しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

走れ!軽トラック

2009-07-05 07:15:18 | 日記
 「材木屋で軽トラックなんか何も積めねえじゃねえか!」10年前にそう言ってた同業者のオヤジ達の現在の愛車は軽トラックだ!

 2tトラックで配達に行くと何度も切り返して苦労して曲がる場所も軽トラックなら何事も無かったかのように曲がれるし、細い私道の一番奥の家だって荷物満載で玄関に横づけだ。

 排ガス規制のせいで1,5tから1tになり最後は軽トラックに行き着いた。もちろんうちの父の愛車でもある。乗用車はほとんど乗らないのですぐにバッテリーがあがっている状態。何の為にコンパクトカーを新車で買ったのかは今でも謎であるのだが・・

 うちの軽トラックは日産で買った、作っているのは三菱だ。あの非力なエンジンでギアをちょこちょこと変速するのは面倒なのでもちろんオートマですよ。

 それも3ATだから燃費が悪いし、エンジンはブン回してしまう。エアコン、パワステ、エアバックも付いてる。最初から板バネを1枚増した材木屋仕様。諸費用込みで83万円也。

 しかしこれがけっこう使える。せまい場所だけが得意では無い。少量の配達もそんなに気にならない。角材を10本も積んだら忙しそうにも見えるしね!

 以前は材木屋と言えばダットラ(ダットサントラック)が足代わりに使われていて、新木場に行けば各材木屋1軒に1台は必ずありました。問屋の営業回りもライトバンでは無くダットラでしたね。中にはトヨタのハイラックスとかもあるけど、あの型(ピックアップ)はみんなダットラと呼んでた。

 三代続いた老舗の材木問屋のオヤジ達もダットラに乗ってる頃は良かった!
バブルの頃から高級車に乗って動くようになってからは、営業にも荷物を積まないで来るようになって、いつの間にか倒産してた。

 軽トラックは商売の原点を思い出させる様だ。「とうとう軽トラックに乗るようになってしまったよ」と恥ずかしそうな言い訳をして、惨めさを嘆いている風に聞こえる。

 いや、違うのです!これだけ景気が悪いのですから、軽トラックに乗って一から始めるくらいの気構えで臨まないと乗りきれないと思います。

 ♪走れ 走れ かわいい トラック♪(いすゞのCMのメロディーで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願い事

2009-07-04 09:24:57 | トラバ練習板
 自営業の私は何より安定を求めます!

 それといいかげんに今年あたり結婚したい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電線がうるさい!

2009-07-04 07:20:54 | 日記
 自宅二階の窓の外にカラスがとまっている。おとなの猫は怖い様な捕りたくてウズウズしてる様でもある。

 ってその話では無い!

 東京電力とNTTしか無かったはずの電線がやたらと増えてしまいうるさいのだ!

 高所作業車がなにやら電線を取り替えているみたい?電気なら関電工の車が作業をしてるし、電話ならNTTの車が作業してるのは昔の事だ。

 排ガス規制で高所作業車もレンタルになっているし、規制緩和で工事専門の子会社みたいなのが増えて見分けが付かないのもある。

 うちの近所の電柱にもケーブルテレビ会社が地デジ対策でテレビと電話とインターネット用に光ケーブルを張り巡らしたし、固定電話に参入したソフトバンクも複数の代理店が電話での勧誘してくるからメチャクチャうるさい!仕事中は作業の手を止めて電話に出るから仕事の邪魔だ!

 ライバルが出現すればNTTでもdocomoにしても料金を値下げしてくる。それまでは一生懸命だった後発の会社はうまみが無くなれば、敷設した電話線をNTTに買い取らせて固定電話からは撤退するのは判り切っている。

 長距離電話がそうだったように、IT関連企業とかは儲かる時だけ参入して逃げ足は速かった。

 よそのブログのコメントにも書きましたが、外資系の保険会社もいつまで続けるかの不安がある。日本の市場に魅力が無くなれば引受先を見つけてさっさと手を引く事だろう。

 限られたパイの奪い合いをする業界はどこも同じような状況になっているから最後に残る会社を見極めないと契約変更手続きが忙しくなるばかり。

 建設業界も坪単価の安い会社が工事の途中で倒産すると、引き継ぐ会社がいない状況は内容がメチャクチャだからです。残工事を請け負うにしても前の会社が工事した部分の責任はとれないし、金額の事でも折り合いがつかないだろうし。

 いずれ放り出してしまう電線はどこの会社が撤去するのだろうか?地中ケーブルなんて余計なお金はかけないで、電線を敷設した会社は固定電話事業から撤退する際には電線の撤去をする約束をとりつけるべきだ。住宅街の電線は4本も5本も必要では無い!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日更新、毎日更新っと!

2009-07-03 17:42:41 | 日記
 ふうっ。6月はなんとかかろうじて毎日更新が出来ましたよ。

 一日だけ諦めそうにもなりましたが、暇な仕事と雨降りに救われてなんとか一つの文章に仕上げてギリギリセーフだったみたい。

 仕事に関係した内容も多くなっていますが興味無い方にはごめんなさい。
もうかれこれ20年以上も建築にどっぷりと関わっていますので、この話題はスラスラといくらでも書けそうなのです。

 日曜日も雨が多いので、雨でも行える趣味を探さないといけない気がする?

 梅雨が明けたら山歩きでもしたいです。ゲーム好きな中2の甥っ子を誘いだして山にも行かないと!ゲームの中より現実の世界で経験値を増やしてあげないと、何にも体験していないみたいだし、弟によれば腋毛も生えてきたみたいだから男同士の会話もしないと、なんかもやしっ子みたいで気持ち悪いからね・・・
 
 同じ江戸川区に住んでいながらも第一子は両親が自分たちの子育ての思い入れを注ぎ込むために叔父さんの意見が受け入れられない事もあったけど、同じ血を引く男には責任を感じる。ネットゲーム廃人なんかにはならないでくれ!

 ところで水曜日の第三のビールが¥100?の記事に初トラックバックがあって木曜日のジュリーにコメントをもらいとちょっとした変化がありました。そして発見が遅かったのですが、8972位と初めて順位が付きました。例え一日だけでもすごくうれしいですね!

 今日でブログ初めて2ヶ月半になります。自分の思いこみで書いてる事が多いので、コメントも無いまま「こんな文で読んでもらえるかなぁ?」と不安で孤独な独りよがりでアクセス数が一つの評価みたいに気にしています。

 でも話題性とかでアクセス数を伸ばしたりしても一過性で終わると思いますし、こんな時代にまだ材木屋を続けているんだから「継続は力なり」で頑張りたい。そしていつ読んでも同じタッチで書かれているのを目標に、毎日更新・毎日更新。

 またのお越しをお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造5階建て

2009-07-03 06:55:15 | 仕事のはなし
 2週間くらい前にecoをテーマにNHKで一日中特番をやっていて、夕方フィンランドの木造建築を紹介していました。ある町ではビルでもマンションでもまず木造で建築出来ないか?と検討するそうです。

 枠組み壁工法で造る木造建築の話ではあるが、2×4(ツーバイフォー)なら日本でもなじみがある。3階までは日本でも建築可能です。しかし5階建てともなると2×10(ツーバイテン)とかになって厚い壁だらけの建物は、間取りの制約も多く、開口部の少ない暗い部屋になりがち。

 そこで日本の建築技術の出番である。元住友林業の技術者が大断面集成材による軸組み工法を使い、柱と梁で構成された木骨建築です。鉄骨や鉄筋コンクリートの建物と同じく窓が広くて、室内も明るい。

 いずれにしても森林を再生するためには特産品の木材を使用して、切り出した後にはまた木を植えるの繰り返しを行えば健全な森林になる。

 日曜日に砂防ダムという文を書いてあります。輸入材の普及によって日本の林業が苦しい状況にあり、放棄した人工林が地滑りを起こしそれを砂防ダムによって修復されている。山登りに行くとその痛々しい光景をさんざん見た。

 熊本県の小国町では20年くらい前に地元の杉を使ってバス停から体育館まで木造の建築にこだわっている。葉さんという建築家の作品群で木とガラスの組み合わせで、新しい表現でもあるのにやわらかみのある表現です。その頃は安藤忠雄やポストモダン建築ばかりだったので時代に流されないスタイルが光っていた。

 さて木造5階どころか7階建ても実は日本にもある。城がそうである。

 五重の塔なんかもそうだけど城は規模が違う!1本の柱の荷重を梁によって2本の柱に分散させるやりかたは世界に誇る日本の木造建築の技術でもあるのに、建築基準法で制限されるために現代ではそれが生かせない。

 古い温泉旅館などの木造4階建ての建物が火事なんかを起こしたから尚更なんだけど、たとえRC(鉄筋コンクリート)造でも熱海なんかの傾斜地にある増築だらけの旅館は内部が迷路みたいで火事になったら危険なんだけどねぇ・・
 本館の3階は新館の1階で別館の2階でもある、そんな旅館で宴会場で酔っ払って部屋に戻る時に迷子になります。

 最後に材木屋としては応援したい取り組みを知ってほしい!

 日本で最大の建築用の梁を生産する中国木材(日本の中国地方、広島)では低迷を続ける国内の杉を米松にサンドイッチにした集成梁「ハイブリッドビーム」を生産しています。また各合板メーカーも国内の杉を使った合板を生産しています。
 いずれの商品も日本の林業を再生させるきっかけになるはずなのに、従来品より値段が安いわけでもないからあまり普及してません!
 すでに書いた事でもあるが、国産材を50%以上使っていない建物には課税するなどの法的な整備をしてあげないとかわいそうである。

 木造建築の未来のために、日本の森林を守るために、頑張る人を応援してくださいね!そして安さだけを売りにしてる悪質な建築屋○△ホームを疑ってみましょうね。TVコマーシャルなんかは一番信じやすいのでご注意を! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー

2009-07-02 06:50:52 | 音楽関連
 先週日本放送で沢田研二の特集をやっていました。仕事中にトラックのラジオで聴いているから中途半端なんだけど。

 「危険な二人」はベースの音が針を振り切っているのでは?と思うくらいの録音レベルなので格好いいしはっきり聴こえる。この頃の音楽はフィンガー5もそうだったけどベースの音が頑張っている。

 ニーナ 忘れられない~「追憶」という曲なんですね。一度カラオケで歌いたいとは思ってたのですがサビの部分しかわからない。始めの部分は悲しいというか暗いメロディーなんですが、サビの部分とのギャップが大きくてすごい印象的だ。最後の方はキーが高くなって熱唱してる。

 「勝手にしやがれ」以降はもうテレビ歌いまくっていたから誰でも知っているはずで、のど自慢やものまねなんかの定番でもあった。この頃は歌番組も多かったしクイズ番組なんかにも途中で歌が入るくらいだ。ヒット曲と言えば老若男女の誰もが知っている、そんな時代でもあったしね。

 「憎みきれない ろくでなし」なんてベースも格好良いしバックの演奏自体が完成度も高いし、ロックバンドしてた。

 「ちびまるこ」のさくらももこは同じ年齢なのでまさにあの世界です。

 話は変わりますが2か月くらい前に桑田圭祐が一番影響を受けたビートルズのアルバム「アビーロード」を空耳アワー的に日本語の歌詞を付けて歌っていましたよね?フジテレビあたりだと思ったけど、あの日は酔っ払って帰ってしまい急いでテレビを点けたらすでにB面を歌っていたけど空耳的でもあるし日本語の歌詞も意味があって良く出来ていましたね。あの映像は手に入れたいなぁー

 なんかパソコンが調子が悪くてこの文章は全部消えてしまい、思い出しながらまた書いています。ウイルスセキュリティーZEROはアップデートの前に古いデータを消去するのに、ウイルスバスターは次から次へと新しいファイルを読み込んでいるからメモリーがいっぱいになっているのかな?一度すべて消去してインストールをし直すのがいいのか、どなたか教えてください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三のビールが¥100?

2009-07-01 06:44:54 | 日記
 イオングループは馬鹿だ!

 酒税法をなんだと思っているのか?

 清涼飲料水の定価¥120を下回ってはならないんです!

 こういう商品には¥130以上になるように再び税金をかけるべきだ。

 どうも景気が悪いと大企業が判断を誤ってしまい、世間の常識を間違った方向へと導いてしまう。影響力が大きいだけに困りもの・・・

*サントリーがイオングループとセブン&アイグループの両者から受注してPB(プライベートブランド)で売り出すそうだが、どうしてどこの会社も安い物しか考え付かないのだろう?いくら売り上げても儲けが少ないものは会社を疲れさせて結果として自分たちの給料が減る事になる。

 酒とたばこは贅沢品として位置づけられ、個別の税率が課せられているのだから働いて金を稼ぐ者だけに許される。

 安く買えるのはディスカウントストアでまとめて買う場合のみとするべき。

 安い第三のビールの恩恵を受けるのはプータローとホームレスたちである。

 私は発泡酒も飲まない。まずいからだ。毎日発泡酒を飲むくらいなら一日おきにスーパードライを飲めばいい。くだらない習慣よりこだわりを持っておいしものを味わう。少しの我慢は楽しみを増してくれる。

 酔いたいだけなら焼酎を飲め!

 私が日本一周中に飲んでたのはサントリーのトリス(ポケット瓶)で¥230だったと思う。毎日野宿をしていると酒に酔わないと寝られない夜があった。ちょっとグレードを上げればサントリーレッド(ポケット瓶)¥270もあった。オールドは嫌いで角瓶は好き。安いウイスキーはけっこう美味しいけど翌日は頭が痛い事も多い。

 旅で知り合った仲間とキャンプ場で再会した時は、みんながそれぞれいろんな酒を持ち寄りバイクのシートにグランドマットにくるんで(割れないように)積んであるのだが、一升瓶の日本酒はマットからはみ出してまる見えだから笑えます。
よーし、飲むぞ!という気分にさせてくれます。

 これからはビアガーデンでビールがおいしい季節!浴びるほど飲みたいです!

 一番贅沢な気分でビールを飲めたのは銀座のライオンでした。

 い、いけねえ!第三のビールのはなしでしたっけね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする