水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
始めて「国際宇宙ステーション(略称:ISS)」を撮ったのは2022年11月17日、
2回目は2023年10月2日、3回目は2024年3月13日、そして5月11日に4回目を撮りました。
ISSが現れ進む方向やレンズの絞り、カメラのシャッタースピードなどが大分適切になってきました。
1枚目の写真は、昨日(5月11日)のブログ「5月の水辺の風景」で追加掲載した、名古
屋地方気象台が発表した5月10日の気温です。
最低気温は「何と!9.6℃」で、今年の4月10日以来の10℃以下です。
明け方は寒かったのですが、日中は24.6℃に上がり、高低差は15℃にもなりました。
2枚目は11日午前3時7分の愛知県瀬戸市の自宅の気温計で、気温7度の中でISSの撮影準
備をしました。
超広角レンズの15mmを用いて、絞りはF/4、シャッター
スピードはバルブ(シャッターを押したままの長時間露光
の撮影)としました。
1枚目の写真を撮った後、ノイズカットをしながらSDカー
ドへ保存しました。
続いてカメラを反転して2枚目を撮りました。
予備のカメラに広角レンズの24mmを用いて、絞りはF/4、
シャッタースピードはバルブで撮影しました。
5枚の写真はネット上にある「ISS」のデータで、色合い・構図はそのままです。
1枚目・2枚目が開けた海岸沿い、3枚目~5枚目が都会の建造物で、いつも写真少年は
5枚目の「東京都庁」の様な構図の写真が撮りたいです。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。