水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
いつも写真少年が所属している「フォトグループ アンダンテ」では、今年の春と秋に日帰り撮影会を行いました。
次回は「雪の写真撮影」との希望があり、いつも写真少年がレンタカーを運転して 6 人~ 8 人で行く予定をしていま。
そこで、雪景色や鉄道、街並み写真を撮る為の下見に、長野県駒ケ根市や塩尻市などへ行って来ました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 13 枚構成となっています。
※ 12 月 22 日・23 日と滋賀県に居ますので、コメントが遅れた場合は、申し訳ございません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/6c2984296296a80cef6185d5332c9aa3.jpg)
「自宅を 7 時前に出発し、中央自動車の恵那 S で『 かき揚げそば 』を食べました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/1e659f518bd7e932eab9877809b2df11.jpg)
「この日のお供は、『 キャリイトラック、CASIO ZR 850、SONY α 6300・α 6500 』ですが、チョッと
した撮影では ZR 850 が活躍します。トイレ休憩に『 駒ケ根 S 』へ寄り、南駒ヶ岳などをパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/90570f07ca8333a7da5fbfa63cf89912.jpg)
「第 1 目的地の『 中央アルプス駒ヶ岳ロープウエイ 』の『 しらび平駅 』へ行こうと進みましたが、
7 km 程手前で車両通行止となり、しらび平駅へは早太郎温泉に車を置き、バスで行く事の様ですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/9a812740a0b1b9aaff3d664bb75b7d5a.jpg)
「早太郎温泉の『 駒ケ根橋 』から『 駒ヶ岳 』を見上げていたら、航空機が峯を通過して行きました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/b0768ce31756bf1da3952d37dc26d36f.jpg)
「駒ヶ岳などに沈む夕日がキレイな場所を求めて、境内の桜が有名な『 光前寺 』付近でパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/d96fb74505004db65c125b3b8787aa8f.jpg)
「更に場所を変えて、天竜川に架かる『 天竜大橋 』から撮りましたが、駒ヶ岳などの雪山へ日が沈
む位置に近づくと手前の山が大きくなり、どうも『 駒ヶ岳など + 夕日 』の撮影は無理の様でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/605535a7e2b07c54ec6aff64de090d1a.jpg)
「第 2 目的地の『 JR 中央本線 』の車両を撮る為に『 塩尻駅 』に向かいましたが、国道 153 号線の途
中で『 横川ダム 』の標識を発見して寄り道をしましたが、思ったよりもダムが小さいので更に上流へ
進みました。途中で、道はあるが進入禁止となっていたので、『 蛇石キャンプ場 』を散策しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/9a324337ee130653a815b078a8336b9e.jpg)
「隣接地には天然記念物の『 横川の蛇石 』や『 横川渓谷原生林トレッキング 』コースがあります」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/b51b1f220e105bdb354b9be53c68cead.jpg)
「横川の蛇石の出来る過程を大雑把に説明すると、①川底に粘板岩に挟まれた閃緑
岩の層があって、②水で柔らかな粘板岩が削られて、固い閃緑岩が残った。らしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/2b98253def9e6529266f100431e0c1a2.jpg)
「日当たりのいい場所は暖かく感じましたが、日陰には『 残雪、霜柱、氷柱 』があり寒かったです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/c32a6c8aa0aecffad1f345f3ca254f52.jpg)
「近くで『 カン、カン 』とこだまする音がしたので行ってみると、男性がテントを
組み立てていたので『 ここに泊まりますか 』と尋ねたら、『 泊まります。後で知り
合いが来るかも 』とのことに、設営風景とテントの中を撮らせていただきました。組
み立て式のテーブルは鉄筋を溶接した 4 脚で、物を置けば置く程にしっかりと固定さ
れるでしょうか。薪ストーブは初めて見たコンパクトな物で 30 cm 程の立方体です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/b26822b7818461c14de8d52fad19188a.jpg)
「公園?から横川ダムを撮りましたが、林にある駐車場の車の荷台は 3 ℃ でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/45841a37e09565e8343eec5cfac35550.jpg)
「公園?からダムに流れ込む河川へ下りましたが、雨水に削られた砂利道は、特に上りはキャリイト
ラックの車体が左右に揺れ、怖いが 4 WD ・リア SDL ( Limited slip differential ) の威力を感じました。
横川ダムは近くで見ても小さく、通路が鎖で通行禁止になっていたので中央まで行けませんでした」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
いつも写真少年が所属している「フォトグループ アンダンテ」では、今年の春と秋に日帰り撮影会を行いました。
次回は「雪の写真撮影」との希望があり、いつも写真少年がレンタカーを運転して 6 人~ 8 人で行く予定をしていま。
そこで、雪景色や鉄道、街並み写真を撮る為の下見に、長野県駒ケ根市や塩尻市などへ行って来ました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 13 枚構成となっています。
※ 12 月 22 日・23 日と滋賀県に居ますので、コメントが遅れた場合は、申し訳ございません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/6c2984296296a80cef6185d5332c9aa3.jpg)
「自宅を 7 時前に出発し、中央自動車の恵那 S で『 かき揚げそば 』を食べました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/1e659f518bd7e932eab9877809b2df11.jpg)
「この日のお供は、『 キャリイトラック、CASIO ZR 850、SONY α 6300・α 6500 』ですが、チョッと
した撮影では ZR 850 が活躍します。トイレ休憩に『 駒ケ根 S 』へ寄り、南駒ヶ岳などをパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/90570f07ca8333a7da5fbfa63cf89912.jpg)
「第 1 目的地の『 中央アルプス駒ヶ岳ロープウエイ 』の『 しらび平駅 』へ行こうと進みましたが、
7 km 程手前で車両通行止となり、しらび平駅へは早太郎温泉に車を置き、バスで行く事の様ですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/9a812740a0b1b9aaff3d664bb75b7d5a.jpg)
「早太郎温泉の『 駒ケ根橋 』から『 駒ヶ岳 』を見上げていたら、航空機が峯を通過して行きました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/b0768ce31756bf1da3952d37dc26d36f.jpg)
「駒ヶ岳などに沈む夕日がキレイな場所を求めて、境内の桜が有名な『 光前寺 』付近でパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/d96fb74505004db65c125b3b8787aa8f.jpg)
「更に場所を変えて、天竜川に架かる『 天竜大橋 』から撮りましたが、駒ヶ岳などの雪山へ日が沈
む位置に近づくと手前の山が大きくなり、どうも『 駒ヶ岳など + 夕日 』の撮影は無理の様でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/605535a7e2b07c54ec6aff64de090d1a.jpg)
「第 2 目的地の『 JR 中央本線 』の車両を撮る為に『 塩尻駅 』に向かいましたが、国道 153 号線の途
中で『 横川ダム 』の標識を発見して寄り道をしましたが、思ったよりもダムが小さいので更に上流へ
進みました。途中で、道はあるが進入禁止となっていたので、『 蛇石キャンプ場 』を散策しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/9a324337ee130653a815b078a8336b9e.jpg)
「隣接地には天然記念物の『 横川の蛇石 』や『 横川渓谷原生林トレッキング 』コースがあります」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/b51b1f220e105bdb354b9be53c68cead.jpg)
「横川の蛇石の出来る過程を大雑把に説明すると、①川底に粘板岩に挟まれた閃緑
岩の層があって、②水で柔らかな粘板岩が削られて、固い閃緑岩が残った。らしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/2b98253def9e6529266f100431e0c1a2.jpg)
「日当たりのいい場所は暖かく感じましたが、日陰には『 残雪、霜柱、氷柱 』があり寒かったです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/c32a6c8aa0aecffad1f345f3ca254f52.jpg)
「近くで『 カン、カン 』とこだまする音がしたので行ってみると、男性がテントを
組み立てていたので『 ここに泊まりますか 』と尋ねたら、『 泊まります。後で知り
合いが来るかも 』とのことに、設営風景とテントの中を撮らせていただきました。組
み立て式のテーブルは鉄筋を溶接した 4 脚で、物を置けば置く程にしっかりと固定さ
れるでしょうか。薪ストーブは初めて見たコンパクトな物で 30 cm 程の立方体です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/b26822b7818461c14de8d52fad19188a.jpg)
「公園?から横川ダムを撮りましたが、林にある駐車場の車の荷台は 3 ℃ でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/45841a37e09565e8343eec5cfac35550.jpg)
「公園?からダムに流れ込む河川へ下りましたが、雨水に削られた砂利道は、特に上りはキャリイト
ラックの車体が左右に揺れ、怖いが 4 WD ・リア SDL ( Limited slip differential ) の威力を感じました。
横川ダムは近くで見ても小さく、通路が鎖で通行禁止になっていたので中央まで行けませんでした」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。