今日といっても昨日になるが、同僚とのsocial neuroなstudyを確認し、
投稿する。
この視点は、リハビリテーション教育に欠かせないものであり、
それは、人間を作る意味でも、相当に深い。
現在の「認知」「精神運動」「情意」のすべてに関与するが、
とりわけ、「情意」の教育の方法論の創造のためのある科学的視点であることを今回は強調した。
臨床実習教育の手引きというものを久しぶりにみたが、
それに相当するストラテジーのための学問は、
マズローの欲求階層、そして行動分析学であった。
この2つについては、「心理学」を築いた意味ある学問であると思うが、
その二つで人間の「情意」を語ることは時代錯誤でもあると思う。
「情意」とは「態度」のことでもあり、
それは、実は「認知」や「技能」でもある。
つまり、情報の選択-情報の統合-情報化といった目に見えない脳の処理過程と、それに基づいた目に見える行為・行動・言動・表情の鎖なのである。
「どのように認知するのか」
「どのような運動をするのか」
この間に仮説から、教育介入ストラテジーが作る、
それが臨床実習教育における教育的態度なのかもしれない。
しかし、字義的に考えると、情動-意図を含む「脳機能系」の壮大な神経ネットワークの発達・成長なんだ。
午後は、ゼミ生や学部回生が数多く来室してくれたが、
広いこころをもって、この難関を乗り越えることだ。
ささいな難関、とてつもない難関、それはひとそれぞれ感じる質が違うが、
1日1日を有機的に生きていると、何かが見え始めてくる。
その未来の自分に期待して、楽しく生活することだ。
しかし、時間がない。
締め切りをすぎた原稿の締め切りを自ら金曜と設定してしまった。
金曜から岡山の授業がスタートである。
どうする? 土曜日は健康科学研究所の開所記念シンポジウムである。
超特急で岡山から帰って「実行委員長」としての役割を果たさないといけない。
さて、原稿を進めるとするか。
今日は昼から会議が3つで、13時から18時までとられる。
それまでが勝負だ。
投稿する。
この視点は、リハビリテーション教育に欠かせないものであり、
それは、人間を作る意味でも、相当に深い。
現在の「認知」「精神運動」「情意」のすべてに関与するが、
とりわけ、「情意」の教育の方法論の創造のためのある科学的視点であることを今回は強調した。
臨床実習教育の手引きというものを久しぶりにみたが、
それに相当するストラテジーのための学問は、
マズローの欲求階層、そして行動分析学であった。
この2つについては、「心理学」を築いた意味ある学問であると思うが、
その二つで人間の「情意」を語ることは時代錯誤でもあると思う。
「情意」とは「態度」のことでもあり、
それは、実は「認知」や「技能」でもある。
つまり、情報の選択-情報の統合-情報化といった目に見えない脳の処理過程と、それに基づいた目に見える行為・行動・言動・表情の鎖なのである。
「どのように認知するのか」
「どのような運動をするのか」
この間に仮説から、教育介入ストラテジーが作る、
それが臨床実習教育における教育的態度なのかもしれない。
しかし、字義的に考えると、情動-意図を含む「脳機能系」の壮大な神経ネットワークの発達・成長なんだ。
午後は、ゼミ生や学部回生が数多く来室してくれたが、
広いこころをもって、この難関を乗り越えることだ。
ささいな難関、とてつもない難関、それはひとそれぞれ感じる質が違うが、
1日1日を有機的に生きていると、何かが見え始めてくる。
その未来の自分に期待して、楽しく生活することだ。
しかし、時間がない。
締め切りをすぎた原稿の締め切りを自ら金曜と設定してしまった。
金曜から岡山の授業がスタートである。
どうする? 土曜日は健康科学研究所の開所記念シンポジウムである。
超特急で岡山から帰って「実行委員長」としての役割を果たさないといけない。
さて、原稿を進めるとするか。
今日は昼から会議が3つで、13時から18時までとられる。
それまでが勝負だ。