私が手取り7万円の給料でなんとか生活している訳…。
もちろん、年に何回かドカーンと保険が売れたときは、ちょっとだけ潤いますがね。
そんな月は稀ですけど…。
それは、公的扶助が大きいのであります。
昨年の8月から父子家庭でも「児童扶養手当」が貰えるようになりました。
と同時に、その去年8月に娘が埼玉に住む母親の元から帰ってまいりました。
なんというタイミング。
もちろん、私は満額は貰えませんがこれが4ヵ月に1回、結構デカイ金額なのであります。
児童扶養手当の受給というのは、水戸黄門の印籠のようなモノです。
受給者は無条件で、「就学援助費」というのが市から貰えます。
給食費や学用品代・修学旅行費等々のお金が一部援助されます。
就学援助費も4ヵ月に1回、年3回です。
次に「福祉医療」。
父子(母子)家庭は、医療費の3割負担分もお医者さんに払った2ヵ月後に返金されて来ます。
ただし、500円だけは自腹ですがね。
この制度を知らず、市から先月末3千円近いお金が振り込まれていて驚きました。
そして、悪名高い?「子ども手当」。
これは中学3年生までの子供がいる家庭なら漏れなく貰えます。
月々13,000円が4ヵ月毎に支給されます。
4ヵ月まとまると、52,000円。
大きいですよね。
でも、現行の制度は9月まで。
その後、どうなってしまうのでしょうか…?
あと、銀行や郵便局で預貯金をする際に、児童扶養手当受給者は非課税になります。
まあ、貯金するお金も無いし、金利も低すぎてメリットはありませんが…。
そんな訳で、「児童扶養手当」「就学援助費」「福祉医療」「子ども手当」に感謝する毎日です。
もちろん、年に何回かドカーンと保険が売れたときは、ちょっとだけ潤いますがね。
そんな月は稀ですけど…。
それは、公的扶助が大きいのであります。
昨年の8月から父子家庭でも「児童扶養手当」が貰えるようになりました。
と同時に、その去年8月に娘が埼玉に住む母親の元から帰ってまいりました。
なんというタイミング。
もちろん、私は満額は貰えませんがこれが4ヵ月に1回、結構デカイ金額なのであります。
児童扶養手当の受給というのは、水戸黄門の印籠のようなモノです。
受給者は無条件で、「就学援助費」というのが市から貰えます。
給食費や学用品代・修学旅行費等々のお金が一部援助されます。
就学援助費も4ヵ月に1回、年3回です。
次に「福祉医療」。
父子(母子)家庭は、医療費の3割負担分もお医者さんに払った2ヵ月後に返金されて来ます。
ただし、500円だけは自腹ですがね。
この制度を知らず、市から先月末3千円近いお金が振り込まれていて驚きました。
そして、悪名高い?「子ども手当」。
これは中学3年生までの子供がいる家庭なら漏れなく貰えます。
月々13,000円が4ヵ月毎に支給されます。
4ヵ月まとまると、52,000円。
大きいですよね。
でも、現行の制度は9月まで。
その後、どうなってしまうのでしょうか…?
あと、銀行や郵便局で預貯金をする際に、児童扶養手当受給者は非課税になります。
まあ、貯金するお金も無いし、金利も低すぎてメリットはありませんが…。
そんな訳で、「児童扶養手当」「就学援助費」「福祉医療」「子ども手当」に感謝する毎日です。