散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

クロール800m完泳 トータル1300m 120828 火

2012年08月28日 23時49分32秒 | 私的医療・健康・運動・保険環境(ポリオ関連含む)
今日プールに行った。
クロールで、遠泳に挑戦した。
500mまで再び軽く完泳できたので、止まらずにそのまま800m?まで泳いだ。
カウントが一部怪しいところがあり、900m泳いだかもしれないが、一応時間的に確実な(余裕がある)800mとする。
多分、近いうちに1000m完泳も間違いないと思う。

800m完泳は、昨年の9月15日以来で、自己ベストでもある。
今日の記録は、クロールで800/100/300m 平泳ぎ100m トータル1300mである。
休みを入れての1300mの水泳距離も今年の8/24と並んで自己ベストである。
水泳終了後、腕と足の筋肉にだるさを感じた。
だるさは筋肉疲労だが、筋肉痛はなく、夜11時半現在疲労感やだるさや筋肉痛もない。。

7月25日より後の、今までの水泳記録をまとめておく。(日報に記録を記載してあったもの)(単位m)
8/2   クロール100x6      平泳ぎ100  トータル 700
8/7   クロール200 100x4   平泳ぎ100  トータル 700
8/8   クロール100x6      平泳ぎ100  トータル 700
8/9木  クロール300x3      平泳ぎ100  トータル1000
8/14火  クロール100x5      平泳ぎ100  トータル600
8/15   クロール100x6      平泳ぎ100  トータル700
8/16   クロール100x6      平泳ぎ100  トータル700
8/17   クロール100x7      平泳ぎ100  トータル800
8/21火  クロール100x7      平泳ぎ100  トータル800
8/22   クロール200x4      平泳ぎ100  トータル900
8/23   クロール300x3+100    平泳ぎ100  トータル1100
8/24金  クロール400/500/300    平泳ぎ100  トータル1300
8/28火  クロール800/100/300    平泳ぎ100  トータル1300

その他  8/10は、クロールの左息継ぎの練習をしたが記録なし。

コメント

120827 月 ニューススクラップ

2012年08月28日 14時05分15秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)

120827 月 注目ニューススクラップ

北京の日本大使館によると、27日午後4時(日本時間午後5時)すぎ、北京市内を走っていた丹羽宇一郎・駐中国大使(73)の乗った公用車が、少なくとも2台の乗用車に停止させられた。うち1台から降りてきた男が、公用車の前に掲げていた日本国旗を奪って逃げた。丹羽大使にけがはなかったが、国旗用のポールが壊れた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0827/TKY201208270496.html


今春卒業した大学生のうち、就職も進学もしていない進路未定者や非正規雇用で就職した人ら、安定的な職に就いていない人が22.9%にのぼった。文部科学省が27日に公表した学校基本調査の速報値で明らかになった。
 5月1日時点で、全国の4年制大学の今春の卒業者(55万9030人)の進路を調べた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY201208270482.html


今回の台風15号は一時、中心の気圧が910ヘクトパスカルという非常に強い勢力で沖縄・奄美に接近したため、当初は風速50メートル、瞬間風速が70メートルに達する記録的な暴風が予想されていましたが、当初の予想されたほどの猛烈な風は観測されませんでした。
気象庁は「壁雲」と呼ばれる発達した雨雲が、猛烈な風を遮る効果をもたらしたと分析しています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/k10014575251000.html




120827 月 その他ニューススクラップ

広島市で開かれていた映画祭「第14回広島国際アニメーションフェスティバル」(広島市など主催、朝日新聞社など後援)は27日、ドミトリー・ゲラー監督の「ネコを埋葬するネズミを見た」(制作国・中国)を公開審査でグランプリに選び、閉幕した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/culture/update/0827/OSK201208270080.html


朝日新聞社が実施した郵送による世論調査で、次の衆院選の投票先を決めるとき各政策課題についてどの程度重視するかと尋ねたところ、原子力発電について47%の人が「大いに重視する」と答え、消費税引き上げで43%だった。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/politics/update/0827/TKY201208270291.html


AKB48の前田敦子さん(21)の卒業公演があった27日、本拠地の東京・秋葉原のAKB48劇場周辺には、午前中から多くのファンが詰めかけ、最後のステージを惜しんだ。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/culture/update/0827/TKY201208270359.html


韓国のサムスン電子の株価が27日、韓国証券取引所で急落した。スマートフォン(多機能携帯電話)などの特許で米アップルと争っている裁判で、米連邦地裁の陪審団が巨額の賠償金を命じる評決を出した影響とみられる。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0827/TKY201208270459.html


9月上旬にロシア極東ウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に向けて、地元スタッフらに支給された制服の品質が悪く、市内の裁縫師らが仕立て直しに追われている。大詰めの準備作業に新たな課題が加わった。インタファクス通信が伝えた。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/international/update/0827/TKY201208270131.html


野田総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で、韓国のイ・ミョンバク大統領が、島根県の竹島に上陸した背景にあるのではないかという指摘が出ている、いわゆる従軍慰安婦問題について政府の謝罪と反省を示した平成5年の河野官房長官談話を、野田政権としても踏襲する考えを示しました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/k10014560171000.html


防衛省は、来年度予算案の概算要求で、南西諸島などを防衛する機動力を向上させるため、部隊を速やかに島に上陸させる「水陸両用車」の購入費などを要求する方針を固めました。
防衛省の来年度予算案の概算要求では、南西諸島など島しょ部を防衛する機動力の向上や警戒監視体制の強化、それに、サイバー攻撃に備えた対策が柱となる見込みです。
具体的には、部隊を速やかに島に上陸させるための「水陸両用車」4両分の購入費として、およそ30億円を要求することにしています。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/k10014551511000.html




社会・経済その他の指標データ

米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは27日、韓国の国債格付けを「A1」(21段階のうち上から5番目)から「Aa3」に1段階上げたと発表した。「Aa3」は日本と同じ。今後の見通しは「安定的」とした。財政基盤が強くなったほか、北朝鮮の政治体制が崩壊する懸念も弱まったためなどとしている。
 輸出関連産業の競争力拡大や、国内銀行の経営が安定してきたことも格上げの理由として挙げている。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/business/update/0827/TKY201208270453.html

今春、入学者が定員を下回る「定員割れ」となった4年制私立大学は全体の45.8%にあたる264校で、前年より6.8ポイント増えた。東北地方では、入学者が約1割減った。日本私立学校振興・共済事業団が調べ、27日発表した。(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY201208270399.html


親など家族の介護を経験した人の4人に1人が、退職したり、勤務時間を短くしたりするなど、働き方に影響があったという調査結果がまとまりました。(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/k10014551331000.html
コメント

昨日記 120827 月 (34/26 晴 園芸 振込 弥生の本)

2012年08月28日 11時31分32秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は月曜日でプールのない日だ。
プールやジムがあると、その前後含め2時間以上は、必然的になすべきことがある。
例えば、準備や片付けであり、場所の移動であり、終了後の体のメンテ=補給等がある。
それ以外、日常生活でやるべきことはいろいろあるが、かといってそれは自分の意思で設定したことで、ほとんどの場合期限がない。
このあたりの問題は、話が大きくなるのり、失業者・自由人・年金生活者とかかわりのある問題で別に書きたい。

とにかく、月曜日は時間をもてあます日である。
午前中は、ブログ類のルーチンで埋まってしまうが、午後は本を読むことと、レシートの整理に決めた。
午後は、食事の準備・食事・片付けで一定の時間がとられる。
外食や出来合いの惣菜やご飯を購入して食べることも考えられるが、私の年金では経済破綻をきたす。

余談になるが、原則自炊は私の年金生活を送る為の必要な条件で、それに生活も縛られる。
節約して余剰資金が出来た分、外食をしたり交通機関を使った外出も可能になる。
だが、急病で医療機関にかかる場合の出費も考えられるので、いかに支出を抑制し、ほんの僅かなたくわえを増やすか、私にとってこれから先もずっと続く課題だ。

午後は、いつものようにブログのニュースメモ作成が遅くなり、午後から作業を始めた。
その作業がやっと終わり、一休みする為長屋の表に出ると、家の前に置いているプランター用の温室ラック(ビニルシートは、はずしている。)に置いて育てている、テントウムシの食害にあってボロボロになったナスビの葉が水不足と日射で萎れている。
大急ぎで、全ての植木蜂やプランターの植物に、散水ホースでたっぷりとシャワーを浴びせながら給水もする。
特に、ゴーヤとナスは水を要求するようだ。
暑いカンカン照りの日は、2時間おき程度に植木全体にシャワーで水をかけて冷やしてやる。
鉢やプランターへの給水は、朝1回午後は1-2回行う。
植木にシャワーで水をかけるときは、ついでに家の前のアスファルトの路地にもたっぷりと水をまくが、その後では、表から入る風が涼しく爽やかになる。
散水の、イオン効果もあるのだろうか。(イオン効果についての科学的根拠は不明の点もあるとも言われている。)

その後机に戻って、PCを見ているうちに、なにやらドメイン継続の案内メールが着ているのに気づいた。
私が使っているサーバーに入って料金の支払い状態や請求状態を調べるには、パスワードが必要だ。
パスワードは、たくさん持っているため、覚えきれずに困っている。
覚えたところで、長く使っていないと忘れるのだ。
そのため、余りにさまざまなIDやPWがあるので、ノートに書いて保管している。
そのノートがなかなか見つからない。
やっと探し出し、サーバーに入り込み私のページを開くと、今月末期限の請求書が来ていた。
前から、サーバー利用継続手続きが気になっていたので、必要金額をネットですぐに振り込んだ。
振り込み手続きも、最近利用しなくなった大手銀行の口座で、私の口座に入るため、やはりノートを頼りに私の口座にたどり着き、振込手続きをした。
IDやPWを使うときいつもこんな感じで、おたおたしながら利用している。

ひまだと思っていた午後の時間が、さまざまな雑用であわただしく過ぎた。
やっと一段落し夕方になってから、アイスコーヒーを飲みに出かけた。
いつものように、紺の短パン姿で、素足に愛用の茶色で幅広の障害者用ボロ靴、上は青のTシャツ姿で、ボロボロの愛用の自転車に乗り、さっそう?と行った。(ファストフードにとっは、客単価の低い招かざる客かも知れない。)
ファストフードでは、中高生と思われる4-5人の男子がカウンター席の入り口で騒いでいた。
私はわざと一人席のシートにたむろする彼らを見ながら、奥の席に入った。
この件は、多分別ブログで書くかもしれない。

最近読み続けている本を読んだが、時々学術的に専門的な図表や解説が入ると考え込む。
土器と出土状態と家屋との年代の関係の議論は、分れば当然のことだが、そうすると出土状態の詳細な記録が問題になってくる。
ところが、今までの発掘調査では、そのあたりの問題意識がないため、住居址の年代確定に幅が出ざるを得ない状態になっているという。
住居址の年代に、幅がありすぎると、その集落の社会構造の把握の仕方が大きく変わるのだ。
昨日は、本を読みつついろいろと考えさせられた。
それにしても、古墳時代の前の千年に渡る弥生時代(新しい学説)の見直し作業は、面白い問題を多く抱えている。日本がどのように成立したのか、考古学的に見つめると、かなり複雑な実態がありそうで面白い。

コメント

8月27日(月)のつぶやき

2012年08月28日 01時54分20秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
11:38 from gooBlog production
昨日記 120826 日 (34/26晴 読書 睡眠) goo.gl/96SXr

14:28 from gooBlog production
120825 日   ニューススクラップ goo.gl/Adlvu

by ouruo on Twitter
コメント