SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

今更だけどココナッツオイル

2016-07-15 01:18:47 | 食餌・健康

「皆さんこんにちは。スイートなリトルココナッツのニヤです。
 昨日ニコちゃんがとんでもない顔でペロペロしてたのはココナッツオイルでした〜。」


「そういう名前のものだったの。初めて食べる味だったけどおいしかったー。」

ココナッツオイルってブームになってしばらく経つし、今更なんですが初めて買ってきました。
実はね、はっきりした根拠とか理由とかはないんだけど、何となーく避けていたんですよ。
ココナッツミルクとかココナッツのトッピングとかは大好きなんですけれどね。

何というか、あまりにもスーパー食品としてのアピールがすご過ぎて、かえって胡散くさいような。
それと機能性食品としてニコニヤに与えるなら、それなりに理解してからでないと嫌だしなあと思いつつ
色々読んで理解するのもめんどくさいなあと言う、しょうもない理由も有りで(笑)

それがなんで試してみることにしたかと言うと、ニコの肌がポツポツ赤くなって掻いていることが増えたから。
ブログを読み返してみると、去年も5〜6月に暑くなった時に肌の調子がやや悪くなっていました。
病院で診てもらった時には、血液検査などは異常無しで、痒み止めの軟膏をもらっただけだったのですが
やっぱり犬だって年を取ると若い頃よりも肌がカサついて来るのは仕方ないということですね。
幸い舐め続けたり搔き壊したりはしていないし、家庭でのケアでなんとかなりそうだなと思ったのが始まり。

でも肌や被毛のために良いフィッシュオイルや皮膚の再生を助ける亜鉛もちゃんと摂っているし
何か新しいものを試してみるか......となるとココナッツオイルか、となったわけです。


「おかーさん、前置き長すぎ。」

食べ物の写真にわざとらしく写り込ませるのは普段はニコのお仕事なんだけど、今日はニヤ。
でも背が低いので、どうもうまく入らないし、ニヤだけ妙に真っ黒に写ってしまう。
その上、肝心のココナッツオイルがボケて、ニヤにだけピンとが合ってるし(笑)

うん、これで良し。

「え〜、あたしがボケてる。」

ココナッツオイルは見ての通り、室温では白く固まっています。
つまりラードやバターと同じく飽和脂肪酸のオイルです。固まらないフィッシュオイルなどは不飽和脂肪酸。
一般的には体内で固まらない不飽和脂肪酸の方がヘルシーだと言われています。

じゃあなんでココナッツオイルは体に良いと言われているのか?
それは肉類の脂肪が長鎖脂肪酸であるのに対し、ココナッツオイルは中鎖脂肪酸だからなんですって。
長鎖とか中鎖とかいうのは、ものすごくザックリ言うと脂肪の分子が繋がって鎖のようになっている、その鎖の数の違い。

肉類の脂肪を含め、ほとんどの脂肪は口から摂取した後、内臓が分泌する消化酵素で分解され
リンパ管から吸収されて、いったん皮下や内臓に蓄えられて、必要に応じてエネルギーになります。
(だから摂りすぎると蓄えすぎて肥満になるし、内臓にも負担がかかる。)
それに対して中鎖脂肪酸のオイルは消化管から直接吸収されて、肝臓ですぐにエネルギーに変換されます。
消化酵素を分泌する必要もないし、体に蓄えられないから太りにくい(太らないじゃないです。)
胃腸と肝臓の負担を軽減することで、不快な症状が和らぎ、アレルギーなどを含む肌の調子も改善するのだそうです。

またココナッツオイルに含まれる脂肪酸のラウリン酸は抗酸化作用が強く、脳の認知機能を高める働きがあるとか。
これはフィッシュオイルや亜麻仁油、エゴマ油に含まれるオメガ3脂肪酸も同じです。



「あ、尻尾しか写ってない。」

犬にココナッツオイルを与える場合、最初は少量から与えます。
いくら体に良いものと言っても、未知の食材はお腹が緩くなったりすることも多々ありますので。
1日に1〜2回、食餌と一緒に与えます。
小型犬や子犬なら1日に小さじ4分の1くらい、大型犬なら1日に小さじ1杯からスタート。
ニコは中型犬なので1日に小さじ半分からスタートしました。
翌日にお腹が緩くなったりしたら、さらにこの半分くらいまで減らします。
1週間くらい続けてお腹が大丈夫なら、少しずつ増やして体重5kgあたり小さじ1杯くらいまでOK。

ただし、肥満気味の場合は1日1回のみで、体重管理と与える量に十分注意すること。
また膵炎など膵臓に疾患がある場合は、必ず獣医さんに相談してから。

また、ココナッツにアレルギー反応が出る場合もあるので、その場合は摂取を中止。
フィッシュオイルや亜麻仁油、グリーンナッツオイルなどで様子を見ます。


レインフォレストハーブ 有機JASオーガニックバージンココナッツオイル 500ml 1本
株式会社レインフォレストハーブジャパン

↑選ぶ時には「低温圧搾製法」「バージンココナッツオイル」のものを選びます。

万能でスーパーなオイルのように紹介されていることが多いけれど、やっぱり注意する点はあります。
せっかく体のことを思って与えたのに、かえって負担をかけたりすることがないようにしないといけないですね。

あ、そうそう!ココナッツの香りが大好きな私、トーストに塗って食べてみたら美味しすぎて病みつき。
体に良いとか◯◯に効くとかは二の次で、リピート決定しました。


人気ブログランキングへ
「ニコのために買ったオイルなのに、おかーさん食べないで。」

それは無理。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする