消防団の春季訓練は規律ばかりですが、秋季訓練は実戦訓練です。
高台を火点として、麓の河川から水利を取ってホースを何本も繋げて、水を出します。
また、途中にもう1台ポンプ車を置いて、中継します。
そういう訓練が、秋には分団毎に行われます。
市の防災無線で、訓練を知らせる放送があり、緊急車両としてサイレンを鳴らして現場まで来るので、それなりに緊張感があります。
私は、昨年までは部長で、陣頭指揮に当たっていましたが、今年はセミリタイアの身。
一応、名前だけは消防団に籍が在るだけのことです。
しかし、訓練場所が私のアパートから200メートル先の所。
歩いて行ける距離です。
少しは協力しないとバチが当たりますよね。
という事で、交通整理役をかって出ました。
赤い点滅灯を持って、一般車の誘導。
部長時代、無線係しかやってなかったので、消火作業を手伝おうにも何も出来ない私です。
だから、みんなとはちょっと離れて交通整理。
今日は、夜間の火災を想定して、午後5時半スタート。
もう真っ暗です。
訓練とは言え、ご苦労な事です。
高台を火点として、麓の河川から水利を取ってホースを何本も繋げて、水を出します。
また、途中にもう1台ポンプ車を置いて、中継します。
そういう訓練が、秋には分団毎に行われます。
市の防災無線で、訓練を知らせる放送があり、緊急車両としてサイレンを鳴らして現場まで来るので、それなりに緊張感があります。
私は、昨年までは部長で、陣頭指揮に当たっていましたが、今年はセミリタイアの身。
一応、名前だけは消防団に籍が在るだけのことです。
しかし、訓練場所が私のアパートから200メートル先の所。
歩いて行ける距離です。
少しは協力しないとバチが当たりますよね。
という事で、交通整理役をかって出ました。
赤い点滅灯を持って、一般車の誘導。
部長時代、無線係しかやってなかったので、消火作業を手伝おうにも何も出来ない私です。
だから、みんなとはちょっと離れて交通整理。
今日は、夜間の火災を想定して、午後5時半スタート。
もう真っ暗です。
訓練とは言え、ご苦労な事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d0/d3718549cf1612d3b2a6837b69113d55.jpg)