散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記161126土(工業高校同窓会)

2016年12月01日 22時52分47秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
26日は高校の同窓会を行った。
私が卒業した工業高校は、当時注目された新設の工業高校で、私たちは2期生だが、その高校は現在工業高校ではなくなった。
クラスは各クラス40名で、6クラスあり、機械工学科が4クラス、電子工業科が2クラスあった。
学区は大阪府全域の為、ほとんどの生徒が大阪府下から通学していて、当時では工業高校としては非常に珍しい女生徒も3人いた。
カリキュラムは、最先端の専門科目が多かったので教科書がないものが多かった。
例えば物性論、自動制御、原子力、TV工学、計算機、電子回路・・・・
実習設備も、放射線室や自動制御室や計算機室が設置されていた。
その代わり、当時プールはなく、城東工業高等学校まで行って、体育の水泳を行った。
我々のクラスの同窓生の中には大学教授や助教等大学職員だった人も数名いるし、海外の大企業の役員になったものもいると聞く。
現在は、所在がつかめない人や、アメリカ在住の人や農業をやっている人や、私のように最後は破産し貧困老人になった者等さまざまな人がいる。
今回の同窓会は、5組6組合同の、電子工業科の同窓会であり、十年余り前から始めた同窓会は同じ方法を踏襲してきた。
私は今回、前回の同窓会で一人幹事を指名され、不服ながら引き受けた。
その決定に反抗する意味もあり、いつも春に開かれる同窓会を放置した。
しかし、この夏ぐらいから、大人げないと思うようになり、一人で同窓会を開催した。
この昨日記には、詳細は書いてないが、会場は中学校の同窓生のアドバイスをもらい、その他事務処理から会場手配、案内の発送から、細かな個人へのやり取りや、当日の司会進行から会計処理まですべて一人でやり切った。
かなりしんどかったが、達成感はあった。
同窓会は、先生も含め出席者は10名であったが、宴席で各人の交流や話しが盛り上がり、予定時間を30分もオーバーしたので途中で打ち切って閉会した。
帰りは、有志が集まりアベノのスタパでお茶を飲んで帰った。
帰宅後も疲労感は続いた。
コメント