5月4日、華の会で、堺市の文化財巡りに行ってきた。
今回は、堺市在住の丸さんの企画です(*^-^*)
朝、10時に天王寺駅前の、チンチン電車(阪堺電車)乗り場での集合です。


1日乗車券(600円)を買って、チンチン電車に乗って、
まずは、御陵前駅へ
南宗寺(なんしゅうじ)です。




こちらの、お寺には、徳川家康が夏の陣で、討ち死にしたという伝説があり、
その徳川家康のお墓もあります。
境内は、撮影禁止だったので、お墓の写真が撮れませんでした~
そして、仏殿の「八方にらみの龍」の絵図が凄かったです。
南宗寺を後にして、
かの有名な、くる美餅の「かん袋」に行った。
中も外も入れて、20人以上の人が並んでいた。

丸さんが、「 並んででも食べるべきよ~ 」 と言った。
こちらが、くる美餅です。

かき氷をのせても、のせなくても、お値段は一緒で、360円です。
みんなが並ぶだけあって、美味しかった~~~(*´∇`*)
そして、又、チンチン電車に乗って、今度は綾ノ町駅へ

堺市立町屋歴史観の、山口家住宅です。
江戸初期の町屋で、国の重要文化財でもあります。








そして次は、鉄砲鍛冶屋敷に



こちらで、鉄砲の事を少しだけ説明を聞き、
実際にその鉄砲を持たしてくれました。
とても重たかったです。歩兵の人ほど、重たい鉄砲だそうです。
昔の歩兵の人達は、こんなにも重たい鉄砲を持って、
何里ものの道を戦いの為に歩いたんだ~~~と思った。
こんな目を引く町屋もありました。

そして、清学院へ(有形文化財)



日本人で初めてヒマラヤ山脈を越え、チベットに入った
河口慧海(かわぐちえかい)も、学んだ寺小屋です。
そして、又、電車に乗って、住吉鳥居前駅へ
住吉大社です。


全国約2300社余の住吉神社の総本社です。
反橋(そりばし)、太鼓橋とも言われる。



石舞台にて、舞楽を





卯の花苑にて

住吉大社を後にして、


近くのハンバーガー屋さんで、
コーヒーとポテトを食べながら、1時間ほどお喋りをしてから、
解散と相成った~~~(*^-^*)
今回は、堺市在住の丸さんの企画です(*^-^*)
朝、10時に天王寺駅前の、チンチン電車(阪堺電車)乗り場での集合です。


1日乗車券(600円)を買って、チンチン電車に乗って、
まずは、御陵前駅へ
南宗寺(なんしゅうじ)です。




こちらの、お寺には、徳川家康が夏の陣で、討ち死にしたという伝説があり、
その徳川家康のお墓もあります。
境内は、撮影禁止だったので、お墓の写真が撮れませんでした~
そして、仏殿の「八方にらみの龍」の絵図が凄かったです。
南宗寺を後にして、
かの有名な、くる美餅の「かん袋」に行った。
中も外も入れて、20人以上の人が並んでいた。

丸さんが、「 並んででも食べるべきよ~ 」 と言った。
こちらが、くる美餅です。

かき氷をのせても、のせなくても、お値段は一緒で、360円です。
みんなが並ぶだけあって、美味しかった~~~(*´∇`*)
そして、又、チンチン電車に乗って、今度は綾ノ町駅へ

堺市立町屋歴史観の、山口家住宅です。
江戸初期の町屋で、国の重要文化財でもあります。








そして次は、鉄砲鍛冶屋敷に



こちらで、鉄砲の事を少しだけ説明を聞き、
実際にその鉄砲を持たしてくれました。
とても重たかったです。歩兵の人ほど、重たい鉄砲だそうです。
昔の歩兵の人達は、こんなにも重たい鉄砲を持って、
何里ものの道を戦いの為に歩いたんだ~~~と思った。
こんな目を引く町屋もありました。

そして、清学院へ(有形文化財)



日本人で初めてヒマラヤ山脈を越え、チベットに入った
河口慧海(かわぐちえかい)も、学んだ寺小屋です。
そして、又、電車に乗って、住吉鳥居前駅へ
住吉大社です。


全国約2300社余の住吉神社の総本社です。
反橋(そりばし)、太鼓橋とも言われる。



石舞台にて、舞楽を





卯の花苑にて

住吉大社を後にして、


近くのハンバーガー屋さんで、
コーヒーとポテトを食べながら、1時間ほどお喋りをしてから、
解散と相成った~~~(*^-^*)