こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日は餅つき日和でした。 準備整っていない時から小林さんと紀子先生が手伝いでした。 9時から本格的に餅つきで、最初の餅は機械の錆が少し出て、1枚駄目にしてしまいました。 岩佐さんと小林さんは釜で火を焚きながら蒸け具合を見て運んぶ役、紀子先生はもち米を計ってセイロに、久子さんは餅を伸して仕上げ作業です。 私は機械で餅つきと分業で進めました。 妻は総合監視役です。 25枚の餅を仕上げました。 餅つき途中に搗きがけの餅をあんこと納豆餅にして試食しながらの餅つきでした。 明日裁断して発送準備です。お手伝い頂きました皆様ありがとうございました。
午後から岩佐さんと昨日作ったEMボカシ肥料をビニールハウスに養生のための移動でした。 ハウスに鉄板を敷き足場パイプをコロにして、中ごろまで押して並べました。
後はハウス内の温度で発酵が進みよい肥料に仕上がるまで待ちます。 米糠と屑コメを主体に、オカラ・魚粕・海藻・サンゴにステビアと万田酵素・EM活性液で発酵させて使います。 少量ですが甘草も加えて抗酸化力を高める工夫しています。 エゴマも探していますが今は手に入らなくなってしまいました。 まだまだ進化させたくて、材料探ししています。
今日は餅つき日和でした。 準備整っていない時から小林さんと紀子先生が手伝いでした。 9時から本格的に餅つきで、最初の餅は機械の錆が少し出て、1枚駄目にしてしまいました。 岩佐さんと小林さんは釜で火を焚きながら蒸け具合を見て運んぶ役、紀子先生はもち米を計ってセイロに、久子さんは餅を伸して仕上げ作業です。 私は機械で餅つきと分業で進めました。 妻は総合監視役です。 25枚の餅を仕上げました。 餅つき途中に搗きがけの餅をあんこと納豆餅にして試食しながらの餅つきでした。 明日裁断して発送準備です。お手伝い頂きました皆様ありがとうございました。
午後から岩佐さんと昨日作ったEMボカシ肥料をビニールハウスに養生のための移動でした。 ハウスに鉄板を敷き足場パイプをコロにして、中ごろまで押して並べました。
後はハウス内の温度で発酵が進みよい肥料に仕上がるまで待ちます。 米糠と屑コメを主体に、オカラ・魚粕・海藻・サンゴにステビアと万田酵素・EM活性液で発酵させて使います。 少量ですが甘草も加えて抗酸化力を高める工夫しています。 エゴマも探していますが今は手に入らなくなってしまいました。 まだまだ進化させたくて、材料探ししています。