summer diary

日記らしきページ

ファンヒーターの件

2020年01月16日 | Weblog
 ファンヒーターが壊れて、いよいよ買い替えを余儀なくすることになった。
ネット(Amazonなど)で検索すると家電製品も格安で各種メーカーの商品が安く買える。 でも、所詮はAmazonの場合、メーカーとの連携は出来てなく、何か不具合がった場合などは個人的な対応が求められるのである。
やっぱり、家電製品を購入するのは大手家電量販店で購入して、メーカー保証の他にその量販店の保証などを考慮すると、こうした商品をネットで購入するのはちょっとリスク的に考えると買えないな~~とね。 
今日はどうしてもファンヒーターを早々に購入することは必須で、エイデンでいろいろと説明などを参考にして、結局はダイニチのファンヒーターを購入するこにした。
ダイニチは純国産生産で、他のメーカーのような海外生産(概ね中国や韓国、ベトナムやインドなどの途上国)がほとんどだ。 
その中でもダイニチは国産生産に拘り、部品1個でも国産品を使用するなど、性能はもちろんだけど、品質にも拘っているメーカーだ。
ファンヒーターの部門では、これまでもリコールが無い事も性能や品質にも信頼できるメーカーである。 いろいろと話しを聞いて、やはりダイニチのファンヒーターに決めて、即購入することにした。
コロナとダイニチがファンヒーター家電の中で、シェアを独占している状態で、 他の家電メーカーは製造自体を停止しているか、又はほどんど生産していない。

コロナのファンヒーターも選択肢には合ったけど、コロナの場合には、海外生産が主で、中国や、韓国、ベトナム、インドなどの現地生産がほとんどだ。
海外生産の場合、ボルト1本でもその品質は明らかに異なっている。
日本の品質に関する管理体制はおそらく世界最高水準だろうし、特に家電製品に関しても世界トップクラスだろうと思う。 
それでも、大手メーカーは海外生産か、或いは海外の安価なボルトなど、見えない部分を精度や、その他の品質を度外視して生産しているのが現状だ。
その点を踏まえて、ダイニチの製品を選択することになった。
これは秋田を生産拠点とする国産唯一のメーカーだ。 ファンヒーター生産では老舗と言ってもいいかもしれない。 以前、数十年前にこのメーカーのファンヒーターを購入して使用していた経験からすると、その当時はまだあまり信頼性に関しては評価は低い時だった。
しかし、近年のこのメーカーの品質に関する評価は家電量販店の営業担当に話を聞いても、かなり信頼できることや、性能的にも高い評価を得ている。
今回は12畳の性能でタンクも9Lmと大きい。 コロナとの比較でも高い燃焼効率だし、点火スピードもファンヒーターの中でもダントツに早い。
結局、少しだけ予算オーバーの製品を購入することになたけど、特段に贅沢な装備選択していないし、ある意味ではかなりリーズナブルだろうと思って居る。

今朝、ファンヒーターに灯油を満タンに入れた直後にerrorが出て、結局は通常通りに点火もしないし、かなりの異臭を放つ機器に変化ししてしまった。
当然だけど、すでに生産日から20年近い年月が過ぎ、近年、現状のファンヒーターの概念の払拭するような製品が多くなってきたのではないか。
ともかく、何とか明日の朝に正常に暖房を取ることが出来るファンヒータは必須である。
兎も角、これで暫くは暖房機に関しては何妻と話しをすることもないだろう。

そうそう、ジムでのベンチプレスはこれまでのように飛たすら、重量を増すこに千利休などの茶人などにも規定値を超えた報酬を支払ていくのだおうか,

又は相当に買い続けている人で数で3での審理になるけど、少なくとも、この夏場でお門居なく------?
------そうそう、年々かっつての アスリートなどを
この続きはまた次回で話をしようと思って居る。
ただし、自己主張ではなく、具体的な目線や物足愛さてと明日からこのドラマの役どころに影響を知被けてくれるろと

インカム

2020年01月16日 | Weblog
 バイクに乗る時にはヘルメットを着用することは道路交通法でも義務付けられている。 当然だが、ノーヘルで公道を走る時にはヘルメットは着用する必要がある。
道交法での義務が無くても、安全性を考えればしっかりとしたヘルメットを着用するのはバイクを乗る者にとっては当然の事だ。
最近はスマホをナビ替わりにしているライダーも多いし、私もバイクに乗る時には必ずスマホをホルダーにセットしてナビとして使用している。 その際に音声を聞くために、或るは電話応答の為、又は音楽を聴きながらの為にインカム(スマホなどとブルートゥースで接続して音声を聞いり、バイク同士で話をすることが出来る機器)をヘルメットに取り付けて使用することが最近では当たり前になってきている。
以前からこのインカムを使用しているけど、いろんな種類が販売されていて、私はその中でも雑音やノイズが無く、電池の持ちも良いリーズナブルな商品を使っているけど、それはメインのSHOEIのヘルメットに取り付け居る。 
先日、久しぶりにマスツー(数人で走るツーリング)に行った時に、それぞれインカムを付けているけど、機種が違うとペアリングが出来ないことが多い。
私の機種はネット販売品で、一般のショップでは販売していないタイプの物なので、同機種を使用していない事がほどんで、ライダー同士の会話では使用できない状態だ。
以前使用していたヘルメットにはB+COMと言うメジャーなインカムが付けてあるり、友達のライダーも同じメーカーのインカムを取り付けていたのを見て、次回からは以前のヘルメットを着用するようにしようと思った。
しかし、以前のヘルメットはサイズが少し大きく、ジャストではないので、緩さを感じるので、あくまでもマスツー用だと思うけど。
SHOEIのヘルメットはジャストフィットしていて、かなりキツメのサイズなんだけど、実際にバイクでの走行を意識するとこれぐらいぴったりのサイズを推奨されるだろうと思う。
サイズが緩いヘルメットはいざと言う時に本当に頭を守ってくれるか心配だし、走行中にヘルメットのズレがあると相当に気になる。
だから、今後はあくまでもマスツー時のみの使用として、普段のソロツーでは使用しないだろう。

さらに言えば、シールドの問題だが、冬場はどうしてもシールドは曇る。 ヘルメット内は息で充満するので、外気が低いほどシールドの内面がその息で曇ってしまうのである。 それを改善するにはピンシステムと言うシールドの内側にもう一枚シールドを張り付ける機能である。 これは実際にSHOEIのヘルメットには取り付けて、かなりの効果がある。 これまでもほとんど曇る事もなく、シールドを開けたりして、曇りを取る必要もないし、走行中の視界を妨げることもほぼ100%無くなった。
これを以前のkabutoのヘルメットにも取り付け可能なので、購入も検討しようと思って居る。 しかし、常時使用するヘルメットじゃないし、ちょっと無駄な出費になるかもしれないな~~と。
まっ、何とか曇り止め剤などで対応出来ればいいけど、これまでもそうした塗布するいろいろな商品もあるけど、ほとんど役に立たないのが現実である。
このシールドを2重にすることは外気が直接シールドに触れないようにすることで、曇りになる水蒸気の付着を無くすシステムだろう。
さらに言えば、2重にすることで、空気の層がシールドとシールドの間に入り、外気との温度差を緩和する効果あるのだろうと思う。
特別にシール自体に水蒸気が付着しにくいような工夫がされているようにもおもえない。 まっ、2000円程度で購入することが出来るので、買っても損はないような気もするけど。


ファンヒーターの故障

2020年01月16日 | Weblog
 少し前からファンヒーターの調子が悪く、点灯時には少しいつもと違う臭いもするようになった。 さらに、灯油の減り具合も早くなってきて、いよいよ寿命だろうと思える。
使用しているファンヒーターは妻の姉夫婦から譲り受けた物で、それからすでに5年以上使用している代物である。 すでに10年以上は経過している商品で、まっ、電化製品としては古い商品だろうと思うのである。
いよいよ買い替えをする時期だろうな~~~。 今日は公休日で休みだし、買い物にも出かけないといけないので、その時にファンヒーターを見てみようと思って居る。
我が家はエアコンの暖房をほとんど使用しない。 もっとも、私の部屋はエアコンのみで、冷暖房は全てエアコンを使用しているのだけど。
 エアコンは部屋が温まるまでに時間もかかるし、電気料金も高くつくので、よほど寒さを感じる時以外には使用することはほとんど無いのである。 出来れば灯油のファンヒーターに切り替えることも検討しているけど、まっ、それほど使用頻度が有るわけではないので、改めて購入するのもちょっと勿体ないような気もする。
昨日は勤務明けで午後からはいつものようにジムに通い、帰宅してから妻と夕飯は焼き肉店で食べることにした。 いつも行く食べ放題の焼き肉店ではなく、以前は良く行っていた焼き肉店へ行った。 これは地域限定の商品券が何時も行く食べ放題の焼き肉店では使用できないからだった。 本当は息子も一緒に行く予定にしていたけど、息子は友達と外出していて、帰宅は夜遅くなるし、食事を済ませて帰ってくることになったので、妻と二人で出かけたのである。
で、食べ放題の味や料金などと比較すると、味はほとんど変わらない。 ドリンクバーやサラダバーなどの料金も変わらない。 でも、結果的にはやはり食べ放題の店の方がお得だし、メニューなども充実しているし、飲み放題を付けてもトータルでは絶対的にリーズナブルであることを実感した。 
次回からはいつもの食べ放題の焼き肉店に行くことを決めたのである。
主婦からすると、やはり総合的に見てもお得感が一番の優先順位であるのだ。
さらに、肉の質などが格段の違いがあるならまっ、ある程度高くても納得できるだろうけど、肉質的ににも、その量に関しても変わる事も無いので、今後はおそらく訪れる店ではないだろうと確信したのである。

焼き肉は家庭で焼いて食べることはほぼ無い。 これはやはり焼き肉の臭いが部屋に充満してしまうことが要因だし、スーパーなどで購入する肉は価格的に見ても高額になる。 さらに言えば、たれなどの味も家庭では既存の市販のたれになるので、あまり美味しいとも思えない。 さらに言えば、やはり準備や後片付けを考慮すると、焼き肉店へ出向いて食べた方がリーズナブルで、手軽であるからだ。
外食で焼き肉を食べて帰宅してから風呂に入って後は寝るだけなのも良い。 昨日は二人でたっぷりと肉を食べて、久しぶりの焼き肉はやっぱりおいしいと思った。 トレーニング後に肉を沢山食べ、しっかりと栄養を取ることも出来たので、今日もしっかりとジムでトレーニングをしたいと思って居る。

今日は天気も日中は曇りで、夜には雨の予報だ。 午前中に買い物を済ませ、ファンヒーターを見てきて、良さそうな商品を購入する必要がある。
Amazonなどでも検索して、どちらがお得か、保証期間なども検討して家電量販店か、それともホームセンターなどの方が安いのか? ちょっといろいろと検討したいと思って居る。 最近ではホームセンターなどの家電製品が意外と家電量販店よりも格安で販売していることが多く、去年の年末も50型液晶TVをホームセンターで購入したのである。 最近はLEDリビングライトなども購入したりして、ホームセンターの家電製品をチェックするのは必要不可欠となっている。
ビールやウイスキーも以前からホームセンターで購入している。 酒の量販店よりも価格も安く販売しているし、お茶、天然水なども安く販売しているので、ホームセンターへ行くことが多くなった。
さらに、食料品などはドラッグストアーなども格安で販売している商品も多々あり、スーパーなどより安く買える物は面倒でも店を変えて購入するようにしている。

さて、以前からWin10のブラウザ(Edge)でネットに繋がらず、閲覧できない状態が続いていて、いろいろと設定をしてもその時は繋がっても、再度起動すると元の設定に戻ってしまって繋がらない状態になる。 今日もいろいろ設定を変えてみて、今は正常に起動し、繋がっているけど、次回は繋がるかどうかは不明だ。
Win7のサポートが終了する前からWin10にバージョンアップして使用しているけど、こうした不具合や設定の難しさもある。
今回は無償でアップグレードできたので、PCを変えかえる必要はなかったので良かったけど、今後どれぐらいの期間使用することが出来るかは分からない。
PC自体は今のところスムーズに動作しているし、特にスピードが遅く感じることもないし、快適なPC環境である。 
規定のブラウザはchromeにしているけど、文字入力などがサクサク動作するのはこちらのEdgeの方がストレスは少ないかもしれない。
ただし、セキュリティーに関してはどちらが良いかはちょっと分からない。
まっ、このまま正常にこのブラウザが使用することが出来れば、こちらのブラウズを規定にしても良いかと思うけど。