涼のさんぽ道

PC版で見られる方が広告が入りません。
右上にある:縦3つの点をクリックすると
下の方にPC版サイトがあります。

四国八十八カ所お遍路の旅に行ってきた

2007-03-26 18:35:37 | 西国、四国札所めぐり

と、言っても、今回は一回目で、一番札所(霊山寺)~六番札所(安楽寺)までなのだが。

今月の初め、主人が、

“ 四国八十八カ所の旅に行こうか~ ” と言った。

私、“ エッ! なんで今ごろ~~”

(歳はいってるけど、まだまだ若い! と思ってる私)

(どうせ行くのなら、春だから、桜の花見ツアーにすればいいのに‥‥)

と、思ったが、ツアーの料金が、メッチャ安かったので、結局行く事にした。

各地発着で、お茶、お弁当付き、煩悩の刻印入り数珠玉付き(6個)、参拝の心得書、納め札、讃岐うどんのおみやげ付き、等々で、

お一人様、なんと、3000円だった~~~♪

Img_0511 お安いので、キット、バスは、ぼろちぃ~のかと思ったら、結構いいバスで、驚いた。

Img_0499 大阪から、明石海峡大橋を渡って、第一番札所、霊山寺で、巡拝用佛品が、販売されていた。

Img_0512 Img_0522 初心者の私達は、今現在は、続けて回ろうと思ってなかったので、最小限の、納経帳(のうきょうちょう、2100円)だけを買った。この、納経帳は、ガイドさんが、全員分まとめて、各札所で、朱印を押して下さったので、スムーズにツアーが進行した。

お数珠は、宗教は問わないので、どんな物でもいいということで、家から持ってきた。

Img_0534 お遍路に関しての、お作法を、バスに同乗されていた、“ 先達さん ”という方が。色々と教えて下さり、初心者の私でも、安心して臨(のぞ)めた。

Img_0539 Img_0546 日帰りツアーなので、次から次と回り、お弁当も車中でした。

各札所では、そのお寺の、守り本堂と、大師堂(弘法大師がまつられている)で、般若心経(はんにやしんぎょう)を、声を出して唱える。最初は、声も小さく、うまくついていけなかったが、六番札所まで、何度も唱えているうち、結構ついていけるようになった(*^-^*)

お賽銭は、1円~10円位を、まわる札所×2を、準備しておいたらいい。

四国八十八カ所お遍路の旅、私にとって、とても、有意義な旅だった~ (*^-^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする