120823 木 注目ニューススクラップ
韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸などに「遺憾の意」を伝える野田佳彦首相の親書を韓国政府が返送する方針であることに対し、藤村修官房長官は23日の記者会見で「外交慣例上、送り返されるという例は通常ありえない。しっかりと総理のお考えを韓国に伝えるためのものだ」と不快感を示した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230135.html
延長の是非が焦点となっている日韓の通貨スワップ(交換)協定の拡充の経緯をめぐり、安住淳財務相は23日の衆院予算委員会で、韓国政府に対して「抗議した」と述べた。韓国側に頼まれて日本がスワップ拡充に応じたのに、「韓国で事実と異なる報道がなされている」として、遺憾の意を伝えたという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230440.html
野田佳彦首相は23日の衆院予算委員会で、李明博(イ・ミョンバク)大統領への親書の返却方針を韓国政府が決めたことに「あまりにも冷静さを欠いた行動ではないか。APEC(アジア太平洋経済協力会議)で首脳会談ができるクールさを持っているのかどうか、見極めないといけない」と述べた。9月にロシアで開かれるAPEC首脳会議の際に、日韓首脳会談を行わない可能性を示唆したものだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230358.html
野田佳彦首相から韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領にあてた親書の返却問題をめぐり、韓国大使館員が23日夕、日本外務省を訪ねた。親書を持参した模様だが、外務省は同省正門からの立ち入りを認めず、大使館員はそのまま立ち去った。外務省幹部によると、韓国側から正式な面会予約はなかったとしている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230356.html
ベルギー北部の原子力発電所で原子炉圧力容器に、ひびのような異常が見つかった。細かい安全確認をする方針で、当面は再稼働が難しい状況だ。同様の圧力容器は欧米の他の20基以上の原発でも使われているとみられ、問題は複数の国に波及しかねない。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0823/TKY201208230631.html
原子力発電所から発生する高レベル放射性廃棄物を捨てる場所が決まらない問題を巡り、日本学術会議は、国が進める地下深くに数万年以上埋めて処分する計画は、根源的な課題で行き詰まっているとして、今の枠組みを白紙に戻す覚悟で見直すべきだとする提案をまとめたことが分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014489593000.html
120823 木 その他ニューススクラップ
暑さが和らぐとされる二十四節気の「処暑」にあたる23日、各地は厳しい残暑に見舞われた。気象庁によると、927観測点のうち35度以上の猛暑日は67地点に上り、群馬県館林市で37.5度、兵庫県豊岡市で37.2度を記録した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY201208230429.html
国際協力銀行(JBIC)は23日、カナダでシェールガスを生産する計画を進めている国際石油開発帝石(INPEX)に対し、邦銀とともに計3億ドル(約240億円)を協調融資すると発表した。JBICは融資額の6割を負担。INPEXは、現地開発会社が持つシェールガス鉱区の権益の4割を取得する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0823/TKY201208230377.html
訪米中の杉山晋輔外務省アジア大洋州局長は22日、米ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のラッセル・アジア上級部長、米国務省のキャンベル次官補らと相次いで会談した。米政府側は、香港の活動家が尖閣諸島に上陸した問題に関連し、尖閣諸島には日米安全保障条約が適用されるとの立場を示した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0823/TKY201208230256.html
企業などへのサイバー攻撃が相次ぐなか、警察庁は23日、セキュリティー監視などのサービスをしている民間企業10社と情報を共有するための協議会を立ち上げた。コンピューターへの不正な接続などの情報を共有し、遮断できるようにするのが目的だ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230112.html
福岡県久留米市の指定暴力団、道仁会系の事務所に手りゅう弾とみられる爆発物が投げ込まれた事件で、警察は暴力団どうしの対立抗争の疑いがあるとみて、建造物損壊の疑いで指定暴力団、九州誠道会の事務所などを捜索しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014481001000.html
東京証券取引所は、来年1月に予定している大阪証券取引所との経営統合に向けて、TOB=株式の公開買い付けを行った結果、大証の株式の3分の2を取得し、子会社にすることが決まったと発表しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014487471000.html
アメリカでは南部を中心に「西ナイルウイルス」の感染が過去に例のない勢いで広がっており、ことしに入って41人が脳炎などを引き起こして死亡し、保健当局が警戒を呼びかけています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014473011000.html
社会・経済その他の指標データ
米議会予算局(CBO)は22日、今年末から来年初めに訪れる「財政の崖」と呼ばれる事態に対応しなければ、米経済は来年、マイナス成長に陥るとの見通しを示した。欧州危機などの影響に加え、米政権や議会が問題を先送りにしてきたつけがまわってきている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0823/TKY201208230316.html
関西電力は23日、一昨年と比べた今夏の節電率(推計)が約11%だったと発表した。関電と政府が要請していた10%を上回った。7月末時点での節電率も2ポイント上回った。節電意識の高まりで、暑さに拍車がかかった8月以降も取り組みが進んだようだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0823/OSK201208230126.html
がんと診断された人のうち、勤めていた会社を辞めたり、別の部署に異動したりした人は、3人に1人に上ることが、厚生労働省の研究班のアンケート調査で分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014472321000.html
韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸などに「遺憾の意」を伝える野田佳彦首相の親書を韓国政府が返送する方針であることに対し、藤村修官房長官は23日の記者会見で「外交慣例上、送り返されるという例は通常ありえない。しっかりと総理のお考えを韓国に伝えるためのものだ」と不快感を示した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230135.html
延長の是非が焦点となっている日韓の通貨スワップ(交換)協定の拡充の経緯をめぐり、安住淳財務相は23日の衆院予算委員会で、韓国政府に対して「抗議した」と述べた。韓国側に頼まれて日本がスワップ拡充に応じたのに、「韓国で事実と異なる報道がなされている」として、遺憾の意を伝えたという。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230440.html
野田佳彦首相は23日の衆院予算委員会で、李明博(イ・ミョンバク)大統領への親書の返却方針を韓国政府が決めたことに「あまりにも冷静さを欠いた行動ではないか。APEC(アジア太平洋経済協力会議)で首脳会談ができるクールさを持っているのかどうか、見極めないといけない」と述べた。9月にロシアで開かれるAPEC首脳会議の際に、日韓首脳会談を行わない可能性を示唆したものだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230358.html
野田佳彦首相から韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領にあてた親書の返却問題をめぐり、韓国大使館員が23日夕、日本外務省を訪ねた。親書を持参した模様だが、外務省は同省正門からの立ち入りを認めず、大使館員はそのまま立ち去った。外務省幹部によると、韓国側から正式な面会予約はなかったとしている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230356.html
ベルギー北部の原子力発電所で原子炉圧力容器に、ひびのような異常が見つかった。細かい安全確認をする方針で、当面は再稼働が難しい状況だ。同様の圧力容器は欧米の他の20基以上の原発でも使われているとみられ、問題は複数の国に波及しかねない。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0823/TKY201208230631.html
原子力発電所から発生する高レベル放射性廃棄物を捨てる場所が決まらない問題を巡り、日本学術会議は、国が進める地下深くに数万年以上埋めて処分する計画は、根源的な課題で行き詰まっているとして、今の枠組みを白紙に戻す覚悟で見直すべきだとする提案をまとめたことが分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014489593000.html
120823 木 その他ニューススクラップ
暑さが和らぐとされる二十四節気の「処暑」にあたる23日、各地は厳しい残暑に見舞われた。気象庁によると、927観測点のうち35度以上の猛暑日は67地点に上り、群馬県館林市で37.5度、兵庫県豊岡市で37.2度を記録した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY201208230429.html
国際協力銀行(JBIC)は23日、カナダでシェールガスを生産する計画を進めている国際石油開発帝石(INPEX)に対し、邦銀とともに計3億ドル(約240億円)を協調融資すると発表した。JBICは融資額の6割を負担。INPEXは、現地開発会社が持つシェールガス鉱区の権益の4割を取得する。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0823/TKY201208230377.html
訪米中の杉山晋輔外務省アジア大洋州局長は22日、米ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のラッセル・アジア上級部長、米国務省のキャンベル次官補らと相次いで会談した。米政府側は、香港の活動家が尖閣諸島に上陸した問題に関連し、尖閣諸島には日米安全保障条約が適用されるとの立場を示した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0823/TKY201208230256.html
企業などへのサイバー攻撃が相次ぐなか、警察庁は23日、セキュリティー監視などのサービスをしている民間企業10社と情報を共有するための協議会を立ち上げた。コンピューターへの不正な接続などの情報を共有し、遮断できるようにするのが目的だ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY201208230112.html
福岡県久留米市の指定暴力団、道仁会系の事務所に手りゅう弾とみられる爆発物が投げ込まれた事件で、警察は暴力団どうしの対立抗争の疑いがあるとみて、建造物損壊の疑いで指定暴力団、九州誠道会の事務所などを捜索しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014481001000.html
東京証券取引所は、来年1月に予定している大阪証券取引所との経営統合に向けて、TOB=株式の公開買い付けを行った結果、大証の株式の3分の2を取得し、子会社にすることが決まったと発表しました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014487471000.html
アメリカでは南部を中心に「西ナイルウイルス」の感染が過去に例のない勢いで広がっており、ことしに入って41人が脳炎などを引き起こして死亡し、保健当局が警戒を呼びかけています(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014473011000.html
社会・経済その他の指標データ
米議会予算局(CBO)は22日、今年末から来年初めに訪れる「財政の崖」と呼ばれる事態に対応しなければ、米経済は来年、マイナス成長に陥るとの見通しを示した。欧州危機などの影響に加え、米政権や議会が問題を先送りにしてきたつけがまわってきている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0823/TKY201208230316.html
関西電力は23日、一昨年と比べた今夏の節電率(推計)が約11%だったと発表した。関電と政府が要請していた10%を上回った。7月末時点での節電率も2ポイント上回った。節電意識の高まりで、暑さに拍車がかかった8月以降も取り組みが進んだようだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0823/OSK201208230126.html
がんと診断された人のうち、勤めていた会社を辞めたり、別の部署に異動したりした人は、3人に1人に上ることが、厚生労働省の研究班のアンケート調査で分かりました(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014472321000.html