■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

絹揚げの炊いたん ~ワシの得意技は田舎風の煮もの~

2025年01月31日 15時00分07秒 | 煮込み料理
実家での煮物は、近所のオバサンが炊いて持って来てくれたものを、甘すぎるとオカンが醤油のみを追加して煮詰める‥‥‥そんな図式が自然と出来上がっていた。いつしかオカンは、自分が一から煮るときも砂糖を入れないような、変なクセが付いてしまったから、さぁ~大変! オカンの作る煮ものは毎回のように醤油煮となってしまった。



もうすぐ期限切れを迎える「絹揚げ」が、冷蔵庫の奥から2パック出てきた。絹揚げのみの調理だと寂しいので、冷凍の里芋とサヤエンドウ(絹さや)・竹輪も買ってきて、絹揚げの煮ものに仕上げることにした。絹揚げはザルに並べて熱湯を満遍なくぶっ掛けたが、大事に行くなら沸騰したお湯に潜らせるとなお良いだろう。ワシはオカンの煮かたを反面教師としていた。



食べやすい大きさに、揃えて切っておくのも思いやりで、日本酒・鰹出汁・水・砂糖などで、沸騰するまで煮込んで、取り敢えず甘みを沁み込ませること。醤油も薄味めに調整して、味醂を追加してキッチンペーパーの中央に+の切り目を入れて、落し蓋として煮込んでいく。



一回目の煮汁に、絹さやを熱湯に潜らせ浸しておく。アトの食材は、中火で20分落し蓋をして煮込んで、一旦冷めるとさらに煮詰めにかかって、落し蓋で15分やってこれを冷ますこと。煮汁に浸しておいた絹さやも参加させて、仕上げに盛り付けると「絹揚げの煮もの」の出来あがり。










‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥


ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。



バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村



ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釜揚げうどん ~トヨペット... | トップ | 肉割烹のポテサラ ~ステー... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sinjyusai)
2025-01-31 15:20:19
こんにちは。

昔は近所でおかずのやりとりが有りましたね

家庭によっては甘いや辛いやの色々だったでしょうね

やはり煮物は一度冷ませてから火を通すと味が入りますね
おでんと一緒か?

昼は店屋物ばかり食ってるので

たまには絹揚げの煮物でって良いですね
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-01-31 21:11:08
今晩は〜。

いつも作られる量が、ダイナミックで、私のちまちまとは、大違いで、とっても美味しそう〜!😊

モンちゃんも、いい匂いに、お鼻をダンボにして、絹揚げの炊いたんに、近寄って来そう〜😆

よく味が染みていそうで、温かい白ご飯と一緒に、いただきたいです・・・!!😊

茶色の中に、
絹さやのグリーンが、綺麗ですね〜♪
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2025-01-31 23:33:34
こんばんは。

昔のお母様の話を聞くと、ほんとワイルドな方だったんですね😄
まあ、カレーもそうですがそれぞれの家庭の味ってありますよね。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2025-02-01 00:14:47
お母様の醤油煮・・なるほどね〜頂き物に味を自分の味に変えるんですね😉
厚揚げは甘辛く煮るのが私流🤗しっかり煮詰めないと味が沁みないんですよね😅
返信する
絹揚げの煮ものは素朴で‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-02-01 14:57:05
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
皆さんの応援を感謝しますとともに、
またコメントも頂き大いに励みになります。


真珠彩さん
むかしも田舎でしか見れなかったですが、近所の農家さんがお野菜を大量に煮込まれるんで、余ったと言って半分くらい持って来てくれるんですよ。わが実家に来るのは、甘めのお惣菜でsudeni
醤油で〆ていますので、醤油をきかそうとすれば大量に要るんですよ。無理矢理オカンが相殺に行くんですよ。煮物は甘みを沁み込ませてから塩系で〆るイメージですね。絹揚げの煮ものは素朴で良いものですよ。

ビオラさん
この作る量が既に田舎を物語っているんですよ。そして煮物はある程度の量があって美味しいのも言えることですね。ビオラさんの「上品な量」とは違うのが田舎炊きって感じです。モンちゃんは、徐々に動きからテキパキさを欠いていくようなイメージですよ。絹揚げの炊いたのには、それなりの田舎効果が出ていて、ついつい昔のことを思い出すんですよ。絹さやの冷凍はストックが必要なんで、インゲンの方が簡単に扱えそうですね。

おおばかめぐみさん
ワイルドと言ってよいか微妙ですが、オカンの手にかかると濃い味が決定的になりましたね。従ってワシ達の防衛策として、菜っ葉の炊いたものでも、溶き卵につけてとか今でも形として残っているんですよ。オカンのカレーは「グリコのワンタッチカレー」でしたね。

クーちゃんママさん
オカンの醤油煮は歳を重ねるほどエスカレートしていったんで、ことらとしても防衛策の準備には苦労しましたよ。頂き物の味を変えるって、酷い礼儀知らずなお話しなんですが、自分なりに味見をして決めて欲しかったですね。厚揚げは甘味から沁み込ませると、少量の砂糖で甘くなりますし、塩・醤油系は最後の味の決め手となるんで、控えめにしておいた方が良いと何回もオカンに行ったんですけどね。


いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (しじみ)
2025-02-01 15:31:52
こんにちは

煮物ってほんと
お家によって、お味が
違うので、それも
楽しみの一つだした
炎クリさんの煮たのも
美味しそうだすね

里芋の冷凍は使った事
ないだすが、この間
ほうれん草の冷凍たべたら
美味しかったので
次回冷凍のさといも
買って作ってみまふ

ぷっちんだす
返信する
子供の頃は苦手で難儀して‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-02-02 00:50:10
しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

煮物は塩・醤油を入れると、お味の締め括りとなりますので、甘みは前もって沁み込ませることが大事ですよね。お百姓さんの煮物は、間引きの菜っ葉や根菜が多いですが、奈良は内陸なんでお魚であれば、鰹のなまり節なども今では見ないですが、子供の頃はけっこう苦手で難儀しましたよ。里芋の冷凍はヤワヤワで要注意ですよ。

いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
返信する
Unknown (まさむら)
2025-02-02 12:19:31
こんにちは~

 おいしそうな煮物ですね。さすがは鰹出汁に日本酒も追加したおかげでしょうか。確かに醤油煮だけよりははるかに美味しいでしょうね。
 ところで絹揚げってな煮でしょうか? 厚揚げのこと?
返信する
絹ごし豆腐で作ったお揚げで‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-02-02 15:56:56
まさむらさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

むかしから煮物となればワシの得意技で、鰹出汁・日本酒・味醂・最後に醤油・塩となるんですよ。木綿の豆腐を油で素揚げすると「厚揚げ」ですが、絹ごし豆腐を揚げたものを、絹揚げって言うんですが、京風ってな感じで表示されていることが多いですよ。きめが細かいお揚げってとこです。

いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
こんにちは (Brosa)
2025-02-03 11:22:09
見た目からして、味がしみ込んでいてとっても美味しそうです。
また盛り付けが、相変わらず上手ですね。
この盛り付けで美味しさが倍増されている気がしました。
私とは全然違います。(笑)
返信する

コメントを投稿

煮込み料理」カテゴリの最新記事