goo blog サービス終了のお知らせ 

好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

帰っていいですか

2010-09-14 20:08:37 | 学校&就活
昨日、授業の終わりのときに、「次の演習問題も見ておいてください。」といいました。

確かに、「見ておいてください」とは言いましたが、
だからって本当に「見るだけ」ってどういうこと
やっておいてね、ということなのよ、演習問題。

もうすぐ試験なのよ。社会常識検定という資格試験があって、(25日)
もう日がないじゃない、受けるのは貴女方なのよ。他人事じゃないのよ。

それで、今日続きをやろうと思って「やってありますね?」と言ったら、
ほとんど全員下向いてるって何^^;
演習問題は、実際に問題を解いて巻末の解答で答え合わせをして、間違えたところはチェックする。
そこまでやってくださいねということは9月のはじめに話しました。

一人の子を当てて、「やってないんですか?」と聞いたら、
「…だって宿題って言われなかったから。」

言われないとやらない ふーんそうなんだ

それでいいの?

言われなくてもやる やって当たり前 やらないことは恥ずかしい
試験があるってわかってるのに 勉強しないなんて恥ずかしい。

例えば発表会があるのに お稽古しないなんてありえないでしょう
日曜に行った友人のマンドリン演奏会、練習で指先に血豆できたって言ってた。
ピアノでも同じ、発表会といわれたらもちろん完全に暗譜。
そんなことはできて当たり前。子供でも大人でも同じ。舞台の上では、いかに暗譜した以上のことを表現できるか、です。
「完全」で「万全」で本番に臨んで当たり前。

できないから、できるところまででいい、とか、
今回はパスしてこの次がんばります、とか、私そういうの大嫌い。

できませんとか難しいですとか 限界を作っているのは自分です。
限界を超えるのも自分です。

やれっていわれたこと、以上のことをやってください。


仕事においても同じです。

これやってくださいね、と仕事の指示があったとする、

「頼まれごと」は、「試されごと」です。

自分が試されている。やれと言われた以上に、どこまで仕上げてもってくるか。
そこを見られるのです。


同じ指示を出した結果、人によってどこまでやってくるかが違います。

今回の勉強でも、ODA、ODM、CEO、PKF、PKO、など、言葉の意味の違い。「調べておいてください」と言ったら、
ODA-政府開発援助 と、言葉だけ調べた子もいるし、スペルまで全部調べて書いて覚えた子もいる。

どちらが学びが深いか。

学校でできなかったことは社会へ出てもできません。
逆に、学校で身に付いた学ぶ姿勢、より深く仕上げる姿勢は社会へ出てから必ず役にたちます。


明日もまた直前対策で授業、明日もやってきてなかったらもう私帰る。
画像:「かえる」つながりでカエルのケロちゃん。
帰ろうかな、帰るのよそうかな♪


(^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする