(写真はクリックで拡大します)
イリオモテヤマネコと水牛たち (西表島&由布島) 2014.11.20-11.23
← 西表島
ネコ目(食肉目)ネコ科ベンガルヤマネコ属に分類され西表島にのみ生息する「イリオモテヤマネコ」は、現在「Critically endangered(絶滅危惧IA類)」に分類されている。
体長50cm前後で夜行性。現在の推定生息数はおよそ100。島のおよそ200m以下の低地林に生息し、高地を生活圏としないため、毎年4,5匹が交通事故で死んでいるという。このため、西表野生生物保護センター(http://iwcc.a.la9.jp/)から目撃情報が発せられるとともに、生息域を走る道路には道路標識や道路面に凹凸をつけて音で知らせたり、最近ではイリオモテヤマネコのための専用トンネルを造って道路下横断出来るようにしたりして、個体数の維持に注力されている。

(左)車窓から見た道路の下を貫通するトンネルの出入り口 (右)大きな注意喚起の道路標識
また、不幸にして事故を起こした場合は、西表野生生物保護センターに連絡して適切な処置を行う仕組みになっているとのこと。、
昼食場所の「西表島ジャングルホテルバイヌマヤ」には、プロが撮影したイリオモテヤマネコの写真が展示されているので、いくつか写真を撮影させてもらった。

(左・中)「西表島ジャングルホテルバイヌマヤ」で展示されていたイリオモテヤマネコ (右)我々の乗ったバス車体にも
西表島の東海岸沖合400mほどの所に水牛車で渡る「由布島」(地図参照)がある。

(左)西表島→由布島へ約400m 15分 (右)小次郎君が引く、ゆっくりと三線ものどかに
この間を水牛車が観光客を運んでいる。引き潮の時間帯は水深数十cm、満潮時にはそれでも水深1mと遠浅の海だ。というのも、由布島は西表島の与那良川からの流出砂で出来た島だそうな。
水牛車は、引く水牛の老若男女によって運ぶ人間の定員が異なる。我々が乗った水牛車の水牛はまだ若い男の子で「小次郎君」、馬力、いや牛力がある。しかし、一輪車なので乗客の左右・前後のバランスはしっかり確保しないといけないようだ。我々の水牛車の御者は、まだ若い娘さんだが、水牛ごとに御者が選任されるほど、水牛は神経質は一面もあるという。

(左)引き潮時には車もゆっくりと渡ることが出来る (右)平成18年4月生まれの小次郎君
対岸の由布島までは、およそ15分程度でゆっくりと進む。途中、小次郎君の自然現象もあり、御者のお嬢さんの三線と歌もあり、のどかなものである。引き潮時には、何と車の渡っているが、しっかり洗車しないとすぐに錆がまわって大変だろう。一方、帰路の牛舎からこの浅瀬の海を早足で歩いて渡る人を見た。彼は満潮時でも歩いて渡るそうで、郵便配達職員だそうだ。
面積わずか0.15㎢の由布島内には、水牛たちの水分補給の池、大五郎、花子を始祖とする水牛の碑、水牛家系図等のほか、植物園や蝶々園、さらにマンタとの遭遇確率が高い浜などがある。

(左)大五郎、花子を始祖とする「水牛の碑」 (右)由布島の水牛たちの家系図

(左・右)沖合でマンタとの遭遇率が高い由布島の浜(通称マンタの丘)
帰路の水牛は、これまた「結君」という更に若い男の子であったが、西表→由布と由布→西表では該して前者が早く後者が遅いそうだ。なんとなれば、前者は食事が待っているからだという。丁度、西表に着いた時に浜で最長老の水牛と出会ったが、しっかり働く後期高齢者であった。

(左)由布島の水牛の池で休息中の水牛たち(子供の水牛もいる) (右)現役最長老の水牛、ご苦労様。
この後、再び船で「石垣島」経由「小浜島」へ。今宵の宿舎の「はいむるぶし」へ。
イリオモテヤマネコと水牛たち (西表島&由布島) 2014.11.20-11.23

ネコ目(食肉目)ネコ科ベンガルヤマネコ属に分類され西表島にのみ生息する「イリオモテヤマネコ」は、現在「Critically endangered(絶滅危惧IA類)」に分類されている。
体長50cm前後で夜行性。現在の推定生息数はおよそ100。島のおよそ200m以下の低地林に生息し、高地を生活圏としないため、毎年4,5匹が交通事故で死んでいるという。このため、西表野生生物保護センター(http://iwcc.a.la9.jp/)から目撃情報が発せられるとともに、生息域を走る道路には道路標識や道路面に凹凸をつけて音で知らせたり、最近ではイリオモテヤマネコのための専用トンネルを造って道路下横断出来るようにしたりして、個体数の維持に注力されている。


(左)車窓から見た道路の下を貫通するトンネルの出入り口 (右)大きな注意喚起の道路標識
また、不幸にして事故を起こした場合は、西表野生生物保護センターに連絡して適切な処置を行う仕組みになっているとのこと。、
昼食場所の「西表島ジャングルホテルバイヌマヤ」には、プロが撮影したイリオモテヤマネコの写真が展示されているので、いくつか写真を撮影させてもらった。



(左・中)「西表島ジャングルホテルバイヌマヤ」で展示されていたイリオモテヤマネコ (右)我々の乗ったバス車体にも
西表島の東海岸沖合400mほどの所に水牛車で渡る「由布島」(地図参照)がある。


(左)西表島→由布島へ約400m 15分 (右)小次郎君が引く、ゆっくりと三線ものどかに
この間を水牛車が観光客を運んでいる。引き潮の時間帯は水深数十cm、満潮時にはそれでも水深1mと遠浅の海だ。というのも、由布島は西表島の与那良川からの流出砂で出来た島だそうな。
水牛車は、引く水牛の老若男女によって運ぶ人間の定員が異なる。我々が乗った水牛車の水牛はまだ若い男の子で「小次郎君」、馬力、いや牛力がある。しかし、一輪車なので乗客の左右・前後のバランスはしっかり確保しないといけないようだ。我々の水牛車の御者は、まだ若い娘さんだが、水牛ごとに御者が選任されるほど、水牛は神経質は一面もあるという。


(左)引き潮時には車もゆっくりと渡ることが出来る (右)平成18年4月生まれの小次郎君
対岸の由布島までは、およそ15分程度でゆっくりと進む。途中、小次郎君の自然現象もあり、御者のお嬢さんの三線と歌もあり、のどかなものである。引き潮時には、何と車の渡っているが、しっかり洗車しないとすぐに錆がまわって大変だろう。一方、帰路の牛舎からこの浅瀬の海を早足で歩いて渡る人を見た。彼は満潮時でも歩いて渡るそうで、郵便配達職員だそうだ。
面積わずか0.15㎢の由布島内には、水牛たちの水分補給の池、大五郎、花子を始祖とする水牛の碑、水牛家系図等のほか、植物園や蝶々園、さらにマンタとの遭遇確率が高い浜などがある。


(左)大五郎、花子を始祖とする「水牛の碑」 (右)由布島の水牛たちの家系図


(左・右)沖合でマンタとの遭遇率が高い由布島の浜(通称マンタの丘)
帰路の水牛は、これまた「結君」という更に若い男の子であったが、西表→由布と由布→西表では該して前者が早く後者が遅いそうだ。なんとなれば、前者は食事が待っているからだという。丁度、西表に着いた時に浜で最長老の水牛と出会ったが、しっかり働く後期高齢者であった。


(左)由布島の水牛の池で休息中の水牛たち(子供の水牛もいる) (右)現役最長老の水牛、ご苦労様。
この後、再び船で「石垣島」経由「小浜島」へ。今宵の宿舎の「はいむるぶし」へ。