写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

胃腸科の内視鏡検査

2024年11月19日 06時29分00秒 | 家庭菜園 & 自宅
今日は一週間前に予約してあった内視鏡検査 20数年前に十二指腸潰瘍で毎年潰瘍(動脈・静脈)が切れて緊急内視鏡手術を繰り返していたが、現在は薬でコントロールしなんとか切れる事なく生活できる様になった・・・が外科医主治医からたまには内視鏡検査を受ける様にと云う事で・・・受ける事になった。今まで経口内視鏡(口から入れる胃カメラ)でつらい思いをしながら検査を受けているので避けていました。最初は経口内視鏡で . . . 本文を読む

日光 中禅寺湖の遊覧船からの紅葉

2024年11月19日 06時28分45秒 | 日光・奥日光 紅葉・世界遺産・他
東武日光駅からいろは坂を登って明智平から中禅寺湖へ、旅行初日の時は風が強く遊覧船は欠航し次の日に遊覧船で中禅寺湖を一周しながら撮影、陸からとは違った角度で、男体山の雄大な姿や美しく広がる紅葉・湖を見ることができました。遊覧船 一周航路60分(もみじ廻り)1800円中禅寺湖鳥居 二荒山神社と男体山 二荒山神社は男体山を御神体としており、男体山の山頂には二荒山神社の奥宮があ . . . 本文を読む

涸沼自然公園 野鳥の撮影に

2024年11月18日 07時01分30秒 | 自然観察(野鳥)茨城
涸沼へ野鳥の撮影に 涸沼は、今から約6,000年前、海水面が上昇した為、入江の出口が川の土砂によってふさがれて形成されたといわれています。現在の涸沼は、満潮時に川が逆流し、海水が流れ込むため、海水と淡水が混じり合う全国的にも希少な汽水湖です。初めに白鳥を撮影 50羽ほど飛来していました。  水を飲む白鳥 ミサゴ 河川、湖沼の上を飛んでいる事が多く、水面に飛び込んで魚を捕らえる。 ミ . . . 本文を読む

平磯海岸へシノリガモを撮影に

2024年11月16日 06時01分00秒 | 自然観察(野鳥)茨城
野鳥の先輩と平磯海岸へシノリガモを撮影したくて行ってきました。平磯海岸で最初に撮影したのは、カワウでした。 カワウ (河鵜、川鵜)は、カツオドリ目です。全長81cm。全身ほぼ黒色で、大型の水鳥。成鳥の背・翼の雨覆羽には、褐色味があります。 シノリガモ(晨鳧、晨鴨)は、カモ目カモ科シノリガモ属全長42㎝。オスは全体がほぼ黒味のある青色で、顔から体に大小長短の . . . 本文を読む

新宿御苑 菊花壇展

2024年11月15日 07時18分00秒 | 昭和記念公園・新宿御苑
新宿御苑の菊花壇展は、日本庭園に木や竹の素材をいかした上家といわれる建物を7棟設け、特色あふれる菊の花々を皇室ゆかりの伝統の様式で飾りつけます。11月1日(金)~11月15日(金) 9:00~16:30(16:00最終入園)【会場】日本庭園新宿御苑正門前の菊花壇 皇室のゆかりの新宿御苑の菊花壇展新宿御苑の菊花壇は皇室ゆかりの伝統を受け継ぎ明治37年(1904)から栽培さ . . . 本文を読む

家庭菜園 サツマイモと落花生 収穫

2024年11月14日 06時26分00秒 | 家庭菜園 & 自宅
家庭菜園 毎日 自転車で水を運んで水かけし少しづつ雑草刈りしているが、13日8時~14時まで サツマイモと落花生の収穫をした後、耕運機で耕す。又、サニーレタスの植え替えした。15時から病院へインフルエンザ予防接種を受けた後、定期の胃薬などを貰って市の検診予約と胃の内視鏡検査の予約をする。家庭菜園 サツマイモの茎から切り落として収穫 今年は高台に植えたのでネズミ予防出来たので良い収穫だ . . . 本文を読む

龍王峡の紅葉

2024年11月13日 07時31分18秒 | 日光・奥日光 紅葉・世界遺産・他
龍王峡 約2,200万年前、海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川の流れによって侵食され、現在のような景観になった。奇岩怪石と鬼怒川の美しい流れ、周りの木々が織りなす光景は、まさに絶景です。「龍王峡」という名は、その光景がまるで龍がのたうつような姿である事から、昭和25年に名付けられました。龍王峡は、川治温泉と鬼怒川温泉の間およそ3kmです。川治温泉から歩く . . . 本文を読む

日光 明智平ケーブルカーからの紅葉

2024年11月12日 06時12分00秒 | 日光・奥日光 紅葉・世界遺産・他
日光駅からいろは坂を登るきると明智平で日光を代表する展望スポットです。 明智平からロープウェイで終点にある展望台まで上ると、華厳滝を正面に、男体山や中禅寺湖、白雲滝、屏風岩などが一望できます。日光の一番の紅葉のポイントです。] 展望台は、華厳滝を正面に、中禅寺湖、男体山、白雲滝、屏風岩が綺麗に見えます。 中禅寺湖 周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせ . . . 本文を読む

日光田母沢御用邸記念公園 庭園と紅葉

2024年11月11日 06時17分00秒 | 日光・奥日光 紅葉・世界遺産・他
日光田母沢御用邸記念公園 紅葉が美しい御用邸ですが、今年は紅葉は始まったばかりでした。平成12年に記念公園としてオープン。現存する本邸建物は明治、大正期に建てられた御用邸の中で最も大規模な木造建築物。終戦までは皇室の別荘として使用されていた。御座所、謁見所、寝室なども見学できる。御用邸の室内を見学しました。 カタログから日光田母沢御用邸は1899年(明治32)に嘉仁親王(大正 天皇)のご静養の為に . . . 本文を読む

いろは坂~中禅寺湖畔の紅葉

2024年11月10日 06時29分00秒 | 日光・奥日光 紅葉・世界遺産・他
奥日光 いろは坂と中禅寺湖畔 の紅葉 ちょうど見頃でした。二荒山神社の前の紅葉 男体山 男体山 日光連山を代表する標高2486mの山です。780年代より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。二荒山(ふたらさん)とも呼ばれています。 中禅寺湖畔 中禅寺湖 遊覧船乗り場 立木観音寺の紅葉 湖畔の紅葉 二荒山神社 大鳥居 中禅寺湖の紅葉 いろは坂の . . . 本文を読む