こういう店、あんまり来ないんですがね、
今日はなんか中華が食べたいということで、来てみたんですわ、
美味しいね、こりゃリーズナブルやわ、
、
搾菜に、
、
これは豆苗の炒めもの、美味しいですわ、
大箱の企画モノ店かと思ってたんですが、侮ったらいかんな~、いや、ホンマ、
こういう店もありやね~、
、
、
あ、おっちゃんね、ちょっと気付いたことあるんですが、聞いてくれます?
、
電車のドアね、そう、普通の電車のドア、あれって車掌さんが開閉するよね、
え?当たり前ですやん!って、そう、それが当たり前やと僕らは思てるわけなんですけどね、
、
自分でボタンを押して開閉するタイプもありまっしゃろ、
そうそう、寒い時期のローカル路線なんかね、そうですよね、
関西で云うとJR湖西線とかJR奈良線の電車がそういうタイプですわ、
他にもいろいろあると思いますけど、
乗り降りのお客さんが少ないのに、全ドアを一斉に開けてたら毎回寒い空気が入って来るもんね、
で、降りたい人、乗りたい人は自分でドアの横に付いている開閉ボタンでドアを開け閉めする、
ま、ローカル線ならではの仕組みですわ、
、
あ、あれね、ちゃんとマナーがあってね、
開けたら閉める、ですわ、
慣れてる常連さんはまず忘れへんですけどね、
たまにビギナーが乗り降りするとね、開けるけど、そのまま席に着いたりする、閉めるの忘れるんですわ、
これは気いつけなあきまへんで、周りの人がまた閉めなあきませんからね、
、
え?あ~今日はそういう話ですか?ってか、
いやいや、本題はここからやがな、
とまあ、電車のドアを開閉ボタンで開閉する、って、まあローカル線の仕組みなんやなあ~、
と、ま、ちょっと優越感を以って見てた訳なんです、
すんません、ちょっと都会人目線で見てましたんや、
、
ところがやで、阪神電車の最新型普通電車車両にもこの“ドア開閉ボタン”が採用されているんですわ、
阪神電車云うたら、大手私鉄の中で営業距離が最も短い電鉄会社やけど、
それにしてもローカル線とは違う、阪神甲子園球場もある、ぎょうさん人が乗ってますがな、
それやのに、なんでドアの開閉ボタンやねん!?と、まあ思た訳ですわ、
、
なんでか分かります?
そう、そうですわ、これって最新の省エネ対策、ECOな車両な訳ですわ、
阪神電車の普通電車(各駅停車)いうとね、特急や急行待ちがめちゃめちゃ多いんですわ、
大阪梅田から神戸三宮までのわずか20数キロの間で4回か5回、待避線に入って特急待ちするんですわ、
で、待ってる間はずっとドアが開いてた訳でね、今までは、
これでは冬は寒い、夏は夏で冷房効果が落ちる、
ということで、空調のロスを減らすために、都会のメイン路線では珍しく開閉ボタンが付いたんですわ、
、
東京でもね、JR東京駅始発の快速電車(今は少なくなったけど)なんかでも、
発車時間待ちの長い車両は、空調効果を維持するために開閉ドアが付いた車両があるみたいですわ、
、
ちゅうことでね、今まではボタン開閉式ドアを見るとローカル線を思い出してたんですが、
でもね、これからは都市部の電車でも、開閉ドアでの乗り降りを経験する可能性がある訳ですわ、
ぐるっと一周回って、最新型になった、ちゅことですな、
、
なんか、最近はこういうことが多いような気がしますね、
便利なようで実は無駄が多い、当たり前のようで贅沢過ぎることが多い、
ちゅうことですわ、
、
あ、マナーを忘れんようにね、自分で開けたら自分で閉める、
都会モンは電車のマナー知らんわ!ちゅうことになりますからね^^)
、
しかし、ここは美味い料理をリーズナブルな値段で出しますなあ、
気に入ったわ、
無駄のない、贅沢過ぎない中華ダイニング、ちゅうてね、
、
、
【今日のお店】
なんばの中華ダイニング、四川麻婆「天天酒家」なんば西店、
チェーンの中華料理店やからと侮っていました、ごめんなさい、
料理、美味しかったです、ほんでリーズナブルな価格設定、これは楽しめますな、
この日、他に食べたのは、「天天流ニラ玉」、
これもイケましたわ、なんか普通の「ニラ玉」とは別モンでした、味は濃いですけど、スイスイといただきました、
これは「唐揚げ」やったかな、これも一工夫されてます、
そしてお奨めメニューの「麻婆豆腐」、
うん、これもそれなりに美味しかった、山椒いっぱい、好みです、
数人でワイワイと飲み食べる時は使えますよ、
、
、