ここもよう流行ってますなあ~、16時前でもう満員ですか、
カウンターの中のお母さん、2人しかいいひんのに、客はえーっと20人以上いるがな、
こら、対応は無理やね、ゆっくり待ちましょか、
、
ここは、とりあえずワンコインセットやね、
あ、気付いてくれた、
すいません!こっち!「ワンコインセット」、生ビールで2つね、
いやいや、今日はお疲れ様でした、では、カンパ~イ、
、
、
とことでね、話は変わりますが、この諺、知ってます?
『待てば甘露の日和あり』、
、
え?「待てば海路の日和あり」とちゃいます?って、、、
そうですねん、この諺、“海路の日和”で憶えている人が多いよね、
、
でも、これがビックリ!本当というか、正確にはというか、“甘露の日和”が元の言葉らしいですわ、
“海路の日和”は近世の知恵者が考案した句やそうです、
いや、偉そうには云えません、ワタシもつい先日知ったんですけどね、
、
でも、今は「待てば海路の日和あり」という句も、立派な諺として通用しますよね、
というか、“甘露の日和”はもうだれも使ってないかな、
言葉が時代の鑑ですからね、変っていって当たり前なんですね、
、
、
でね、ここからが本題なんですがね、
最近の国会答弁とか見てると「盗人にも三分の理」という諺を思い出しますわ、
いや、ほんま、
、
この、諺「盗人にも三分の理」、どんな意味やと思います?
うん、うん、そうそう、普通はそうですわな、
、
盗みをするような人にも、それなりの訳なり理由がある、
ワタシも子供の頃はそういう意味かと思てました、いや、それで正しいですよ、
盗人の事情もちゃんと訊いてあげる、みたいな、大岡越前のお裁きみたいなね、
性善説的な解釈ですな、
、
でもね、もう一つの解釈もあってね、
『どんな悪いことをしても、それを正当化したり、どんなに理の通らない話でも、理屈をつけることが出来る』ちゅう解釈ですわ、
性悪説的ですけどね、、、こっちの方が諺としては真理があるような気がしますねん、
、
「理屈と膏薬はどこへでも着く」とかと似てるかな、
、
最近の国会答弁ね、聞いてね、この諺を思い出しましたわ、
「盗人にも三分の理」、
え~!そんな理屈はないやろ!と思うけどね、、、厚顔で答える首相、議員さん、、、
頼むで~、これからの日本はホンマに大丈夫かあ、
、
、
【今日のお店】
近鉄「奈良」駅地下コンコースにある立ち飲み「豊祝」、
、
奈良の酒蔵直営の立ち飲みですね、
近鉄「西大寺」や「難波」駅構内にもあるし、他にも展開されているようです、
、
酒蔵直営ということで、エエ日本酒が手軽な値段で楽しめる、
もちろん、他の肴や料理もそれなりにお得感あります、
「奈良」店はとくに人気があるようで、いつ来ても満員です、
奈良観光の後にちょいと一杯、てな使い方が良いですよ、
気軽に寄れるお店です、
、
、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます