summer diary

日記らしきページ

今日も良い天気

2017年11月10日 | Weblog

 今朝も日差しが差し込んでいる。 風も無く静かな朝だ。 昨夜は風が強く吹いている様子で、雨戸などが微かにガタゴトと音を立てる様子も聞こえた。 それでも強風と言うほどのことは無く、気になって寝付けないような風でもない。 今日も早々に目が覚め、ベッドの中でぼんやりと時を過ごすこと1時間。 7時になってからベッドから起きてダイニングへ。 煙草を吸って、アイスコーヒーを一杯飲みながら、しばらくNHKのラジオを聞いていた。 それからお湯を沸かし、インスタントコーヒーを入れて飲みながら煙草を1本。 燃えるゴミの収集日なので、家中のごみをまとめて出し終わり、その後に味噌汁を温め、昨夜の五目御飯をレンジで温めて朝ごはんを食べた。 味噌汁以外には大根の漬物だけだ。 顔を洗い、歯磨きして、のんびりしている。

今日は午後から少し出かける用事がある程度で、それ以外には何もない。 午前中に自転車でも走らせようかと思っている。 お遍路はもう少し後にしようと思っている。
今月後半ぐらいに最後の8か所を廻る予定だ。 それまでは自転車を走らせようかと。 それと絵も描きたいし。 

昨日は予定通りにジムへ行った。 いつも通りに入り口に近い場所に車を停めるつもりだったが、昨日は何かのイベントがあったらしく、まったく駐車する場所が無い。
ぐるりと一周廻っても駐車スペース以外の場所にも車を停めている状態だ。 仕方なく、隣のテニスコート場の駐車場に停めた。 そのテニスコートの駐車場も普段の3倍近くの車が停めてあり、私と同じように駐車する場所が見つからない車がこの場所に来たのだと想像できた。 それでも時間にして5分と掛からない程度の違いなので、特にどうこうと言う物でもないのだ。 雨でも降っている時にはちょっと嫌な気分になるかもしれないけど、昨日はそれほど寒くもないし、鞄一つ持っているだけなので、別に苦になるようなことも無い。 

ジムは何時もと変わらない程度の人数だった。 7割の人が何時も見る顔ぶれだ。 平日の夕方にこのジムに通って来る人は凡そ限られている。それでも、私のように定年を過ぎているような人は3割程度で、他の人は普通であれば仕事をしているのだろうけど、平日の日中に来ることが出来る仕事なのか、それとも有給休暇で来ているのかはちょっと解らない。女性なら専業主婦かもしれないと思うけど。 男性でも若い人も居たりするので、どんな職業なんだろうと思ってみたりする。 
まっ、特に声を掛ける訳でもないし、知り合いになりたいとも思っていないので、そうしたことには興味が無いのだが。

今日もジムに行けたら行こうかなと思っているけど・・・、どうかな? 明日の土曜日は行きたいと思うし、今週は日曜日も行くので4日連続となるとちょっとキツイかな・・と。 以前通ってた時は毎日通っていたけど、その当時よりも今の方がしっかりと筋トレを中心にしているので、毎日はあまり良くないだろう。

 

 


冬型の気圧配置

2017年11月09日 | Weblog

 11月9日(木曜日)晴れ。 今日は雨が上がり冬型の気圧配置となり、朝から風が強まっている。 日差しもたっぷりと注いでいるけど、屋外は寒い日になった。
早々に洗濯をして干し終わり、キッチンの換気扇、レンジを綺麗に清掃。 庭の落ち葉はそれほどでもないので、明日、風が治まったら草取りをして、落ち葉を掃き掃除しようと思う。 もう何年も前から庭には除草剤を散布するようにしたので、草はほとんど生えてこない状態になっている。 それでも2か月ぐらいするとちらほらと草が芽生えている。手で摘み取る程度の作業で終わるので、サッサと摘み取り、庭の草取りは完了する。 

それまでは庭全体に草が生えまくり、草取りは大変な作業だった。 しかも、夏場は毎週のように草取りをしないといけなかった。 12年間、愛犬を飼っていたので、除草剤などの薬品を散布することができないので、草取りは致し方無いのだった。 その愛犬も数年前に亡くなり、それ以降は飼っていない。 それから年に数回は除草剤を散布しているので、かなり楽になったと言える。 愛犬を失った当初は寂しさもあったが、今は毎朝、帰宅してからの散歩も無くなり、草取りも無くなり、ある意味ではかなり時間に余裕が出来たような気がする。 特に今は定年までの有給休暇消化中で毎日が休みだ。 今は家事をこなし、それ以外は知多四国遍路、隔日のジム通い。 天候が良ければ自転車を走らせ、家では絵を描いている毎日だ。

昨日はフェルトを100円ショップで買ってきて、石膏像2体の裏側に貼り付け、机などに傷が付かないようにした。 また、先日作成したペンタブ台の裏にも貼り付けて、スムーズに出し入れが出来るようになった。 真っ白な石膏像を眺めているとなんだか癒される。 木目調のこの部屋はウォールナットの深茶色系なので、純白の石膏像は窓からの光を受けて柔らかい明暗のシルエットで佇んでいる。物を立体的に捉えるにはやはり石膏像は良い。 この石膏と言う素材が幾相ものグレースケールを作り出していて、顔、裸体の柔らかささえ表現しているのだ。 もちろん、デッサンするつもりで置いているのだけど、それよりも、こうして毎日目の前にして、眺めているだけでも立体を捉える眼力やバランス感覚を身に着けることに役立つのではないだろうか。

昨日は結局、ジムは休みにした。いろいろとやりたい事があり、時間的にも余裕が無いのと、やはり連日は無理だ。 まだ筋肉の疲れが取れていないのが解る。やはり、隔日毎に行くのがベストだと思った。今日は木曜日で行く日でもあり、特に用事もないので行こうと思っている。
一つだけ、免許証の更新に行く予定だけど、それは午前中に終わる。 それ以外には何もなく、今日も絵を描いて過ごそうかと思っている。

 


今日はしっとり雨でした。

2017年11月08日 | Weblog

 今日は天気予報通りに雨の一日。 強く降ることは無いようだが、一日中雨模様のすっきりしない天気だ。 それほど気温が低く感じることもないけど、日差しが無いので、窓際に居ても暖かいとは言えないな~。 朝から暖房が必要な天候です。 今日は洗濯物も洗濯する予定は無い。今朝は机の引出し2段分を整理してすっきりと綺麗に片付けた。 まだ中央の引出しがごちゃごちゃしているので、これからこの引出しを整理して綺麗にしようと思っている。 100円ショップで整理するトレーなどを見てこようと思っている。 それと、フェルトが欲しいので、後でちょっと見に行こうと思う。 

石膏像2体をキャビネットと机の上に置いたので、その石膏像の下に敷きたいのだ。 石膏像自体は机よりも柔らかいので傷などの心配はあまりないけど、それでもやはり気になる。角度を変える時などには直接机に当たっているはやはり良くないだろうと・・・。 石膏像をデッサンする目的ではないけど(デッサンもする心算なんだけど・・・)、暇を見ては眺めているだけでも物の形を捉える目の練習になる。 明暗がはっきりと捉えることが出来るし、顔、裸婦のバランスを写真ではなく、実物の物で把握することも出来るので、感覚を養うにはこうしてすぐ前に置いて置き、眺めることが一番いいだろうと・・・。 勝手に思っている訳なんだけど。

と、言うわけで、今日は後で少し出かけるけど、それ以外には何もすることもない。 一日タブレットで絵でも描こうと思っている。 少しづつタブレットにも慣れてきたので、時間を忘れて黙々と描いているのは本当に楽しい。 買って正解だったと思う。 

午後からは今日もジムへ行く。 今週は少し頑張って行こうと思う。 昨日、今日、明日の木曜日と3連続で行く予定だ。 


島へのお遍路

2017年11月07日 | Weblog

 今日も快晴の天気。 少し雲が広がる時間もあるけど、まずまずの天候だ。 今日は朝から買い物へ妻と二人で出かけて行った。目的はたまごの特価。先週も火曜日に二人で行き、3パックを買ってきた。 500円以上の買い物で1パック買えるので、妻が1回、私が2回レジを通して合計3パックをゲットした。 もちろん、その他、いろいろと買い物をして、スーパー2店で買い物を済ませた。 平日でも駐車場は朝から満車状態。 空くのを待つ車で通路は混雑している。 運が悪いとなかなか停めることが出来ないような状態。 それでも、ほとんどの人が同じ目的で来ているので、意外と車の入れ替わりも早く、数分程度待つだけで停める場所は見つかるのだ。

昨日は絶好の行楽日和になり、妻と二人で島へのお遍路を済ませることが出来た。 師崎から名鉄高速船で篠島へ。 篠島には3か所の霊場があり、歩いて3か所を廻っても40分程度で済ませることが出来る距離にある。 前回は島で昼食を食べたので、意外と時間も掛かった気がするけど、今回は船に乗る前に師崎の店で昼食を済ませた。
「かねだい」と言う店で、ここは人気店でもあり、平日にもかかわらず、昼には席は満席だ。 車も停める場所が無いほどに混雑している。 私達は昼前に店に着いたけど、何とか1台入れる場所があったので良かった。 店内に入るとまだ席は3か所程度空いていたが、15分も過ぎるうちに満席となった。 

妻はかねだい定食、私は大皿海鮮丼大盛りを注文した。 ここのメニュー写真はメインの品だけを写真に載せてあるので、その他のご飯や小鉢、汁物、果物、漬物なども付いているのだけど、出てくるまでは想像が出来ない。 私の大皿海鮮丼もそれ以外の写真は載せてないのだが、出てきたのは汁物、漬物、小鉢、果物が付いていて、見た目も豪華に見える。 海鮮丼は10種の海の幸が乗って居てかなり食べ応えもあった。 ごはんを大盛りにしたのは正解で、普通盛りだとちょっと男の人では物足りない感じもする。 妻の定食のご飯も意外と茶碗が小さく、妻はもう少し食べたい様子だったようだ。 それでも、フライ、煮魚、小鉢、サラダ、汁物、漬物、果物などそのボリューム感は値段の割には良かった。 やはり人気店だけあって、それなりに充実している内容だった。 他の客の注文した品などを見ていると次回はそれを注文したくなる気がした。

この店を出て、10分程度車を走らせると師崎港に到着。 駐車場に車を入れて、駐車料金を確認すると1時間、100円だ。 まっ、この料金なら良心的と言っても良いだろう。実際、船の出航時間までは15分程度の待ち時間で港を出て、2島を廻って帰って来ても料金は300円だった。 高速船は意外と高く、二人で正規料金で計算すると6000円近くになる。 割引券を使って行ったので、実際には二人で往復3000円弱だった。 これぐらいならまっ、船に乗って霊場を廻るのも年に1回程度なら良いだろうと思った。

篠島では38番正法禅寺、それから番外の西方寺、最後は医徳院だ。 島の一番高い所にあるだろうと思う場所にあり、島特有の民家の人が歩ける程度の細い道を上がっていく。 平日だからとも思えないほど静かで、誰も居ない境内に入り、参拝をして朱印を押していただく。 それでもチャイムを鳴らすと早々に寺の人が出てきてくれた。 島は原チャリが活躍する様子で、車よりも原付バイクの往来が多い。 平日でも何台もの原付バイクと擦れ違うのだった。 ただし、妻の言葉、この島の人達は誰一人ヘルメットをかぶっている人は居ないな~。 実際に原付バイクで擦れ違う人で、ヘルメットをかぶっている人は一人も居なかった。 みんな当たり前のように普通にノーヘルでスイスイと道路を走っているのだ。 この島ではバイクは自転車と同じなんだろう。 自転車はこの島では使い物にならないかも。 何しろ坂道ばっかりで、自転車だとかなり疲れてしまうだろうと思う。だからこの島の足はやはりスクーターなんだろうな。 まっ、ヘルメットをかぶって居なくても、そもそも直線道路も少ないし、狭い道幅なのでスピードも出せない。 まあ、交通規則と言うのも解るけど、島特有の規則もアリなんだと思うのだ。

 

↑篠島の最初に訪れた霊場 正法善寺。 こじんまりとしている寺だが、綺麗に整えられていた。 

 

↑ これは日間賀島の東港船着場の前にあるタコのモニュメント? このタコにはハートマークが付いていて、それを見つけると幸せになれるそうな。
私は見つけることが出来た! 

さて、これで残り8か所で満願出来る。 次回のお遍路は来週になってからにしようと思っている。 今日、明日、明後日と3連続でジムに通うつもりでいる。

 


今日は日間賀、篠島のお遍路!

2017年11月06日 | Weblog

 今日も最高の天候に恵まれそうだ。 昨日は少し風があり、肌寒い風を感じながら自転車を走らせて11か所の霊場を廻った。 家からそれほど遠くない場所に点在しているお寺ばかりなのでそれほど時間も掛からないだろうと思っていたけど、予定よりも少し時間が掛かった。 とは言っても、11か所の内5か所、2か所はそれぞれ同じ場所なので、実質的には6か所となる。 これで残り8か所となる。 ただし、これは日間賀、篠島を除く場合だ。 今日はいよいよ船に乗って島を巡ることにする。

今日は妻も仕事が休みなので、朝食を食べている時に妻が日間賀に行こうか!と言うので、もちろん、OKの即答をして、今日行くとこに決めた。 これまで4巡しているけど、島には1回しか行っていない。 今日行って、ようやく2巡目となる。 今日のように天気が良い日なら船も揺れることもなく快適に島を巡ることが出来るだろう。

篠島で3か所、日間賀で1か所の4か所を巡る。 前回は日間賀で食事をした覚えがある。 しらす丼を食べた記憶がある。タコ飯もうまい。 妻はタコ飯と天ぷらが付いた定食を食べた。今日もお昼に向こうに着くぐらいの時間に行く予定なので、島で昼ご飯を食べることにする。 前回はお遍路以外には昼食と少しおみやげを買う程度の時間しか滞在することは無かった。今回はもう少し観て廻りたい気もするけど、まっ、時間を見ながらどうするのかは決まるだろう。 

知多半島をぐるりと廻ることになる。 帰りは魚市場などを見て、その後はえびせんべいの里に寄り、せんべいの試食をして帰るのがいつものパターンだ。 平日は人出も少なく、かなり閑散としているだろう。昨日も内海方面へのお遍路だったが、道路なども車の往来は少なく、夏場の海水浴シーズンなどは言うまでもなく、春先の行楽シーズンなどの繁忙期を知っている者にとってはそれはもう、誰も居ないような気分になるほどに人影は少ない。 逆に言えば、この時期だからこそのんびりと行くことも出来るのだ。 

今日はコンデジも持って行き、写真も沢山撮りながら行ってこようと思う。 前回はまったく写真なども撮ることもなく帰ってきたので、やはり写真は大切だ。 時折、過去の写真を見返していると、その時の気持ちや空気や音なども蘇る。そして、記憶は浄化された形で蘇るので、仮にあまり良い思い出でもないことも、意外と良いイメージとなって思いだすことが出来るのだ。 過去の記憶は全て肯定的に捉えることができるからだろう。 それは、もう過去の出来事であり、今の自分からは離れた場所にある次元の異なった事柄として捉えることが出来るからなのかもしれない。 私は過去を振り返ることはそれほど多くないけど、時には過去の記憶を並べて見つめることは、忘れていた自分の良いところも悪いところも知らされる事がある。 そうしたときに、これからの自分の生き方を良い方向へ向かわせるヒントを掴むことも出来るかもしれないと思うのだ。

話は変わるけど、今日の朝、石膏像を机の横に置くことにした。 メジチの頭部の石膏像だ。ミニチュアではなくて、頭頂から首の根本までは40Cnmある。
それからもう一つ、首から股下までの裸婦の石膏像。 これは50Cm程度の物。 この二つを並べて机の横のキャビネットの上に置いた。 
この二つの石膏像は何年も前に購入して、デッサンをしてたけど、その当時は仕事も忙しく、休日にのんびりとデッサンなどをする意欲が湧かないことがほとんどで、押し入れにしまい込んでいたものだ。 それからもう何年も過ぎて、今こうして自由な時間を過ごしている生活になったので、もう一度、ゆっくりと眺めて、気が向いた時間に簡単なラフな線画でもいいのでデッサンしてみようと思ったのだ。 特にメジチの頭部は顔を描く練習にはとても役立つだろう。 均整の取れたこの顔は理想的な顔のモデルとしてはこの上無い物だ。 また、裸婦像も現代の女性の体型と比較すると少しふくよかだが、身体のバランスや肉付きを覚えるには悪くはない。

今は頭部の描き方をもう一度、初心者に戻って練習いているので、丁度いいモデルとなる。 ただ、一つ気になるのは、埃だ。 石膏像なので、真っ白だ。
毎回ビニールを掛けるのも面倒だし、それではいつでも見ることが出来ない。 埃が気になる程度になったら払えばいいのだけど。 そこで、今のうちに艶消しのクリアーの塗料を塗布してみるのもどうか?とも思うのだけど・・・。 まっ、それは止めた方がいいかもね。 

 

 

 


今日もお遍路しよう

2017年11月05日 | Weblog

 今日日曜日。 風は少し強めに吹いているけど、朝から日差しがたっぷりと注いでいる。 早々に洗濯をして干し終わった。 洗濯物が風に舞い、今日は空気も乾燥しているので完璧に乾くだろう。 昨日は自転車でお墓参りを済ませてから、そのままお遍路に行った。 6か所。 自宅からそれほど遠い場所にあるこの6か所を廻っても、1時間30分程度だ。 今日もお遍路の予定。 今日も近くの霊場ばかりなので1時間30分程度で廻ることが出来るだろう。 その内の5か所は佐布里にあり、同じ場所に5か所が集まっているので、実質的には6か所だ。 さらにその内の2か所も同じ場所にある。 

今日で81番札所:龍蔵寺まで廻ると残りは8か所になる。 この残りはさすがに自転車では無理なので、エイプ50の出番となる。 今週中には満願するのは間違いない。 今週は免許証の更新もある。 昨日更新手続きのハガキが届いた。 更新料は3200円。 同市の警察署で済ませる。 昔はこうした更新を知らせるハガキなどを送付していなかったので、以前は更新日を忘れて期限切れになり、再交付などの手続きをする人が多く居た。 私も実は1度更新するのを忘れていて、再交付の手続をした覚えがある。 再交付になると免許証を取得した日付が変わってしまう。 本来なら18歳で取得しているが、再交付の日付が取得年月日になってしまうのだ。 

今はゴールド免許を更新しているので、もちろん、5年更新なんだけど。 ゴールドだと任意保険などの割引などがあり、少しは得することもある。 さらに、更新の時には講習などの受講が免除されるので、最寄りの警察署でもその場で新しい免許証を受け取ることができる。 もう何年もの間、交通違反で検挙されることは無い。今後もないだろう。 若い頃はスピード違反や一旦停止などで検挙されたこともある。 最近ではレーダー探知などの取り締まりもあまり見かけなくなった。(この地域ではだけど。)以前は各所でレーダー探知などを良く見かけることがあったが、最近はほとんど見ることが無い。 これは何か取り締まりに変化があるのか、レーダー探知そのものに人件費を掛けるだけの余裕が無いのか。 警察官の人で不足?か? どうだろう? それともレーダー探知機の発達で取り締まりの効果が薄れてきているのだろうか。

今日はトランプ大統領が来日する。その数日前には娘のイヴァンカ補佐官が来日して、メディアでの放送を見ていた。 さすがに元妻の容姿を受け継いでいるその綺麗な姿はメディアにとって、TVに映し出される絵としてはもってこいだろう。 これほど綺麗な政治家はアメリカ政府始まった依頼かもしれない。なんて思いながら見ていた。 政治家としての知識や手腕などは別として、間違いなくちやほやされるのは確かな気もするのだ。 現トランプの妻(メラニア:ファーストレディー)の容姿もさることながらメディア受けするのは確かだ。 これまでの大統領とはその点についてもかなり違いを感じる。

まっ、そんなことはどうでもいいけど。

さて、そろそろ出かけることにしよう。 少しまだ寒い感じはするので、ちょっと着ていく物を考えないとな。


今日は自転車日和

2017年11月04日 | Weblog

 昨日はお遍路4巡目。 番外:曹源寺から65番:相持院までの9か所を廻った。 このブロックが終わったので、次回からは自転車でも行ける場所だ。
ただ、次回は一気に17か所を廻ることになるので、自転車で行くかどうか・・・。 今日は久しぶりに自転車に乗ることに決めているので、今日は自転車で少し廻って置こうかとも思う。 今日は妻の父親の命日で、お墓に参拝に行くことになっている。 妻の姉さんが迎えに来てくれるとのことだが、私は自転車で行こうと思っている。
丁度、お墓で会えるように時間を見て出かけようと思っている。 その後はお遍路をして帰宅するのもいいかな~と。 今日、6か所を廻れば、次回は11か所だ。しかもその11か所の内5か所は一つの場所に固まっているので、実質的には6か所となる。 これなら自転車でも十分に廻れるだろう。 これが終われば、いよいよ最終回になる。最後は8か所で満願だ。 来週中には4巡目が終了して、いよいよ5巡目を始めることができる。

昨日は本当にいい天気だった。 バイクで走るので、インナーに冬用の服を着て、ジャンパーを着ているのだけど、これが暑い。 よほどインナーを一枚脱ごうと思ったけど、最後の霊場の後は自宅まで少し長い時間を走ることになるので、その時には丁度いい程度の着こなしだ。 そう思うとわざわざ脱ぐのも面倒なので、結局は暑いのを我慢してきていた。 もちろん、各霊場に到着するとジャンパーは脱ぐことにしていた。 風もなく、本当に穏やかで心地いい天候だった。 

今日は少し雲が広がり、日差しが届かない時間もあるけど、それでも今はしっかりと日が差し込んで、窓際にいると暑いぐらいだ。 さて、今日はそういうことで、これから出かける準備をして、朱印の100円が必要なので、どこかの寺でまたお金を壊してもらう必要がある。 全部で100か所あるので、1巡すると10000円だ。 これが高いか、安いか、それとも相応かは個人の見解だろう。 ともかく、1回に10か所づつとして、1000円+お賽銭(150円程度かな)。

昨日のお遍路写真を1枚

↑ 59番:玉泉寺 

番外の曹源寺から行く予定が、逆方法から向かっていたので、最初にこのお寺から初めることになった。少し逆打ちをした形になった。
59,58、番外・・・その阿藤は60番:安楽寺からは順番通りに廻ることが出来た。
祝日なので少し人が多いのかなと思ったけど、意外とそうでもなく、人影は少なかった。

 

 

 


文化の日

2017年11月03日 | Weblog

 今日は文化の日の祝日だ。 
ちょっと調べてみると。1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

ちなみに、まんがの日でもあるらしい。日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。 その他、レコードの日、ハンカチーフの日、いいお産の日などなど・・・・。文化の日にちなんでいろいろと各協会などがこの日を記念日として認定している。 文化の日の平和と文化だが、はたして平和ってなんだろう?という根本的な概念を日本人はどのように抱いているのだろうか。 もちろん、戦争の無い世界であることは当たり前として、日本の今の状況がこのに生きている人間に取って平和であると感じることが出来なければ、それは平和とは言えないだろう。 平和とか幸福とか安定とか・・。そうしたある種の精神論に行きつくような概念はあまりにも各個人的な要素が多く含まれているので、一般的に平和と言う言葉の意味は限りなく広い範囲を差していて、その範囲を最大限広げて解釈する場合と最大限に狭めて解釈するのではその意味合いはまったく違っている物になる。

従って、平和な世界だ、と、仮に思っているとしても、それは個人の思いなんかはまさしく何十億分の1に過ぎないし、これこそまったくの個人的な意識でしかないことになる。 例えば、比較による考察からの平和の定義なんてものがあるとしても、それは単なるGDPとか、その国のシステムやテクノロジー、経済、習慣、憲法、民法、法律、教育、税金・・・・などなど、総合的に比較して対比させる必要があるし、仮にそれが可能であっても、果たして平和を意識したり、実際に感じることが出来るのかは全く別の次元でもありそうだ。 

文化と言う定義もまったく同じことが言えるような気がする。 文化的?? 文化ってどんなもの? 多くはハイカルチャーのように芸術や大衆文化、サブカルチャーも含めて文化と言っても良いだろう。 ただ、各組織(会社、団体、グループ、地域社会など)にはその歴史的な文化があり、それももちろん、文化には違いない。そして、その成員になるとその文化(これは慣習や規則などと同様な意味合いもあるだろう)を身に付け、継承して身体化していくのである。 それはハイカルチャーでも同じ要素があり、特に顕著なのは歌舞伎や落語、茶道、華道などがある。 同じ文化と言ってもこれも本当に多義多用な意味合いがあり、各個人のレベルや感覚によることがほとんどだろう。そうした意味でも、やはりこれが文化です。と説明するのはあまりにも難しいのだろう。

まっ、それはそうとして、今日は絶好の快晴。 祭日なので少し各地方などの行楽地は混雑しているだろう。 道路も少し混雑しているかもしれない。 

今日もこれからお遍路に出かける。 今日はジム通いは帰宅してから決めるとして、きりの良いところまで廻る心算でいる。

そうそう、昨日完成したペンタブ台は非常に使いやすい。 制作して良かった。 

ペンタブがぴったりと収まるように作成し、色も机の色に合わせてニスを塗布して汚れないようにした。 これはモニター台の下に入る高さに作ってあるので、キーボードと入れ替えて使用できるので邪魔にはならない。 

 


最高の日和、でも、今日はのんびり

2017年11月02日 | Weblog

 今日は昨日に引き続き最高の天候に恵まれている。 昨日も午後からは上着を着ていると暑いぐらいに感じる陽気だった。 有給休暇に入ってから2週間もの雨続きの毎日と台風が2週連続で日本列島に接近、上陸するなどの荒れ放題の天気が続いていたので、こんな陽気の天気が来るのだろうかとさえ思える毎日を過ごしていた。

昨日は知多四国遍路の4巡目。 45番札所:仙蔵院から初めて、最後は57番札所:報恩寺までで昨日の参拝を終えて、帰宅したのは午後2時過ぎだった。 水筒に入れて持って行ったお茶以外には何も口にしていないので、帰宅すると早々に冷凍ピザを食べ、結局ジムへは行かないでしまった。 さすがに2時40分過ぎまで食べていたので、腹は満腹だ。 それからジムは行けそうもない。 そんな訳で、食事は少し休憩してから、ペンタブの台の制作の続きをした。 制作と言うほどの作業でもないけど、各パーツはすでにその前日にはカットしてあるので、それを水性ボンドでメインボードに貼り付けた。 今日は早朝から昨日貼り付けて置いたパーツなどの手が当たる部分の形状を彎曲に容を整えてからサウンドペーパーで仕上げをして滑らかな表面にした。 それからフォールウッド調のウレタンニスを塗布し、最後にコンパウンドで表面をツルツルにし、また、光沢を少し抑えることで自然な木の感触になるようにして完成させた。 これでペンタブは傾斜が付いた専用台の上に乗せて使うことが出来るようになった。 タブレットで線を引く動作はやはり少し前が上がっている角度が一番自然な手の動きが出来るので、とても描きやすい。 しかも、パーツによってペンタブとの段差を無くすことで、よりスムーズな動きをタブレットの動作範囲内のどの場所でも自然な動きが出来る。 これでより楽しく絵を描くことが出来そうだ。

 

昨日のお遍路の話に戻るけど、平日のこの時期の知多半島は本当に静かで穏やかだ。 各霊場もほとんど誰とも会うことが無い。 昨日は夫婦で来ているお遍路さんの一組と各霊場で顔を合わせることもあったけど、それ以外ではほとんど会う人は1人以上はいなかった。 正月の初詣に毎年訪れる野間大坊でさえ、参拝を終えて門を出るまでに一人も合うことも無かったのは少し驚いた。 何しろ、初詣の混雑を知っているので、昨日の境内や駐車場の閑散とた風情はむしろ参拝するのにはもっとも適しているのではないだろうか。 各霊場はほとんど全て車一台も駐車していない状態だ。 日差しが暑いぐらいに照り付けていて、風もなく、日差しがこんなにも心地良かったのだと改めて感じることが出来る。 静かで穏やかな時間を感じながらお参りをすることが出来るのは幸せだと感じた。 

今日はお遍路は一日休みにして、前途したように、午前中はのんびりとペンタブ台を完成させることにした。 午後3時にはジムに向かうので、その前に完成させることが出来たのは良かった。 明日はいよいよお遍路も自宅に近づいてきたので、一日に廻る箇所も多くなるだろう。 

↑ 45番:泉蔵院  専用駐車場は向かい側の道路沿いにある。 この日は参拝前から参拝後までに誰にも会うこともなく、とても静かな時間だった。

↑50、51番:野間大坊、大御堂寺。札所には誰も居ないし、境内も誰も居ない静かに参拝が出来るのは良かった。 朱印を押してもらうのも、ベルを鳴らして呼ぶ必要があるぐらいだ。 

↑この日最後にした57番:報恩寺
駐車場もとても綺麗な寺だ。 境内もとても綺麗にしてあり、この日は特に日和が良いので駐車場で少しのんびりと休憩をしてからゆっくりと帰路に着いた。
このお寺でお菓子とマッチを頂いた。 マッチは毎回頂いて居たように記憶している。 

さて、次回は番外:曹源寺からになる。