サギのコロニー(集団繁殖地)、アカガシラサギ (6月12日) 目当てで訪れました。観察する場所は河川に掛かる大橋の上からとなり、目の前には無数のサギ類が点在するコロニーが広がっています。サギ類は寄り集まって巣をかける習性があり、その場所を集団営巣地(コロニー)と呼ばれています。コロニーには、アマサギ. アオサギ. ダイサギ. コサギ. チュウサギ. ゴイサギ. ⽩鷺などが集団営巣していますがその中 . . . 本文を読む
東京の病院 月一の定期検査ですが、4月5月と電話検診していましたが、6月は定期検診(午前)の他に区(午後)の年に一度の検診が入っていましたので久しぶり東京に・・・午前の一番の検診を終えて午後からの検診までは時間があるので、柴又帝釈天を散策しました。柴又駅を降りて寅さんとさくらさん 迎えてくれました。
柴又と言えば、フーテンの寅さんが有名です。いまでも姿を現すような感じ
帝釈天参道 新型コロナウ . . . 本文を読む
先日、茂原の服部農園あじさい屋敷の帰りに江戸川の小岩菖蒲園に小岩菖蒲園は江戸川駅で下車して江戸川河川敷にある菖蒲園です。
地元から寄贈された花菖蒲をもとに、区が回遊式の庭園にしたもので・・・約4,900平方メートルの菖蒲田に約50,000本の花菖蒲が植えられ、都会のオアシスとして都内の名所の一つになっています。花菖蒲 ちょうど満開でした。
市川と江戸川区の江戸川河川敷に電車も。。。
様々の草花 . . . 本文を読む
撮影の合間に家庭菜園・・・何でも纏めて一気にやっています。ちいさい暑い中でしたが、朝早くから午後一時までやって、再度 三時半から六時まででした。楽しみな小玉スイカを見たら約15個あった実がない・・・よく見たら小さい実は全部が、なくなっていて、大きな実は二個だけ被害がなかったが、よく調べてみるとカラスが齧った後があった(ちいさい小さい実と実のついた雌花は一つもなし 雄花はありました・・・いたずらされ . . . 本文を読む
絶対に行きたくなる絶景の「あじさい屋敷」に行ってきました。服部農園あじさい屋敷は総面積18,000平方メートルの敷地に200種10,000株以上のアジサイが植えられ、6月上旬から7月上旬のシーズンには、山の斜面一面を埋め尽くす色鮮やかなアジサイが咲き競い どこからも見ても絶景な景色がみれる所で、テレビや雑誌でも取り上げられる為、県内外から多くの観光客が訪れます。
ほとんどの人は自家用車か観光バス( . . . 本文を読む
佐倉城址公園(6/9)の帰りに佐倉ふるさと広場の風車を見た後、佐倉 草ぶえの丘のバラ園に寄ってきました。
草ぶえの丘バラ園
佐倉草ぶえの丘バラ園は、バラの原種やオールドローズを中心に約1050種類2500株のバラが植栽されている。平成26年にアメリカのグレート ローザリアンズ オブ ザ ワールド プログラムから殿堂入りバラ園の表彰、平成27年には世界バラ会連合から優秀庭園賞を受賞のバラ園です。バラ . . . 本文を読む
四季の里公園 は約2ヘクタールの公園の一角にあるアヤメ園です。
アヤメ2種類7800株、カキツバタ6種類4200株、ハナショウブ200種3万1000株が植えられてます。花菖蒲は白、黄色、紫など色とりどりの花が咲きちょうど花の綺麗な時でした。
四季の里公園 茨 城 県 守 谷 市 緑 二 丁 目 守谷駅からバスで10分(守谷市コミュニティバスモコバス利用「守谷駅西口 . . . 本文を読む
サギのコロニー(集団繁殖地)にアカガシラサギがいるとの事で今年も見に行ってきました。到着した時は、一人だけ見に来て撮影していたので、いる場所を教えて頂き、撮影 観察する場所は河川に掛かる大橋の上からとなり、目の前には無数のサギ類が点在するコロニーが広がっています。
サギ類は寄り集まって巣をかける習性があり、その場所は集団営巣地(コロニー)と呼ばれています。コロニーには、アマサギ. アオサギ. ダ . . . 本文を読む
6月11日陽ざしはあるが・・・朝から強風でしたので家庭菜園のトマトの雨除けが完全でなかったので心配になって見に行き作業、強風の中 雨も降ってきたので自宅に帰りパソコンも復活して趣味の写真の整理と編集しホームページの編集・・・一日でした。家庭菜園の自作のトマト雨除けテント 周りの土台の支え棒を追加して強化しましたが、やはりビニールは繋合わせだったので弱いので農園用を買ってくることにしました。
トマ . . . 本文を読む
佐倉城址公園 アオバズク いつも6月にやってくるので見に行ってきました。毎年、この欅の木にやってきて抱卵し7月中旬には雛が生まれる。それまで、じっとオスのアオバズクが見張っている。
じっとしているので動きがない・・・待って
時間をつぶして・・・上の見て 少し動いてくれました。
羽を広げてこちらを見ています。
今回の撮影カメラはキャノンコンパクトで、距離的にはいいが・・・綺麗さでは一眼レフがよいが重 . . . 本文を読む