注目ニュース
政府は、9日に開かれた福島県双葉郡などとの協議会で、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、今も避難区域に設定されている地域の中には、10年後も空間の放射線量が年間20ミリシーベルトを超える場所が残り、18%の住民の帰還が困難だという予測を示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015721831000.html
体の筋肉が衰えるなどの老化を引き起こす物質を、大阪大学の研究グループが特定し、動脈硬化など、老化に伴って起きるさまざまな病気の治療につながる可能性があると注目されています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015715161000.html
国の出先機関の業務を地方に移管する出先機関改革について、政府の推進委員会は、国土交通省など3つの省の出先機関の業務を、複数の都道府県で作る「特定広域連合」に移すなどとした法案の内容を大筋で了承しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015715091000.html
低気圧と前線の影響で、9日は東日本や東北を中心に雨が降り、気象庁は「関東甲信と北陸、それに東北南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015721141000.html
佐賀県の玄海原子力発電所の事故などに備えて、長崎県と、原発から30キロ圏内に入る県内の4つの市が九州電力と安全協定を結びました。
今回の安全協定には、原発が立地する自治体以外が結ぶ協定としては初めて、原発への立ち入り検査の権限が盛り込まれています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015720611000.html
国際通貨基金(IMF)は8日、スペインの銀行の健全性について審査報告書を発表し、400億ユーロ(約4兆円)以上の資本増強が必要だと指摘した。スペイン政府は銀行救済のため、ユーロ圏各国に金融支援を求める見通し。ロイター通信によると、ユーロ圏各国の財務相は9日午後(日本時間同日夜)、この問題で電話会合を開く。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0609/TKY201206090144.html
以下その他ニュース
低迷が続いていた中国の新車の販売台数は、先月、前の年の同じ月と比べて16%多い160万台に達して、3か月ぶりに増加率がふた桁となりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015723001000.html
中国では、先月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて3%のプラスにとどまり、課題となってきた物価の高騰は沈静化する一方、ヨーロッパの信用不安による輸出の低迷などで経済の先行きの不透明感が強まっており、中国政府は金融緩和を本格化させて景気の下支えを急ぐものとみられます。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015719061000.html
西アフリカのコートジボワールで8日、武装グループの襲撃を受けて、国連のPKO=平和維持活動の隊員7人と、少なくとも8人の住民が死亡しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015723351000.html
東京電力が7月から平均10.28%引き上げたいと申請した家庭向け電気料金の値上げについて、経済産業省は9日、さいたま市で2度目の公聴会を開いた。利用者からは値上げに反対する意見が相次いだ。経産省はこうした意見も踏まえながら、値上げ幅の査定を進める方針。実際の値上げは8月以降になる見通しだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0609/TKY201206090307.html
オバマ米大統領は8日、フィリピンのアキノ大統領とワシントンで会談した。ホワイトハウスによると、海洋の安全保障で協力強化を確認したほか、中国とフィリピンなどが対立する南シナ海の領有権問題について、国際法に基づき平和的に解決すべきだとの認識で一致した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0609/TKY201206090129.html
イラン核兵器開発疑惑の解明に向け、ウィーンで8日に開かれた国際原子力機関(IAEA)とイランとの再協議は同日夕、進展がないまま終了した。IAEAは、焦点となるパルチン軍事施設への立ち入りなどを認める「合意文書」への署名を迫ったが、イランが難色を示したとみられる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0609/TKY201206090126.html
世界最大規模の国際現代美術展「ドクメンタ」の第13回展が9日、ドイツ中部の都市カッセルで開幕する。美術館や駅舎などを会場に、56の国・地域から美術家ら約190組が出展する。会期は9月16日まで。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/culture/update/0609/TKY201206090119.html
政府は、9日に開かれた福島県双葉郡などとの協議会で、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、今も避難区域に設定されている地域の中には、10年後も空間の放射線量が年間20ミリシーベルトを超える場所が残り、18%の住民の帰還が困難だという予測を示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015721831000.html
体の筋肉が衰えるなどの老化を引き起こす物質を、大阪大学の研究グループが特定し、動脈硬化など、老化に伴って起きるさまざまな病気の治療につながる可能性があると注目されています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015715161000.html
国の出先機関の業務を地方に移管する出先機関改革について、政府の推進委員会は、国土交通省など3つの省の出先機関の業務を、複数の都道府県で作る「特定広域連合」に移すなどとした法案の内容を大筋で了承しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015715091000.html
低気圧と前線の影響で、9日は東日本や東北を中心に雨が降り、気象庁は「関東甲信と北陸、それに東北南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015721141000.html
佐賀県の玄海原子力発電所の事故などに備えて、長崎県と、原発から30キロ圏内に入る県内の4つの市が九州電力と安全協定を結びました。
今回の安全協定には、原発が立地する自治体以外が結ぶ協定としては初めて、原発への立ち入り検査の権限が盛り込まれています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015720611000.html
国際通貨基金(IMF)は8日、スペインの銀行の健全性について審査報告書を発表し、400億ユーロ(約4兆円)以上の資本増強が必要だと指摘した。スペイン政府は銀行救済のため、ユーロ圏各国に金融支援を求める見通し。ロイター通信によると、ユーロ圏各国の財務相は9日午後(日本時間同日夜)、この問題で電話会合を開く。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0609/TKY201206090144.html
以下その他ニュース
低迷が続いていた中国の新車の販売台数は、先月、前の年の同じ月と比べて16%多い160万台に達して、3か月ぶりに増加率がふた桁となりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015723001000.html
中国では、先月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて3%のプラスにとどまり、課題となってきた物価の高騰は沈静化する一方、ヨーロッパの信用不安による輸出の低迷などで経済の先行きの不透明感が強まっており、中国政府は金融緩和を本格化させて景気の下支えを急ぐものとみられます。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015719061000.html
西アフリカのコートジボワールで8日、武装グループの襲撃を受けて、国連のPKO=平和維持活動の隊員7人と、少なくとも8人の住民が死亡しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120609/k10015723351000.html
東京電力が7月から平均10.28%引き上げたいと申請した家庭向け電気料金の値上げについて、経済産業省は9日、さいたま市で2度目の公聴会を開いた。利用者からは値上げに反対する意見が相次いだ。経産省はこうした意見も踏まえながら、値上げ幅の査定を進める方針。実際の値上げは8月以降になる見通しだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0609/TKY201206090307.html
オバマ米大統領は8日、フィリピンのアキノ大統領とワシントンで会談した。ホワイトハウスによると、海洋の安全保障で協力強化を確認したほか、中国とフィリピンなどが対立する南シナ海の領有権問題について、国際法に基づき平和的に解決すべきだとの認識で一致した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0609/TKY201206090129.html
イラン核兵器開発疑惑の解明に向け、ウィーンで8日に開かれた国際原子力機関(IAEA)とイランとの再協議は同日夕、進展がないまま終了した。IAEAは、焦点となるパルチン軍事施設への立ち入りなどを認める「合意文書」への署名を迫ったが、イランが難色を示したとみられる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0609/TKY201206090126.html
世界最大規模の国際現代美術展「ドクメンタ」の第13回展が9日、ドイツ中部の都市カッセルで開幕する。美術館や駅舎などを会場に、56の国・地域から美術家ら約190組が出展する。会期は9月16日まで。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/culture/update/0609/TKY201206090119.html