
水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に 水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に 楽しむ場という願いに、「偕楽園」をつくった。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には 観梅客で賑わう。
水戸駅の水戸黄門さま 格さん・助さんの銅像
偕楽園 梅開花は9割以上が開花し早咲き、中咲き、遅咲きが見る事が出来ます。
偕楽園 東門から入り・・・
白梅 枝垂れ梅
水戸偕楽園の梅まつり
茨城県水戸市 常磐線水戸駅下車バスで偕楽園行き