散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

私的お友達のルール(誤解や、思い込みや、客観的事実)

2012年06月04日 16時19分36秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
人の噂話を聞いてそのような人と決め付けたりすることは、誰にでもある。
オーム事件で、松本サリン事件で誤認逮捕された河野さんや、厚労省の汚職事件で裁判まで持ち込まれた村木さんの事件では、当時マスコミも一方的な思い込みで記事をつくり、我々はそれを信じた。

日常の対人関係でも、誤解や、思い込みは良く起きる。
人は誰でも、思い込みや、誤解をすることが多く、私もそのような傾向が多少ある。

いつもよく会う人には、余りそのよう思い込みは起きない。
いつもあっていれば、普段の会話で、誤解や思い込みがあうたびに修正されるからだ。

しかし、よく会っていても、どちらか相手に遠慮があって、お互い言うべきことを言わなかったり、はじめから誤った情報を他人から自分にインプットされていた場合は、その人への誤解は相手に質問しなければ修正されず、逆に膨らみやすい。
その挙句、陰であの人はあんな人だ、というステレオタイプのパターンで相手を決め付けてしまうことが多い。
一種のカタストロフで、小さなことが積み重なり、不信となり修正できず歪が限界に達し、信頼関係が一気に崩壊するのだ。

決め付けとは、多方面から検討し正当な理由や根拠があって断定する以外は、基本的に思考停止だと思っている。
思考停止は人間にとって楽な方法であり、迷うことなく、根拠も理由も対話もなく自分の思っていることや信じているプロパガンダを一方的に繰り返せばよい。
悩むことも無ければ、考えたり、相手の立場に立って考えたりする必要も無い。
そうした場合、相手から誤解された人間には、あいつは悪い奴だというレッテルを相手から貼られ、あんなやつは相手にするな、という全人格否定されて断交されたり、極端な場合村八分にされたりする。


だが、人間とはそんな単純な物でなく、一人の人間でも様々な側面を持っていて、いくつかの視点(例 政治的 経済的 芸術的 宗教的 恋愛感情や友情 スポーツファン・・・)だけで、その人の全人格を否定するのは誤りであることは、冷静に考えればよくあることだ。
例えば、歴史的人物や芸術家に対する評価も、時代によって大きく変化している。

人に対する評価は、思い込みや決め付けでなく、先入観を捨てありのまま、良い点や悪い点を時間を掛けて見てその人を評価すべきだと思っている。
現に、非常に中の悪かった奴と、いろいろ話しているうちに、お互いを理解して逆に仲良くなった人もいる。
丁寧に対話していると、相手が見えてくる場合がある。
例えば、同僚で詐欺師と後で分った人もいたが、その人の公私の言動から、その人はなんとなく怪しいと思っていた。
飲んで話をしていても、細かな話になると、前の話と違うところや、細かな説明を避けたりするのだ。
友人とか、会社の同僚のように、何回も会って話をしていると、猫をかぶっていても必ず、所々に本音や本性が出ることが多く、それは小さなことについての話のつじつまや、話の一貫性を見れば分る。
それを見分けるには、時間の経過が必要なのだ。
一言で判断したり、短時間で判断しては、別の側面を見逃すことになる。

よく会って話をする人でも、時に騙されたり、誤解を生んだりするのだから、たまにしか会わない人や、文章だけのやり取りの人とは、ちょっとしたやり取りでも大きな誤解を生む可能性もあるし、騙されやすいともいえるだろう。
通常は、いつも会っていれば、時間の経過もともにしていて、その人の考えの変化も分り、お互いの見方を徐々に修正し、誤解は生じることが少ないし、騙していれば、時間がたつと嘘がばれることが多い。
しかし、たまにしか会わなければ、嘘がある場合は、その人と会って確認しない限り嘘はそのまま残る。
誤解に関しては、その人と会わなければ時間の経過とともに、お互いの考え方や状況の把握を修正する機会が少なく、修正できない物が蓄積したり、想像力で誤解が膨らんだりし、先ほど言ったように破断(カタストロフ)になるまで誤解が膨らみやすい。

遠距離恋愛が破綻する確率が高かったり、メールだけのやり取りで誤解が膨らんだり、政治では主流派と反主流派の意見対立が先鋭化するのも、顔を合わせて話ししないからではないかと思う。
顔を合わせたり、電話で話しをすると親近感がわくし、相手の細かなニュアンスも伝わってくるし、細かな認識の違いの修正もリアルタイムで修正されるので、誤解は修正され、破断(破局)に至らずにすみやすい。


ところで、通常SNSのお友達が多い場合は、多くのお友達とは、頻繁に顔を合わしたり、メールでやり取りしたりすることが、少ないか、ほとんどない場合が多い。
では、そのように、物理的に余り会えない人とのコミュニケーションは、どうすればよいか。
客観的な、事実で判断するしかない。
先ず、相手が友好的か(好感を持っているか)、敵対的か(嫌がっているか)を、客観的に見る必要がありそうだ。


はっきりしていることは、招待状や、案内状や、コメントを書き込んだり「いいね」といったサインは、全て程度の差こそあれ、相手が自分に対し友好的・好意的ということだ。(その度合いも、単なる知人から、親友まで、いろいろな段階があることを考えておく必要があるが。)
その場合は、安心して交流を盛んにすればよい。


お友達と、何も交流が無い場合は、そのままにして置けばよい。


通常、SNSでは、最初は友人関係なので、お互い好意的である。
しかし、時間の経過とともに、文面だけを読んでの交流で、誤解したり、お互い反発したり、そりが合わなくなったり、敵対的になったりすることもありえる。(通常1-2週間では人間関係は大きく変化しない。)

そのような場合、自分に対し悪い感情を持っている人や、そりの合わない人や、どちらかと言うと自分を嫌っている人からは、招待状(ネット上での招待状も含む)や案内状を送ったり(ネット上で案内を告知している場合は、費用が掛かるので、いつも交流している人には、送付を省略することが多い。)、コメントを書き込んだり、「いいね」といったサインは送ってこないだろう。

フェイスブックやツイッター上の友人で、相手が自分のことを嫌がっていることがはっきり分った場合や、自分の催し物に来て欲しくない相手とか、自分が嫌な人であれば、友達リストから削除するべきだろう。
(八方美人で、嫌いな人にもいい顔をしていると、誤解を与えトラブルを招く。)

特に、相手が誤解して、ストーカー的な反応や状況があれば、発展しないうちに早く削除すべきだろう。
(友達の削除:友達リストで、情報送りたくない人の名前の上にカーソルを、置くとポップが出てくるが、ポップの下の友達ボタンにカーソルを移すと、友達の設定のポップが出てきて、その一番下に「友達から削除」がありそれをクリックすると削除できる。)
無論、通常のお友達どうしの日々の対話や、「いいね」のやり取りは、当然ストーカー的ではない。

また、自分が相手に送ったメッセージに対し、相手の人から、自分のメッセージだけに相手からの反応がない状態が数回続けば、相手からの否定的な反応なのだ。
その場合は、それ以後こちらからは、積極的にコメントや「いいね」といったメッセージは控えたほうがいいだろう。
ただし、相手が人気者で、多くの人からのコメントが寄せられている場合や、相手が忙しい場合は、返信が大変なので、好き嫌い関係なくそのままにする(反応が無い)ことは、一般的に考えられるので、気にしなくいいのではないだろうか。
その場合は、他の人への返信も無いので区別が付く。


お友達の、お友達のような、会ったことの無い知人は判断しようが無いので、お互いの出方で決まり、何も無ければ現在の状態の維持すればよいし、問題がおきれば友達から削除すればよい。



余談だが、フェイスブックやツイッターで、特定の人やグループに向け好意的メッセージを書いたとする。
その場合、書く内容や、書き方により、それを読んだ多くの読者は、自分のことと勘違いする人は多いだろうし、内容が一般的過ぎると、特定の人やグループには、充分メッセージが伝わらない可能性もある。
その意味では、範囲の限られた広告媒体としては、特に向いているのかもしれない。
しかし個人的な友人関係では、多くの人に誤解を与えるため、内容によっては人間関係を複雑にする可能性もあるが、逆に、ファンクラブのようなサークル的な動きに発展する可能性も考えられる。

文章なり用語をひねって書けば、一見、一般的な感想を書いているようで、実はコアな人達だけによくわかる表現や、特定の人達だけが分る文章が出来るかもしれない。
また、単純な内容でも、表現の仕方で、多くの人の反発を買う可能性もあるし、逆な場合もあるだろう。
SNSやブログも、こうしたことを考えると奥が深いし、文章力を磨く必要を痛感する。

ただ、上記のようなことをいちいち気にしていては何も書けないので、当面、私のお友達には否定的な人はいないものとして、書いていきます。


散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
参考ブログ集 散歩者gooより


コメント

ニュースメモ120603日 :<  >内は私のコメント

2012年06月04日 14時18分27秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)

注目ニュース

1995年3月の地下鉄サリン事件で、警視庁は3日、警察庁が17年間にわたり特別手配していたオウム真理教元信徒の菊地直子容疑者(40)を相模原市内の住宅で発見した。警視庁は同庁本部に任意同行し、殺人容疑などで逮捕した。警視庁は菊地容疑者と同居していた男性についても、犯人蔵匿容疑で逮捕状を請求する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY201206030239.html


野田佳彦首相(民主党代表)は3日午前、党本部で小沢一郎元代表と再会談した。小沢氏は会談後、記者団に「(野田首相は消費増税法案について)何とか賛成してもらえないか、という話だったが、前回と同じく平行線だった」と述べ、合意できなかったことを明らかにした。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201206030094.html
野田佳彦首相は3日、民主党の小沢一郎元代表と党本部で会談し、消費増税法案について野党側との協議を本格化させる方針を示したうえで、内閣改造を4日に行う考えを初めて明らかにした。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201206030095.html


局地的な大雨や台風の進路などの予報を改善するため、気象庁は、計算速度が1秒間に847兆回と世界の気象機関で最速のスーパーコンピューターを導入し、今月から運用を始めることになりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120603/k10015566191000.html
<予報の精度が上がることを期待>


がんの治療に応用する研究が進められているマイクロRNAと呼ばれる物質について、名古屋大学の研究グループが、マウスを使った実験で神経の難病への治療にも効果があることが分かり、パーキンソン病などの治療法の開発に役立つと期待されています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120604/k10015576771000.html




以下その他ニュース

食生活の多様化でコメの消費量が減っていることなどを受けて、去年、1世帯当たりのパンを購入した金額が、コメを買った金額を初めて上回ったことが総務省の家計調査で分かりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120603/k10015566661000.html


市民への弾圧に対して国際社会からの非難が高まるなか、シリアのアサド大統領は3日、議会で演説し、「われわれは国の破壊を企む外国の陰謀にさらされている」と述べ、反政府勢力を武力で鎮圧する姿勢を改めて示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120603/k10015571261000.html


日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の安全性を調べるために設置された専門家委員会の委員7人のうち3人が、原子力関連の企業・団体から寄付を受けていたことが、朝日新聞の調べでわかった。寄付は、もんじゅのストレステスト(耐性評価)の業務を受注した原発メーカーなどからで、5年間で計1610万円になる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0603/OSK201206020174.html


北朝鮮の国営メディアは、先月の西部の降水量が過去50年間で最低を記録したと伝え、キム・ジョンウン第1書記にとって、喫緊の課題である食糧難がさらに深刻化することも予想されます。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120603/k10015563951000.html




以下参考ニュース

世界中の美術館や博物館の収蔵作品をパソコンなどで楽しめる米グーグルのサービス、「グーグル・アートプロジェクト」にこのほど、東京国立博物館など国内6施設が加わった。ほかの美術館からも問い合わせが相次いでおり、グーグルは今後も参加施設を増やす考えだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/culture/update/0601/TKY201206010680.html


プロ野球阪神の金本知憲外野手(44)が3日、札幌ドームでの日本ハム4回戦の5回、2死一、三塁から右翼線二塁打を放ち、史上9人目の通算1500打点を達成した。2006年5月の清原和博(当時オリックス)以来で、44歳2カ月での到達は史上最年長。これまでは落合博満の42歳8カ月が最年長記録。初打点は1993年9月4日、北九州市民球場で横浜(現DeNA)の三浦大輔から放ったプロ初本塁打だった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/sports/update/0603/OSK201206030004.html


250万光年離れた宇宙にあるアンドロメダ星雲(銀河)が、40億年後には太陽系のある銀河系と正面衝突するとの予測を米航空宇宙局(NASA)が5月31日、発表した。ただ、星同士は十分な距離があるため衝突することはなく、地球が壊れる心配はなさそうだという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/science/update/0602/TKY201206020325.html


樹齢の長い屋久杉を名古屋大学などの研究グループが調べたところ、奈良時代後半の西暦775年に宇宙から地球に強力な放射線が降り注いだとみられることが分かり、宇宙の現象と地球環境の関わりを探る手がかりになると注目されています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120604/k10015576601000.html


大阪市の橋下徹市長は2日、2012年度の本格予算編成に向けた各部局との折衝で、大阪人権博物館(リバティおおさか、大阪市浪速区)の運営補助金を今年度限りで打ち切る方針を決めた。大阪府も同様に廃止方針を決めており、運営費の8割を両府市の補助金に依存する博物館の存続は厳しい状況となった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0603/OSK201206030001.html


「ゲームサイト」や「自己紹介サイト」といった出会い系以外のサイトを通じて、性犯罪などの被害にあった子どもの8人に1人が、加害者とサイトで知り合った当日か翌日のうちに被害にあっていたことが分かりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120603/k10015563931000.html


長時間にわたって、無理やり過酷な仕事をさせられるなど、「強制労働」の被害者が世界でおよそ2100万人に上り、このうち4人に1人が18歳未満であることがILO=国際労働機関の調査で分かりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120603/k10015563681000.html

コメント

昨日記120603日(25/20晴れ 園芸作業)

2012年06月04日 11時01分13秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、朝8時前に起き、ゆっくりと朝夕2食を調理し遅い昼食をとる。
エアチェックしたテープをデジタル化しながらテープを聴きつつ、snsをチェックしたりコメントを書いたりする。

午後は、溜まったレシートを整理し、昨日記を書いたり、テープのデジタル化で夕方まで過ごす。
夕方ゴミが溜まった掃除機のフィルターパックを捨て、新しいフィルターパックで掃除機を欠ける。
その後裏庭のブドウが、金柑を多い尽くし始めたので、高枝枝切狭を使い高さ2mを越える金柑を覆っているたくさんのブドウの枝を切り取る。
ブドウもたくさんの実がなり始めている。

6時ごろ前から気になっていた、ミニトマトの移植を行う。
しかし表に新しい場所が無いが、園芸棚2箇所の鉢を無理に他の場所に移動させ場所を確保し、プランターに植え替えたミニトマトを置く。
既にミニトマトの小さな数ミリほどの実が、いくつか出来ている。

夕食後、コンピュータの未来に関するドキュメントを見て、SFの世界が近いことを実感する。
即ち、人間がコンピュータに使われる(=補助的仕事)構造だ。
コンピュータが普及し始めた時は、事務作業がすべてコンピュータに置き換わり雇用が奪われると、問題視されたことがあった。
しかし、そんなことは無かった。
だが、次世代のコンピュータは、自分で考え人間と同じ言葉を理解し知能を持つようになるし、既にそのコンピュータは存在する。(今は音声によるクイズ出題で、人間のクイズの世界一に勝てる程度。)
そんなドキュメントを見ながら、人間とコンピュータの未来を考えていて、ニュースメモを作成するのを忘れていたのに気付いた。(その時、ニュース速報で菊池直子のことが報道され、驚いた。)

現実に引き戻され、あわててニュースをかきあつめ、零時前にやっとブログ化した。
その後、寝るまでの間気楽にネットチェックし、適当にFBやTWを見ながらコメントを入れたりした。



独り言
最近余計なことを書いて失敗した事があるが、今朝、昨日残したコメントの中に、今考えると余計なおせっかいに近いコメントがあり、抹消した。
会話では、軽いのりでのニュアンスのはなしは、相手の言い方や表情からも伝わる。
対話をすればツッコミとボケの感じで楽しみながらオブラートに包んで、意図も伝えられるが、文章になるといろんな受け取り方があるので、よほど親しくない限り、半ば冗談のつもりでも、誤解される恐れがあるので、これからも注意したいと思っている。

SNSでは文章、極親しい人から、会ったことの無い人まで、同じ文章が流される。
親しみのある語り口調で文章を出されると、多くの人が、実際には話をしたことも無い人でも、非常に親しみを感じることもあり、特に男女間では誤解を生む可能性もあるだろう。
だが、多くの人に知ってもらう為には必要な手段でもあるし、CMではいかに親しんでもらうかというイメージ手法が研究されている。
そのあたりのことを、以前いろいろ考えてブログにしようと思っていたが、未だまとまらない。

コメント

6月3日(日)のつぶやき

2012年06月04日 02時08分20秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
08:47 from Tweet Button
人権や差別問題軽視の橋下市長・維新の会の姿勢は明確。保護過剰も問題だが、不条理や人の痛みが分らない人は、それ以上に有害で、過ちを垂れ流す。アンケート問題等の対応姿勢もその現われ! : 大阪人権博物館、市の補助金も今年度限り 存続困難に t.asahi.com/6sc7

10:25 from Tweet Button
40億年後も人類が存在すれば、進化で形が全く違う宇宙人となっているのだろう。ひょっとすると40億年もあれば人工太陽系以上のものを作っているかもしれない。生々流転・ 無常を感じる。: 銀河系とアンドロメダ星雲、40億年後衝突か NASA t.asahi.com/6sd3

12:49 from web
首相と小沢氏の会談平行線で終わったとの事だが、いよいよ政治的波乱の時が到来。政界は、どう動くのだろうか。将来的には政界再編して、わかりやすくしてほしい。

17:25 from gooBlog production
昨日記120602土(27/19曇り  西天満 ) blog.goo.ne.jp/sksoo/e/9c451b…

23:43 from gooBlog production
ニュースメモ120602土 :<  >内は私のコメント blog.goo.ne.jp/sksoo/e/35cd8c…

by ouruo on Twitter
コメント