![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/474e5cecbf7d6628be3ff55e52e0d0c5.jpg)
東京の病院 月一の定期検査ですが、4月5月と電話検診していましたが、6月は定期検診(午前)の他に区(午後)の年に一度の検診が入っていましたので久しぶり東京に・・・午前の一番の検診を終えて午後からの検診までは時間があるので、柴又帝釈天を散策しました。
柴又駅を降りて寅さんとさくらさん 迎えてくれました。
柴又と言えば、フーテンの寅さんが有名です。
いまでも姿を現すような感じ
帝釈天参道 新型コロナウイルスで人通りもなく寂しい商店街になっています。
「男はつらいよ」の舞台になった柴又ですが人通り少ないと寂しいね
柴又帝釈天参道は、江戸時代から続く古き良き街並みで、両端にはお団子やせんべいなどのお店が並んでいます。
柴又帝釈天の山門が見えてきました。
柴又帝釈天へ
山門から帝釈天本堂
鐘楼
帝釈天は経栄山題経寺(日蓮宗)、寛永年間(1629)に開基された。
そして柴又駅へ
緊急事態宣言全面解除に今日からなりましたが・・・次は新たなステップに?
蜜にならない様に 危ないと思ったら近寄らない・・・
宣言前の元の生活に戻って良いわけじゃないとしっかり認識しょう
コロナとの戦いは長期戦になりますね。
葛飾、柴又何回か行ったことがあります。
行く度に、寅さん、おいちゃん、和尚さんご一同様
路地から、出てきそうな感じでついキョロキョロ
する時も。近くの矢切の渡しも行きましたが・・・。
その時代に想いを馳せます。
良い町ですね。
これからも写真楽しみにしてます。
ご自愛の程。
(日々前向き。)
柴又は好きな所でよく出かけます。
街並みと寅さんの姿が好きなんですね。人が少ないのがちょつと寂しい気がしました。