涼のさんぽ道

PC版で見られる方が広告が入りません。
右上にある:縦3つの点をクリックすると
下の方にPC版サイトがあります。

逆打ち“四国八十八カ所 お遍路の旅”に♪

2008-02-17 15:37:34 | 西国、四国札所めぐり

9日の土曜日に、トラピックスのツアーで、逆打ち“四国八十八カ所 お遍路の旅”に、行ってきた。

名のごとく、最後の札所から逆回りで、88番札所から、86番札所まで3ヶ寺、回ってきた。

以前、1番からのツアーで、第一回(左カテゴリーの西国四国札所めぐりの、2007,3,26)だけ行った事が、あったのですが、偶然にも、同じ先達(せんだつ)さんが同乗されて、チョット感動でした(*^-^*)

042 車内で、この先達の若月さんから、逆打ちの説明とか、その言われ等々、お遍路に関しての事を、色々教わった。説明がとても上手なので、本当に勉強になります♪

午前11時頃に、お弁当が配られ、後、1時間位で到着との事だったので、少し早めの昼食を車内でとった。

039 途中から、雪が降ってきて、88番札所の、大窪寺(おおくぼじ)では、雪の中でのお参りとなった。

このツアーは、お参りの時、先達さんと一緒に、大きな声で、般若心経を唱えながら、お参りをする。

順打ちの一回目の時には、“お遍路の心得”みたいな子冊子が配られ、その中に、お経が書かれていたので、それを見ながら唱えられたのだが、今回は、付いてなかったので、慌てて茶店で、300円のを買ったのだが、分かりにくく、読み上げるのに、チョットついていかれなかった~~~(^-^;)

前回、貰ったのを持って行けば良かったな~と、チョット後悔・‥

041 それから、87番札所の長尾寺と、86番札所の、志度寺へと

044

047 この頃には、雪がみぞれになり、メッチャ寒かった~~~

今回は、バスから降りて、歩いてすぐの所に、お寺があるので、比較的、楽なお遍路めぐりだった。

しかし、バスが大阪の守口に着く頃、大雪だった~(私にとって)

自転車で帰るとき、路面がミゾレ状で、凍っており、そろり、そろりと、ひっくり返らないように、必死で家路に向かった~

☆★ 逆打ちとは ★☆

お遍路で札所にお参りする事を、“打つ”といい、四国を第一札所から打つ事を、“順打ち”といい、第八十八番札所から打つ事を、“逆打ち”といいます。

逆打ちは、歩きにくくて厳しい道のりであるが、順打ちより、3倍の功徳があるとされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩間寺は、雪だった~♪

2008-01-29 20:34:36 | 西国、四国札所めぐり

一昨日、車で、西国10番、13番、12番札所を参ってきた。

022 029_2 10番札所の、三室戸寺(みむろとじ)は、花の寺として有名で、ハス、アジサイ、ツツジ、シャクナゲ等があり、花の季節には、目を楽しませてくれる庭園が広がっている。

残念ながら、今の時期は、チョット寂しいですね。

036 023 でも、境内に入ると、他のお寺とは、チョット違った雰囲気があり、静寂で雅やかな感じが、体を包んでくれた。

☆ 駐車料金 500円    拝観料 500円

040 そこから、13番札所の、" 石山寺"に行った。

050 石山寺は、紫式部が、名作「 源氏物語 」 を、書き始めた寺と伝わっている。

044 そして、お寺の名前ごとく、石山の上に、本堂等々が建てられていた。

☆ 駐車料 無料   拝観料 500円

石山寺を後にして、次は、12番札所の“岩間寺”に向かった~

山を登って行くと、残雪が多くなって、時々、雪も降ってきた~♪

056 058

私にとって、何年かぶりの、雪の上を歩きながら、境内を回った~

そして、新雪の上に、手形を、アッチコッチにつけてきちゃいました~(*^-^*)

参った後、境内の会館で、チョット遅めの昼食、天ぷらうどんを食べた~

“本場さぬきうどん”とは別にして、とても温かくて、身体の芯まで温もり、本当に美味しかった~。゜+.(´▽`)。+.゜+・

☆ 駐車料 無料    入山料  300円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国札所、圓教寺と一乗寺に

2008-01-19 22:08:31 | 西国、四国札所めぐり

13日に、第27番札所の、書寫山・圓教寺(しょしゃざん・えんぎょうじ)に行ってきた。

こちらは、映画「 ラストサムライ 」 の、撮影現場となった、お寺です。

書寫山の、ふもとからロープウエー(往復900円)で、山上まで上ります。(ロープウエー前の駐車場は無料でした)

013 009 山上から、歩いて20分弱、そこには、千年の歴史を育んできた、建物が私たちを出迎えてくれた。

017 020 宝物館(食堂)に入ると、

“ アァッ~~! ここ、映画で見た~~~♪  “

034 チョット感動~~~!!!

それから、圓教寺を後にして、26番札所の一乗寺に。

038 こちらは、丁度、本堂が改装中で入られなかったので、奥の院のみで帰った。

帰りは、珍しく、チョット早めの夕食をして帰った♪

いつもは、帰ってから晩ご飯を食べるのだが、今回は食事の用意をしなかったので、主婦としては、とても楽だった~(*^-^*)

主人は、早速、レンタルビデオの、「 ラストサムライ 」 を、借りてきた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺と東福寺へ

2007-12-10 16:56:01 | 西国、四国札所めぐり

一昨日、西国15番札所の、新那智山観音寺(今熊野観音寺)に行ってきた。

京阪京橋駅から、特急で丹波橋まで行き、普通に乗り換え、東福寺駅でおり、歩いて15分位の所にある。【 泉涌寺道(せんにゅうじどう)の交差点を右に曲がり、真っ直ぐ6分位 】

014 016 こちらの観音は、「 頭の観音さま 」 と呼ばれ、知恵授け、頭痛に悩む者にご利益があるともいわれ、ぼけ封じを祈願に訪れる人も多いらしい。

私も、後者の方で、お願いをした。

これ以上、知恵を授かっても、悪知恵の方ばかり、なっちゃいそうで‥‥

025 026 早く、参り終えたので、帰り、東福寺に寄ることにした。

何も予備知識を持たずに行ったら、こちらは、京都を代表する、紅葉の名所だった。

だから、今の時期、カップルが多かったんだ~

036 039 でも、残念ながら、もみじは、見事に色変わりしていた~~~

これが、10日ほど早く来ていれば、とても素晴らしい、紅葉が見られたと思う。

庭園に入るのに、入園料(400円)がいるのだが、見頃時には、本当にきれいで、見事な紅葉が見れると思うので、是非お薦めの所です♪

来年は、ぜひ、紅葉に間に合うよう、行こうと思います(*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一番札所 上醍醐寺に

2007-11-25 22:41:45 | 西国、四国札所めぐり

Img_2183 Img_2179 一昨日、西国11番札所の、上醍醐寺(かみだいごじ)、准胝堂(じゅんていどう)に行ってきた。

Img_2188 さすがに、西国札所、随一の難所と言われるだけあって、結構きつかった~~~

Img_2195 山頂までの約3km、石での階段が主で、ず~と登って行くこと、1時間10分あまり、やっと山頂に准胝堂が見えた。そこから、少し下りになり、寺務所、准胝堂の下に着く。

Img_2197 ここで、寺名の由来となった、清水、醍醐水を飲んで、ついでにペットボトルに入れてから、長い最後の階段を上って、11番札所の、准胝堂に着いた(´ヘ`;)ハァ~

Img_2207 Img_2208

Img_2201_2

Img_2203

約1時間20分、途中、1分程休憩を、5回程しながらの登りだった。

頂上は、紅葉の色が、とても鮮やかで、綺麗だった~ヾ(@^▽^@)ノ

下りは、一歩一歩、慎重に階段を降りなければ、石がゴロゴロしているので、足を挫(くじ)くので注意!

約1時間かかって下山した~~~

結構、足にきた~~~

帰り、遅い昼食を、醍醐寺のすぐ近くにある、“雨月茶屋”で食べた。

私は、「五大力うどん」を。 主人は、「三宝そば」を食べた。     両方共、1050円で、とても美味しかった♪

駐車場の隣にあって、他に、いろんな出店も出ており、チョット楽しめた(*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善峯寺と穴太寺

2007-10-03 00:59:32 | 西国、四国札所めぐり

010 9月16日、車で、西国20番札所の善峯寺(よしみねでら)に行った。

こちらは、樹齢600年の五葉松、" 遊龍の松 ”(国の天然記念物) が、とても見事でした。

016 015

014_2

031 019_2

021

023それから、こちらの境内は、とても広くて、順番に回るコースが設定されており、チョットハイキング的な感じで良かったです。

028 029

高台からは、京都が眼下に見える、回遊式庭園で、チョットお薦めの、お寺です☆

032 そして、後、第21番札所の、菩提山 穴太寺(あなおじ)に向かう途中、雨雲が伸びてきて、大粒の雨が、一瞬降った。

033 036

037

穴太寺の境内は無料で、本堂、庭園拝観が、500円でした。

本堂に入ると、釈迦涅槃像が、寝具に包まれて寝ていた。

通称 “ なで仏 ” と呼ばれ、自分の病の所と同じ所を、なでて祈願をするといいらしい。

んんん~~、と思いながら、私も遠慮せず、い~ぱいなでてきました~(*^-^*) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第9番札所の、興福寺と、東大寺に

2007-10-02 23:57:28 | 西国、四国札所めぐり

先月15日に、奈良の9番札所、興福寺(南円堂)に行ってきた。

チョット焦っています。のんびりしてたら、本当に忘れてしまう‥‥

せっかく、色々回っているのに、やはり忘れないうちに、書いてしまわなければ‥‥。ブログに一度書いてしまえば、もし、PCが、ポシャッってしまっても、チャンと残って、いつまででも見れるから、本当に便利だ(*^-^*)

006 017

興福寺の境内は無料で、国宝館を拝観するのに、500円いりましたが、阿修羅像を始め、多くの仏が、拝観でき、とても見応えがありました。

駐車料金が、他より高く、900円でした。でも、午後5時までいけましたので、東大寺を拝観することにしました。

014 途中で、かわいい~女の子を、パチリ♪

019 022 025

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の清水寺へ

2007-09-23 21:01:40 | 西国、四国札所めぐり

15日に、電車で京都の札所に行ってきた。

031_1 京阪の五条駅で下り、歩いて8分程の所で、住宅街の中に、さほど大きくない、第17番札所の、六波羅蜜寺(ろくはらみつでら)がある。

入り口、左に料金所があったので、500円支払った。

で、後で気が付いたのだが、境内は無料で、宝物館のみ、入場料がいったのだった。

058 10分程で、六波羅蜜寺を後にして、

16番札所の、清水寺に向かった。

038 さすがに、京都を代表する、観光名所であって、国際色豊かだ~♪

041 048 他の札所と違って、

観光客が多かった~ (*^-^*)

 ・                                            053

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国2番札所 紀三井寺に

2007-09-17 21:57:22 | 西国、四国札所めぐり

もう、2週間前になるが、2日の日に、久しぶりに、札所巡りに行った。そして、昨日も今日も、行ってきた。

で、早くブログに書かなければ、お寺さんばかり、何カ所も回っていたら、どういう所か忘れてしまう‥‥で、今、写真を見、必死で思い出しながら、整理しつつありま~す。

2番札所の、紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)は、紀三井山とあるから、山の上にあるのかと思ったら、JR紀三井寺駅から、商店街を、まっすぐ1kmちょい位の所にあった。

002_1 006_1 ここは、231段の石段があり、「厄除け坂」といわれ、女厄33段、男厄42段、還暦厄60段と、踊り場ごとに区切られていて、石段を上ると厄除けのご利益があるといわれている。

011_1 境内からは、和歌浦が羨望できる。

そこを後にして、3番札所の粉河寺に行った。

拝観料は、境内内は無料だった。だのに、とても豪壮で、境内内は広くて、とても素晴らしかった。

015 031

大門をくぐると、整然とした石畳があり、参道の右手に、川が流れていて、奥に本堂がある。

022 024

その本堂の手前に、桃山時代に造られた、国の名勝に指定されている、石庭があった。

☆ チョット、お薦めの、お寺です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の、西国三十三カ所巡り

2007-07-21 21:12:18 | 西国、四国札所めぐり

Img_1388 Img_1391 二週間程前に、二十四番札所の、中山寺に行ってきた。

こちらは、子授け、安産祈願の、お寺でもあり、さすがに年配の人達より、若い人や、お腹の大きい人達が、ご両親と一緒に、お参りに来られているのが、多く見られた(*^-^*)

これから、お母さんになる人達の、幸せそうな顔を見てると、こちらまで、なんか、嬉しく幸せな気分になっちゃいますね♪

Img_1389 その人達の為に、きっと設置されたのだと思いますが、私が今まで参拝してきた、お寺では初めて見る、エスカレーターが設けられていました~☆

んんん~ 妊婦さんや、ご年配の人達に思いやりのある、お寺さんだ~♪

Img_1397 そして、中山寺は、結構、大きくて、立派なお寺だのに、拝観料が無料でした。

Img_1402 帰り道、阪急中山駅の、高架下で、かわいい~ものを見つけました~ヾ(@^▽^@)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする