goo blog サービス終了のお知らせ 

写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介
HP「四季旅遊の館」の管理しています。

川崎大師 風鈴市 金・プラチナ・の風鈴

2017年07月21日 07時56分06秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
毎年7月に開催されます全国最大規模の「川崎大師風鈴市」北は北海道から南は沖縄まで、全国47都道府県から、 900種類、 30,000個の風鈴~金の風鈴 プラチナの風鈴 薩摩切子の風鈴 南部風鈴 信楽の風鈴 川崎大師厄除風鈴 . . . 本文を読む

川崎大師の風鈴市 涼やかに

2017年07月20日 07時52分14秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
毎年7月に開催されます全国最大規模の「川崎大師風鈴市」へ行ってきました。今年で第22回を迎え川崎大師の夏の風物詩・・・・北は北海道から南は沖縄まで、全国47都道府県から、 900種類、 30,000個の風鈴が勢揃いしました。川崎大師オリジナル「厄除だるま風鈴」をはじめ、金属、陶磁器、ガラスなどの各種風鈴・・・1点1,000円前後から販売されます。また、石・炭・金・銀など 珍しい風鈴も並び、様々な音 . . . 本文を読む

目黒雅叙園 百段階段 「和のあかり」

2017年07月19日 07時00分10秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
目黒雅叙園 百段階段  アートイルミネーション「和のあかり」あかりを落とした文化財を灯す、日本の色彩、日本の意匠。祭り・アート・職人・サブカルチャーをテーマというテーマで開催。目黒駅から歩いて10分 目黒雅叙園へ 目黒雅叙園の正面玄関から すぐ左に百段階段案内でエレベータにエレベータの入口も中も派手な色彩です。 エレベータを降りて 百段階段の入口では靴を脱いで袋に入れて・ . . . 本文を読む

水郷佐原アヤメパークのハス祭り

2017年07月18日 21時43分55秒 | 季節の花 夏~秋
水郷佐原あやめパーク、約8ヘクタールあり、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。 6月の「あやめ祭り」が終わって~7月から8月は「はす祭り」で、約300品種のハスがあるそうです。ハスの種類数は日本一で、はすの本家中国でも300種という品種を保有している施設はないそうです。 数千枚の花弁を持つ千弁蓮(多頭蓮)や、花の中にもう一つ花を咲かせたよう . . . 本文を読む

みたままつり 光の祭典

2017年07月18日 08時21分41秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
靖国神社・日本古来の盆行事に因み昭和22年に始まった「みたままつり」東京の夏の風物詩として親しまれ、毎年30万人の参拝で賑わいました。光に包まれた参道で催される都内で一番早い盆踊りです・・・(7月15日) みたままつり 毎年 7月13日~16日まで開催されます。年配者が多いかのかなと思いでしょうが・・・若い人で多く 賑わいます。戦後、国のために尊い命を捧げられた英霊を慰める行事として始りました。 . . . 本文を読む

靖国神社 みたままつりと神輿振り

2017年07月17日 19時29分51秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
靖国神社・みたままつり 2017年日本古来の盆行事に因み昭和22年に始まった「みたままつり」東京の夏の風物詩として親しまれ、毎年30万人の参拝で賑わいます。光に包まれた参道で催される都内で一番早い盆踊りなど・・・六時半から神輿振り 七夕飾りも・・・ 本堂へ向かって 神輿奉納 . . . 本文を読む

小江戸 佐原 江戸情緒あふれる町並みと山車

2017年07月17日 07時49分12秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
小江戸佐原の夏祭り・・・三百年伝統のある祭りです。華麗な山車と 哀愁を帯びた佐原囃子が特徴で、夏祭りは、10台の山車が曳き廻されます。手踊りの披露や、山車の曲曳きと見ている人を引き寄せられる祭です。10台の自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られています。 佐原は利根川水運の中継基地とし . . . 本文を読む

小江戸 佐原 夏祭り三百年伝統の山車祭り

2017年07月16日 09時19分24秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
小江戸さわらの夏祭り・・・三百年伝統の山車祭り 佐原(さわら)の大祭は夏祭りと秋祭りがあります。夏祭りは小野川を挟んで本宿・八坂神社、秋は新宿・諏訪神社 の祭礼として行われる。華麗な山車と 哀愁を帯びた佐原囃子が特徴で、夏祭りは、10台の山車が曳き廻され、各町の若連による手踊りの披露や、山車の曲曳きが披露されます。自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治 . . . 本文を読む