summer diary

日記らしきページ

コロナワクチン

2023年10月06日 | Weblog
 コロナ感染も一応落ち着いた様子? 政府も第五類に格下げして、インフルと同様の扱いに変えた。 以前のように毎日の感染者数などの発表なども無くなった。 それでも、今も感染して重傷化したり、後遺症があったり、死亡する人もまだまだ居る。 インフルも毎年流行して感染して重傷化や死亡する人も居る。 
コロナウイルスが猛威を振るっていた時期はインフルが陰を潜めていたが、最近はインフルの感染者数も増加傾向になっている。 いろんな原因はあるだろうが、マスクの着用率やコロナのワクチン接種によるウイルスに対する抗体が増加していた事もあるだろう。 昨日は7回目のコロナワクチン接種を受けた。 
今朝は注射した箇所が少し痛みがあるが、それ以外は特に何時もと変わる事がない。 ただ、少し身体のだるさがあるかも? 

手首の痛みがなかなか直らない。 もう一度治療を受けようかな・・。 
このままだとギターを弾く時に違和感を感じる事になるし、痛みを長引かせる事は良いとも言えない。 もちろん、費用は掛かるが、肘の痛みの時にはほぼ一度の治療でほとんど痛みが消えた効果があった。 
ただ、肘の痛みでは一度は電気治療などをしたが、その効果はあまり無く、未だに痛みは続いているので、電池治療などがどの程度の効果があるのかはちょっと疑問な所もある。 
それでも、1度の治療で1600円程度(再診費用は600円含)保険適用の電池治療と保険適用外の治療の2種で治療する。 

さて、今日はアコギの弦交換をしようと思う。 前回交換したアコギ弦(エリクサーのコーティング弦)は数回使用した程度で3弦のコーティングが剥がれてきた。 毛羽立ちがすぐに出て、押弦する2フレットの箇所も即ハゲた。 
これでは使い物に成らないし、価格もそれほど安くも無く、二度と使う事は無い。 アコギの弦は今はコーティング弦が主流になっていて、各メーカーからいろんな種類が出ている。 がしかし、所詮は弦表面に樹脂系のコーティンを施している物なので、耐久性は無い。 
やはりエレキ弦のようにニッケル弦の方が耐久性も高く、錆なども出ないので、長く使用する弦としては多少は高くても逆にリーズナブルである。 
その中でも特に耐久性が高いフラットワインド弦を選択した。 
この弦はjazzに最適な弦で、特にアーチトップのフルアコやセミアコのギターにはとても相性が良い。 
ただし、アコギの様に生音を基本とするギターでは音量やサスティーン、倍音などが低減する事は否めないので、家で1人で楽しむなら問題もないし、逆に近隣への騒音対策になるだろうが、グループやバンドなどでは音量不足になるので、エレアコの様にアンプを使用する時には良いだろう。 
私のアコギもピックアップ搭載のギターなので、エレアコと言っても良いかもしれないが、実際には生音で使用する事が本来のギターだ。 
以前はアンプも所有していたので、アンプを使う事も出来たけど、今は処分したので、まだ一度もアンプに繋いで音を聞く機会は無い。 
今は小型の高性能のアンプもあるので、買おうかな?・・・?
もちろん、これは同級グループとの練習や、発表の時に威力を発揮するが、2万5千円程度するので、通常に使用することは無く、私にはちょっともったいない。 ほかに充電式で小型のアンプで格安の物があるなら検討してもいいだろうか?
さて、今日もクラシックギターの練習を終日したい。 筋トレも3日間休暇していたので、今日はワクチン接種で右腕が少し痛みがあるが、夕方に様子を見て、軽めにダンベルプレス、背筋、上腕筋、腹筋のトレをする。 





手首が痛い

2023年10月05日 | Weblog
 肘の痛みが直ったら、今度は手首の痛みが出てきた。 手首の痛みを感じるようになってからすでに1週間以上経過している。 肘の痛みと同時に接骨院で電気治療を受けたが、手首の痛みだけはいまだに緩和していない。
今日は午後からコロナワクチンの7回目の接種に出かける。 インフルエンザワクチン接種の補助で受けられる接種券が市から届いている。 インフルに関しては以前は会社で強制的に接種していたが、定年後の契約社員の5年間は受けていない。 しかし、今のバイト先ではインフルのワクチン接種も義務として受けるように要請がある。 なので、バイト先では接種費用の半額が補助されるだけなので、出来る限り費用負担が無いように、市の補助で受けられる機会で受ける事にする。 自己負担1000円なので、自己負担は500円で済ませる事が出来る。
インフルのワクチンもそうだけど、実際にこれまでワクチンを接種しない時期でもインフルに感染した経験がないので、ワクチンの効果には全く期待していない。 コロナのワクチンの効果もどの程度有効なのだろうか? 私の周辺ではコロナに感染した人も居るが、私と妻は全くコロナに感染するような気もしないので、ワクチンの効果はほとんど分からない。 
コロナのワクチン接種は無料なので、受けているが、これが有償なら受けないだろうと思う。 来年からワクチン接種が無料になるのか? 有償になっても、おそらく、バイト先では接種を義務化するだろうし、補助も期待出来ない。 これはやはり大きな企業などと差がある。 以前の企業では検診も無料だし、人間ドッグもほぼ全額が補助対象であった。 
なので、毎年人間ドッグも受診していたが、今は仕事も辞めてバイトを週に1回程度行くだけなので、人間ドッグも受診していない。 

さて、今日の天気は期待出来ない様子。 雨は降っていないが、時折小雨がパラつく予報であるし、雨雲レーダーでも雨が降る予報だ。 
雨は降らない予報だったので、洗濯をして外に干して居たが、結局は浴室乾燥に切り替えた。 実際に外に干して居ても乾燥するような気もしない天候なので、服やズボンは浴室乾燥で、タオル類は洗濯機の乾燥機能で乾燥する事にした。 コインランドリーなら30分程度で乾燥するので、時間的には早いが、ランドリーに持って行って、乾燥するまで待機して、持って帰る時間などを考えると家で乾燥出来るならその方が良いだろうと・・・ 。 ただし、家の浴室乾燥で完全に乾燥するまでには6時間程度必要、洗濯機でも4時間程度必要になる。 これで電気料金を考慮するとどちらが良いのだろうか? 
もちろん、コインランドリーは1回で何時も400円は使う。 
家で6時間浴室乾燥した場合の電気料金はどの程度なのだろうか?
おろらく、400円は必要ないだろうし、半分も要らないだろうと予想出来る。 
仮にエアコンを終日稼働しても100円以下であると考えると、当然だけど、家で乾燥した方が安く済むのは当然だろう。 
昨日は同級グループの練習だった。 何曲かを軽く練習して終わったが、何時も楽曲を選択する事が目的の事が多く、実際の練習は意外と疎かになっている。 私は2曲程度を決めて、綺麗に合わせる事が出来るまでしっかりと練習する方が良いだろうと思うのあるが。 
各自の演奏したい曲を全部演奏する必要もないと思うし、特に私は伴奏だけで十分だと思ってもいるので。 
同級グループで弾くギターはアコギである。 音量の為にアコギの弦に交換して見たが、アコギ弦はコーティング弦だと表面のコーティングが毛羽立ち、長く使えない。 エレキ弦だと錆が出る。 今回はフラットワインド弦に交換する事にした。 これはフルアコなどジャズ系にはぴったりな弦だ。 
しかし、あくまでもエレキ弦と同様にアンプを通しての音なので、生音は音量としては不満も残るだろう。 しかし、家で弾く程度ならこれぐらいの音量の方が逆に丁度良い。 
そして、この弦の耐久性は余裕で半年は変化する事無く、価格は倍程度するが、耐久性やその他の音色なども考慮してもリーズナブルだと言えるだろう。 
何がリーズナブルなのか・・。 一昨日に電動シェーバーが壊れたので、いろいろ探して見た。 このシェーバーは1年程度前に大手家電店で購入した物で、価格は4000円程度だった気もする。 
最近、切れ味も悪くなった気もしていたが、結局充電出来なくなった。 それと、外刃なども意外と高額だし、電動シェーバーは意外と高く付く。 
今回は2年前までは1年毎に買い換えていたブラウンのシェーバーを買った。 
これは充電式では無く、単4電池2本で使用する物だが、切れ味も悪くないし、価格はAmazonで2500円なので一年使用出来るならリーズナブルだろう。 しかし、一度外刃が半年程度で破損した事を機会に他の物を使用していた。 がしかし、結局は4,5千円程度する物も1年程度で故障して使えないなら、価格的には安いとも言えないだろう。 
まっ、今回は久しぶりに以前使用していた物を使うことにした。 おそらく、今後はこの製品を使う事になるだろうと思う。 

昨日もクラシックギター練習は2時間程度して、練習の質と言う物を改めて考えて練習した。 今は4曲程度を毎日練習するようにしているが、すでに1ヶ月以上が経過している。 それでも、納得出来るレベルには成っていない。 
以前ならこれぐらいの完成度で先に進んでいたが、今は弾けるレベルでは無く、その他の運指や曲を表現するレベルまで納得出来るかをその曲を終える基準にしたので、以前に比較すると倍以上の時間を費やして練習する事にしている。 決して慌てない、焦らない。 先を急がない。 そして、練習は集中して意味なく時間を費やさない。 最低でも1時間で休憩する。 
気が向かない時は弾く事も休む事も練習だと思う。 



 


10月になって

2023年10月03日 | Weblog
 10月1日は日曜日の雨で、蒸し暑く、行楽には向かない一日だった。 この日は大阪に日帰りで遊びに行ったので、地元の天候などは分からないが、予報を見る限りでは同じような天気だった様子だ。 
2日の昨日は朝から涼しい風も吹く陽気となり、日中でもエアコンは要らないで過ごす事が出来た。 今日も朝は涼しい風が吹いていて、過ごしやすい。 日中は気温も29度まで上昇したが、日射しが直接当たらない場所では過ごしやすい陽気だ。 南向きの窓からは日射しが差し込んで、部屋の温度が上昇するので、ギターを弾く時には何時もだけど、雨戸、窓、カーテンも閉め切った状態でギターを弾く。 日射しを遮る事で部屋の温度はそれほど上がる事がないが、湿度が上昇するので、少し蒸し暑く感じる事もある。 1時間毎に休憩するので、その時にはドアを開け放して空気を入れ換えると、部屋の湿度が10以上も下がる。 
それほど湿度が低くなって来たので、とても過ごしやすい日になった。 
こうなると、ギターに取ってはあまり良く無い乾燥の季節になる。 冬は湿度が低い事や、暖房で部屋の空気が乾燥する事から加湿器を必ず使用するのである。 まだ加湿器を必要とするほどでもないが、それでも40%を下回っている。 ギターの理想的な湿度は40~50%前後と言うことで、まだこれぐらいなら加湿する事も無いだろう。 
逆に窓を閉め切った状態にすると湿度が50%程度になるので、丁度良い環境になる。 本当なら窓を開け放して気持ち良い風を感じながらギターを弾きたいのであるが、近隣への配慮を考えるとやはり窓を開け放してギターを弾くのは気が引ける。 なので、何時もギターの練習時は雨戸、窓、カーテンを閉め切ってから弾くのである。 
ギター程度の音量ならこれで大凡は外に漏れる音はほとんど気にする事もない。 ピアノやバイオリンや管楽器などはそうは行かないだろう。 特にピアノや管楽器などの音量は相当に大きいので、近隣の家が窓を閉めている状態でも聞こえる程なのである。
こうした事もあり、ギターは一般的に扱い易い楽器だろう。 もちろん、場所的な問題もピアノの大型の楽器に比較すると保管場所や演奏するスペースなども特に専用の場所を確保する必要はない。 
私もPCとTVがある机の横に譜面台、椅子、足台を置いているが、そんなに
場所を取る事は無いので、邪魔だと思った事もない。 

さて、今日も夕方までギターを弾く。 夕方には筋トレをして、それからバイトに出かける。 カルカッシ教則本の曲、暫定的練習曲No.6まで進んでいる。 この6曲を今は丁寧に確実に、ゆっくりと弾いて居る。 単に弾けるだけでは意味が無い。 曲の表現を考えながら抑揚を付けて優雅に表現する事など、さらには運指のスムーズな運びが出来るまで納得出来るレベルまで弾く。 
模範演奏のテンポはかなり速いので、そのテンポで弾けるまでは少し無理もあるので、少し遅いテンポでも曲を表現する事が出来るなら問題はない。 
ギターの練習は単純にその曲を弾けるだけでは意味が無い。 テンポを落としても、どのような表現が曲の持って居る特徴を表現する事が重要だ。 
以前はそうした事を忘れて、先を急いで進んで居たので、結局は曲自体も記憶する事が出来ていないし、運指なども自分流の箇所で弾いたりしていた。 
今は再度練習している事もあるが、譜面の指定通りに運指を確認して、指定されていない箇所も運指がスムーズな動きである事を意識して丁寧に確認しながら進めている。 


ようやく秋らしい日

2023年10月02日 | Weblog
 今朝は秋らしい涼しい朝だった。 日中の最高気温の予報は29度と真夏日と同じ程度なので、日中はさすがに秋とは言えないかもしれない。
それでも、今もまだ涼しい陽気なので、エアコンは必要ない。 部屋の中でもエアコンは必要もなく過ごす事が出来ている。 
昨日までは部屋の中では朝からエアコンが必要だったが、(昨日は朝から出かけて居たので、実際には分からないが)今朝はエアコンなしでも快適に過ごせる。 
昨日は妻と2人で大阪に遊びに行った。 天気は雨が降る時間が多く、徒歩で歩き回るにはちょっと向かない日だった。 
それでも目的の場所を見て回る事が出来たし、それなりに楽しむ事も出来たので良かった。
今日はのんびりと家で過ごす日。 昨日は終日出かけて居たので、ギターも全く弾く事が無く寝たので、今日はしっかりとギター練習をして、筋トレもしっかりすることにする。 
それにしても、手首の痛みがまだ続いているので、何が原因なんだろうか? これもギターを弾く事が原因だろうか? それとも、こうしてキーボードを叩く事が原因? まっ、ギターを弾いたりする事にはあまり影響は無い程度であり、様子を見よう。