いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

台風は気象庁のデータとテレビ報道で状況分析

2023年08月19日 00時05分29秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

いつも写真少年は愛知県瀬戸市に住んでいて、今までに一番大きな被害をもたらした台風は「伊勢湾台風<1959年(昭和34年)9月26日~27日>」です。

 その後も台風は日本列島へ上陸していますが、瀬戸市内の被害は最小限に止まっていて、現在は「気象庁のデータとテレビ報道」で状況分析をして備えています。

  2023年8月の台風7号については、長いもので8月9日午前6時から16日午後9時までのデータを記録しながら、台風の進路や接近する日時などの状況分析を行いました。

 

※ 写真は全て気象庁のホームページの「防災情報」にあったデータです。

 

 

1枚目・2枚目の写真は、「防災情報⇒気象防災⇒台風情報」で表示された8月16日12時

(正午)に台風7号が本州を抜けた時の規模や進路の様子です。

3枚目は8月16日12時(正午)の「防災情報⇒気象防災⇒今後の雨(軽量版)」で雨量

確認しました。

 

 

1枚目・3枚目・4枚目の写真は8月16日12時(正午)の「防災情報⇒気象防災⇒キキク

(危険度分布)」のデータです。

1枚目は「洪水」の状況で、2枚目は2時間30分後(午後2時30分)の「洪水」の様子で

す。

3枚目は「浸水」、4枚目は「土砂」の様子です。

 

 

   8月9日午後9時から16日午後9時までの「防災情報⇒天気予報など⇒天気

   図」のデータは1日に7回表示されましたが、その中の午後9時を8日間分

   掲載しました。

   天気図には、9枚目の写真の様に「24時間後を予測」したものや10枚目の

   様に48時間を予測」したものがあり、台風の進路や接近する日時などの

   況分析を行いました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 

 

8月9日午後9時から16日午後9時までの「防災情報⇒気象の観測情報⇒気象衛星ひまわ

り⇒雲頂強調画像」のデータは30分毎に1日に48回表示されましたが、その中の午後9

を8日間分掲載しました。

更に詳しく10分毎にも表示されますが、データが増えてしまうので、近年では30分

のを保存しています。

台風の進路や接近する日時などを予測しながら、台風の尻尾に当たる雲の渦の広がりで

で線状降水帯の見極め分析を行いました。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワイパーブレードの交換、タ... | トップ | 山口堰堤の緊急放流 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2023-08-19 02:47:21
こんばんは。
今回の台風7号は、テレビの台風予報のルート通りに通過しました、名古屋市でも線状降水帯の発生や風速50メートルの風が吹くかも?と脅され当初はドキドキして、オートバイカバーの心配等しましたが、見事に予報は外れ、少し強めの風と雨で被害はありませんでした。
災害は恐ろしいので、今後も発生するだろう?新たな台風にも気をつけて行きたいと思いますね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2023-08-19 04:31:24
田中さん、おはようございます。

災害だけは的中しない方がいいのですが、安心して備えを怠ってはいけません。

チョッと怖いと思う位の気持ちで、身の回りや食料品などの確認をしたいですね
返信する
Unknown (つねかわ)
2023-08-19 08:46:31
いつも写真少年さん おはようございます。

台風7号は甚大な被害をもたらしました。

伊勢湾台風はかつてない災害で、自動車会社に居ましたが、やく2ケ月間は家に帰れませんでした。
名古屋南部が完全に冠水して、海水に使った車が次々と持ち込まれて連日徹夜作業に追われましたね。

資材調達の役目でしたので、あらゆる部品メーカーにお願いしたり、名古屋港が壊滅状態のためガソリンが不足して、大阪の業者にお願いしてドラム缶100本単位で送っていただくのですが、国道1号線が不通で到着するのに2日もかかってそれを徹夜で待機したり・・・

夜は事務所の机を並べて仮眠しましたね。

冠水車はすべて電装品がダメになりますね。
ダイナモ。スターターモーター、カットアウトリレー、イグニッションコイル、バッテリーなど。
アンチモニーでできたキャブレターは、海水に浸かると溶けてしまいますね。

そんなこんなで、あの時は戦争でした。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2023-08-19 11:28:25
とっさーさん、おはようございます。

伊勢湾台風、大変な努力と経験をされましたね。

テレビ報道で台風6号、特に台風7号の水没車を見ましたが、全体的には台風と言う天災ですが、わざわざ自分から水の中へ入って水没する車は人災ですね。

マニアの中には、車高を高く高く上げて、キャブレターの吸入口・マフラーの排出口を運転者の頭の位置以上に上げた超改造車もあり、少し高くなった水位であれば進めそうです。

今までに見た極めつけは、キャブレターの吸入口・マフラーの排出口だけが水面から出ていて、ルーフや運転者が水没しても、その後に地上に戻って来る様な特別な車両もありました。

一般的の様に、水没を見たら立ち止まり、迂回を検討するのが得策ですね
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事