新宿御苑 菊花壇展も終盤となり見頃になった頃と思い見に行ってきました。
日本に園芸品種の菊は奈良時代末から平安時代のはじめと云われています。その後、室町、江戸時代となってんをとげて、明治元年(1868年)に菊が皇室の紋章に定められた。
「皇室ゆかりの伝統を付け継ぐ」新宿御苑菊花壇展 毎年11月1日から15日です。
菊花壇展は日本庭園の第一露地花壇から始まり ドコモタワーをバックで撮影しました。
菊花壇は上家(うわや)といわれる建物を設けられ飾り付けられています。
伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊の上家
伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊 花壇
伊勢菊
伊勢菊 三重県松坂市など伊勢地方で発達した菊で、無数の細い花びらが垂れ下がって咲く。咲き始めは縮れている為に、花が枯れている様にも見える、この縮れ具合も伊勢菊の特徴です。
丁子菊 関西地方を中心に作られた菊で、花の中心が丸く盛り上がって咲き、小さな帽子を思わせる花形になっている。花の中心の筒状の花びらが香料の丁子の花に似ている事から、名前がついた。キンポウゲ科のアネモネの花に似る事から、外国では「アネモネ菊」と呼ばれ、人気の高い。
嵯峨菊 嵯峨天皇の御愛の菊として、京都の大覚寺に植えられたのが始まりといわれる。もっとも古い歴史をある古典菊です。花びらが平たく、咲き始めは乱れ咲きに開き、次第に花びらがよじれて立ち上がり、全部立ちきって満開となる。伊勢菊とは対照的に花びらでまっすぐ立ちあがる。
大作り菊花壇上家 木の素材をいかした、障子屋根とよしず張りの上屋の中に
大作り菊花壇 3株が横並びに展示されていました。菊花壇の中でも豪華絢爛な美しさがある。大作りは1本の株から何百という沢山の花を咲かせる様に仕上げたもので、菊のなかでも特に発達の旺盛な品種を用いれているそうです。個々の花、枝や葉が均一で、花の大きさが揃い開花期が同時でなければならない。 仕立てには高度の技術が必要とされている。菊花壇の中でも見ごたえのある花壇です。全国各地の菊花壇展の千輪作りの先駆けにもなっている。
大菊 椐野の月 花数 500輪 椐野の輝き 花数 548輪 白孔雀 花数 500輪
大菊 椐野の輝き 花数 548輪
江戸菊 花が咲いた後、花びらが立ち上がったりねじれたりと、変化していくのが特徴で、咲き進む毎に表情を変えていく事から「狂菊」という別名もある。 くるくると幾重にも折り重なった花びらが開くと、中央に抱かれた花弁が顔をのぞかせました。
江戸菊は種類によって花びらの変化は異なり、それぞれに「追抱」、「褄折抱」、「丸抱」、「乱れ抱」、「自然抱」」、「管抱」という7通りの名前がつけられている。
肥後菊花壇 肥後菊は、18世紀末に肥後(熊本)地方で、藩主・細川公が藩政施行の文化政策の一つとして、栽培が始められ発達した古典菊で、武士道の意義を説いたといわれている。藩外への流出を固く禁じるなど、長い間門外不出の秘花でしたが、藩士・秀島英露が栽培方法や花壇様式の作法を考案、「養菊指南書」を著し、全国に広まりました。花は一重咲きで花びらは平たいものと管状のものがあります。花びらと花びらの間に隙間があるのが特徴です。肥後菊 肥後菊は,古くから肥後地方で作られた一重咲きの古典菊で,おもに武士の精神修養として発達した花。一重咲きですっきりしています。
また肥後菊は背丈や花の大きさによって、大菊(後菊)、中菊(中菊)、小菊(前菊)に分けてられている。
一文字菊、管物菊花壇 一文字菊は一重咲きで、花びらが平たく幅広く伸びるのが特徴。この菊は御紋章菊ともよばれている。管物菊とは、すべての花びらが管状になっている菊で、花びらの太いものを太管物菊、細いものを細管物菊、中間の太さを間管菊とよんでいる。
大菊花壇 厚物は、花びらの先端が中心に向かってうろこ状に丸く盛り上がって、手まりのような形になるのが特徴です。一番外側の花びらが長く飛び出ています。 1本1本の花の美しさはもちろんのこと、各列に並んだ花の整形美や色彩の変化、これに調和する建物の総合美を鑑賞します。
懸崖作り花壇 懸崖作りに用いる菊は小菊で、分枝性の旺盛なものを摘心によって仕立てます。小菊のなかでも一重咲きの山菊とよばれる品種を用いられている。
新宿御苑
11月1日(水)~11月15日(水) (期間中は無休) 9:00~16:00(閉門は16:30)
会場:新宿御苑内 日本庭園(東京都新宿区内藤町11)
料金:新宿御苑への入園料が必要です。(一般500円、65歳以上・学生(高校生以上)250円、小人(中学生以下)無料)
新宿御苑の菊花壇 毎年見に行っていますので、つい今年も見に行ってしまいました。
内容 飾り方は毎年同じでした。
見に行こうかなって思ったら今日までだったんですね。残念。