トヨタ自動車は元町工場(愛知県豊田市)で2022~24年にかけて、スポーツタイプ多目的車(SUV)の新型電気自動車(EV)2車種の生産を始める方向で最終調整に入った。国内販売を中心に欧米などへの輸出も検討する。これまでEVシフトをけん引する中国市場での対応を優先してきたが、国内生産にも本腰を入れる。
レクサスの現行モデルUXシリーズ(現行モデルはハイブリッドだ)をEV化して販売する方針だろう。ただし、このレクサスモデルは国内販売はしない方針のようで、海外輸出が目的の車両である。 なぜ?国内販売はしないのだろうか?
国内向けには大型のSUVのEV化車両を販売予定にしている様子で、まだまだ日本国内の給電ステーションなどが整備されていない状態での普及は難しいと考えて居る様子。
トヨタはハイブリッドの技術特許を公に解放するなど、いよいよ本格的にEVへのシフトを優先させている。 もはやハイブリッドは未来の車両としては相応しくないとう結論だろう。 燃料電池車両のミライは販売開始したが、まだまだ普及するには多くの時間も掛かるし、価格的にも一般に普及するには無理がある。 世界的にEV化が進む流れに逆らうことはトヨタとしても抗うことは出来ないのだろう。 今後は各自動車メーカーはEV化へ進むだろう。
私が好意的にしているマツダもいよいよEV化に踏み切る姿勢を見せている。ガソリン、ディーゼルのエンジン開発に力を注ぐマツダだけど、今後はEV化えの波に乗れるかが企業の生き残りを左右する大きな戦略となる。
レクサスの車が本当に価格に対価した物かどうかは解らないけど、私が見る限りはその価格を払う気はしない。 レクサスを買うならマツダ3を選択するだろう。 さらに言えば、コンパクトな車両からするとデミオでもいいかもと思ってしまうのである。 デミオは時期モデルからマツダ2に名前が変更されるし、アテンザ、アクセラなどもマツダ〇〇に変更される。 これはヨーロッパのベンツやBMWなどがすでにそうであるように、車両の各命名は無いことに追従する形にしたのである。
日本車は以前から車両に名前が付けられてるけど、ヨーロッパ車は以前からベンツなどもナンバー的な識別をしていたのである。
恐らく、トヨタなども今後はレクサス〇〇とう簡略されて行くだろう。
それでも、ガソリンエンジンのスポーツカーの生産を進めているトヨタや日産などは完全に2極化する自動車の形を象徴している。 スポーツカーはある意味で贅沢なセレブ向けの車と化すことになりそうだ。 我々一般のユーザーは今後は価格、燃費が良いコンパクトカーが主流になるだろうし、ファミリー向けのSUVもEV化で維持費を抑えることを意識する車になるだろう。 ただ、EVはバッテリーが命なので、その寿命やメンテナンスがどれぐらいの費用になるのかも気になる。 以前、初期のハイブリッドプリウスは5年でバッテリーを交換する必要があった。 その交換費用は50万以上することでも知られていたので、これからのEV車両がどの程度の耐久性があり、バッテリーの寿命を考慮した場合には本当にガソリンやディーゼルに比較して相応の対価があるのかどうかが問われることになりそうである。
プリウスで比較すると、あのコンパクトで室内も狭い車で価格は他のガソリン車に比較すると1.5倍もするのは本当にその価格を償還出来るのだろうか?と疑問符が付く。 さらにバッテリーの寿命からすると10年が限界だろうし、それ以上は無理だろう。 中古車になった時には間違いなく売れる車ではないのは確かだ。 さらに温暖化に関しても、排気ガスの問題以上に生産過程で出る二酸化炭素は通常の車の生産に比較するとやはりかなり高いのである。バッテリーの生産自体に相当量の電気や二酸化炭素を排出している事実はあまり公表されていないけど、ガソリンエンジン車に比較すると製造過程が複雑でCO2の排出は上回っている。 さらに、バッテリーを10倍以上も搭載しているので、バッテリー生産で排出されるCO2も10倍であることも考えると本当にエコな車と言えるだろうか?
実際には乗り換える事以上に本来なら20年以上乗り続けることの方がエコな選択であるのだ。 車の生産そのものがCO2を排出している限り、その生産を減らすことが最も正しいエコの姿だろう。