Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

タイムの花が咲きました。

2020-06-05 | ハーブ

タイムの花が咲きました。
白くて小さい 可愛い花です。



花が咲く頃のハーブの香りがなんとも言えません。
触ってちょっとこするだけで
新鮮なタイムの香りがします。

このハーブの使い方

まずは、お料理に使用します。

また、蒸留してハーブウォーターを作ります。

精油のタイムは、何と言っても抗菌作用のある植物です。
オレガノやティトーリ ユーカリラディアタなどで
抗菌ジェルを作って持ち歩いています。 

お料理は、簡単
お肉やお魚の香りを豊かにしてくれます。
お安い鶏肉を塩胡椒して オリーブオイル にんにくで1日漬け込み
焼いてお料理をすると お店の味になります。

そこに、ローズマリー オレガノなんかあると追加して見ると
最高なお味になります。
お時間がありましたら 試してみてください。

タイムのハーブティも口の中がさっぱりして
外出後のうがいに試して見てください。

ペパーミントの葉っぱがあると なお爽快に!

 


みその天地返し

2020-06-04 | お料理

昨年の暮れに仕込んだ 手作りおみそ

我が家のみそは、2個
玄米と米を作ったのですが、
作成途中に麹の量を間違えて計測し
結局ミックスになってしまいました。

そして先日天地返しをしました。
少量のみそは天地を返さなくても大丈夫と言われたような?

昔の方は、天地を返していたようで
天地返しを少し調べてみました。

天地返しとは、みその上と下を返すことです。
梅雨前に行うと記載されていました。


天地返しすることの理由

その1
みそは酵母と乳酸菌が活動し発酵すことによってみそになります。

天地返しをすることでみそが空気に触れ 
発酵を促進され より香りとコクのあるみそに仕上がります。

その2
みその出来具合を確認できます。
保存が悪いとカビや腐敗が生じるので早めに確認し
カビなど取り除くことで無駄になりません。


以上のことにより先日 天地返しを行いました。
美味しそうな色 香り

 

今年の冬は、玄米と米の二つを間違えないように測って
食べ比べてみたいと思います。

このみそ、もういただけます。
おみそ汁にして食してみましたが、
とても美味しかったですが、
もう少し、寝かしてさらに美味しく 
仕上げたいと思います。

もっと おいしくなあれ!


オンラインレッスン終了しました。

2020-06-03 | 日本の香り

一昨日、アロマテラピーのオンラインレッスンを開始しました。
「オンラインでは・・・」ちょっとできないかも
といった方々も無事レッスンが終了しました。

香りを聞いていただくことができないのですが、
ここは、香りでなく効能を重要視して精油をチョイスしたり
香りのイメージをお話しさせていただき
イメージを膨らませてチョイスしていただきました。

 



きっとブレンドなさった方は、不安だと思います。
でも、そこは、お楽しみに変えていただきたいと思います。

昨日作成していただいたブレンドを準備して
お送りさせていただきますね。


こらから少しの間、遠距離の方もいらっしゃるので
ZOOMで行いたいと存じます。

女性の方のアロマテラピーは、
更年期の症状があって日常生活がお辛い方
PMSでお悩みの方など 日常生活の見直しや
日常生活にアロマテラピーを取り入れた方法など
お話をさせていただいています。

このレッスンは、個人レッスンになります。
精油のブレンドもしていただいて
アロマスプレーやトリートメントオイルをお作りいただきます。

お問い合わせは、
コチラから


トゥルシー

2020-06-02 | ハーブ

タネから育てた オオヤトゥルシー
ポット苗から植木鉢へ お引越しさせました。

 

スクスクと成長していて毎日の水やりで観察するのがとても楽しみです。
トゥルシーはホーリバジルのこと 

シソ科の植物ですが 種類がたくさんあって香りも少しずつ異なります。
香りが異なると成分も異なります。

私は、オオヤトゥルシーとクリシュナトゥルシーの香りが好きです。


アントシアニンが豊富で
葉の裏側は、紫色をしています。

 

ペットボトルのお水の中や
急須にお湯に入れて抽出するのもよし。
蒸留しても食べても良いです。
ガパオライスにトッピングしても最高!

今年は、生地に染色してみようと思います。
また、お酢やオイルに漬け込んで色を楽しみましょう。

オオヤトゥルシーの苗が少しあります。
育ててみたいかたおっしゃってください。
お譲りできます。

お問い合わせからお申し込みください。コチラ

クリシュナトゥルシーのお料理の方法 コチラ


マロウの花咲きました。

2020-06-01 | 日本の香り

ブルーマロウのお花がようやく咲きました。
このブルーマロウは、昨年種まきしたものです。
下の写真では、みにくいかもしれませんが、



たくさんの蕾があります。
そして、花は ↓

 



このはなが毎日咲き続けるので
毎日摘み取り 乾燥させて
ハーブティにします。

ハーブティの色は、ブルー色なのですが、
レモンやカルピスを入れると
ピンク色になります。

チョウマメ バタフライピー でもできます。

↓ ベルガモット モナルダ
昨年、北海道の洞爺湖のほとりでハーブ蒸留をした時の
香りがとても良かったので
今年は 同じ植物を育てて再度蒸留しようと思って
育てています。

 



この香りはあまり芳香しません。
なのでこの香りでなかったかもしれません。
とても不思議な植物ですね。