ全容を見せつつあるノッポタワーは熱帯雨林の国に相応しいかどうかは別として、世界が大きく変わろうとしている象徴でもある。

 熱供給の事業は厳しいようだが、コージェネレーションシステムのガスタービンや発電機等が、国際調達により日本国内での機材調達よりもはるかに安く調達出来たようで、調達ノウハウが事業進出で得たメリットの一つのようだ。

 圧縮天然ガスボンベ積載の大型トラックによるマザーステーション

 マレーシアは、また国内輸送部門に豊富な天然ガスを使っている。圧縮された天然ガスボンベを数百本積んだ大型トレーラをマザーステーションにして、天然ガスの充填所が国内主要箇所に整備されつつあり、世界有数の天然ガス自動車の普及国になりつつある。

           
             (左・右)NGV(天然ガス自動車)への天然ガス充填所と充填風景

 イスラム様式の一際優美なクアラルンプール駅周辺は、マレー人、中国人、インド人等様々な人種が行き交う繁華街で、観光で訪れたブルーモスクは高さ73mの尖塔と巨大なドームを有している。また国家記念碑には7人のマレーシア戦士を表した巨大なブロンズ像がある。

          
 (左)郊外(シャー・アラム)のブルーモスク(2,400人収容)      (右)国家記念碑、同僚のO氏と

 GASEX事務局会議は、ペトロナスのA副社長が議長を務め、次回開催国・韓国(韓国ガス連盟KGU)のK事務局長は「初めての国際会議の開催担当」となったので、真剣にそのプログラム等について意見交換が行われ、無事終了した。
 小柄な、しかし一見傲慢な風に見えるA副社長も私の任期があと2ケ月と知って、3年間の労苦を労らってくれた。

 4日目は、T社現地事務所の幹部とゴルフを楽しむ。早朝のプレイで、かつ脱水症状を引き起こさないために沢山の水やジュース類をカートに積み込む。セルフの電動カートはフェアウエイまで乗り入れることが出来るので、プレイは楽ちんかと思ったが、一度ラフに入ったボールはラフが深いため捜すことが極めて困難、とても打ち出すことが出来ないとあって、その近くから打つことを薦められる。

    
   (左)街の中心繁華街                (右)チャイナタウン付近の賑わい

 
   (左)小生の苦手な「果物の王様ドリアン」   (右)街を走るかわいいピンクのバス
  

 夜行便で帰る前に、T社現地事務所の皆さんがお別れ会を開いてくれた。タイスキ鍋を囲みながら、高温多湿の熱帯雨林の国の行く末を時間間際まで語り合う。

  
(左)タイスキ鍋を囲みながら、この国の行く末を議論   (右)どんどん建設される新しい施設

   
         (左・右)スルタン・アブデュル・サマド・ビルディングの昼と夜


 日本ガス協会(JGA)最期の出張は深夜のフライトで幕を閉じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする