しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

頑張れ!

2009-07-18 17:26:24 | 日記
 小6の姪が九段中学の模擬試験の真っ最中なのです。(18日午前)

 遊ぶ時間が無くなるほどの塾通いには可哀相な気もするけど、オジサンにはどうする事もできないし責任も無い。

 都立の九段高校と区立九段中学が一緒になって中高一貫教育をしてる名門だ!

 石原都知事の都立高校改革はきちっと評価したいです。

 兄も私も都立高校を出ているだけに、出身高校が落ちぶれていくのはつらい。

 都立九段高校は千代田区立になっていた。OBにそうそうたる顔ぶれが揃っているのだろうか?都立高校のダメ教師から守ったのだろう。
 
 私の通った高校は進学校ではないから、趣味の山登りを続けたいから高校の教師を職業として選んだ、そんな人でも構わなかった。

 しかし東大の合格者の数を競っていたレベルとなれば、状況が変わる。

 結果を出しても給料が上がるわけでもないから仕方ない、と言えば済む問題では無いと思う。

 日教組は頑張った教師をつなぎ留める事も出来なければ、ダメ教師をクビにする事も出来ないシステムを作り上げた。

 平等という幻想=競争しない教師=やる気のある教師が私立に引き抜かれる=優秀な生徒が私立に行く=ダメ教師ばかりが残る 悪循環が続く。

 中高一貫校で財政危機に陥って、和民の社長が学校を買い取ったニュースはご存じですよね?その後の教員改革もテレビで紹介されて、名門郁文館は見事に復活をする事が出来た。

 一般企業みたいな競争は教育者には求めないで欲しい!と現場の教師達は主張するけど、生徒の集まらない学校は企業で言えば倒産である。

 教師はボランティアでは無い!給料をもらっている以上は生徒を集める魅力作りは義務である。理想は理想、現実は現実として認識すべきだ。

 江戸川区でも区立の小・中学校で学校公開をしては入学前に見学して選べる制度が実施されています。

 学力の低下から教室にクーラーを設置して夏休みを一週間短縮しました。

     *************************

 今朝は妹から携帯にメールが来て「試験会場に下の子を連れて行き控室でゲームでもやらせて時間潰しの予定が、子供は入室できないからどうしよう?」だから配達のトラックに乗せて面倒をみるよ、と言ったのに・・・

 返信「九段界隈はお坊ちゃん学校やお嬢さん学校がいっぱいあるから、上昇志向を持たせるためにも散策でもしたら?靖国神社、日本武道館のある北の丸公園なんか(ちょっと暑いかな)お薦めだ」

 山手線内の学校に通って、仕事場も求める。即ち日本の中心で活動できる大人になれれば理想的だと思う。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会はどこで見る

2009-07-18 06:42:09 | トラバ練習板
 花火大会ねえ。昔は地元の江戸川花火大会によく行きました。

 これに女の子を誘う事に夢中でしたから・・・

 自転車で近くまで行き、会場には歩きでも近づくのは大変でしたよ。

 花火を見てるのか、花火の光に照らされた彼女の横顔を見てるのか、どっちなのかわからない。

 「きれいだね!」、「うん。近くで見るとすごい迫力だよ。」会話が続かない。

 次はどうしようか?家に送る途中でキスぐらいしないとまずいかな?まさか二人きりで来ちゃうとは思わなかったなぁ。これって付き合うってことなのかな?

 中学生の男ってそんな事で頭の中はいっぱいです。

 「今日はあまりしゃべらないんだね」、「そ、そうかなぁ」やっぱり会話が続かないまま花火大会が終わってしまう。これから家に送るまでに何か行動を起こさないといけないのに、まだ何も決まってない。

 「まさか誘ってくれるなんて思わなかったからびっくりしたよ。S子と付き合っていると思っていたからさ~」自転車の後ろに乗せてる彼女の言葉が探りを入れてるようで何て答えようか迷っていると「でも嬉しかったよ」。この言葉で救われたみたいだ。「俺も思い切って誘って、良かったと思っている」

 彼女の家に着くとお母さんが出てきて「送ってくれてありがとう!I君と一緒なら安心だわ。」 「男として責任がありますから」 プッと吹き出されてしまう。

 「じゃあ、月曜日学校でね!」 「うん、おやすみ」

 携帯も無い30年前は付き合うまでの道のりが遠かったこと・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですね!

2009-07-17 06:55:53 | 日記
 いやあ、連日暑い日が続きますね。

 梅雨明け早々にこの暑さには体がついていかないというか、33度超えは反則だよね?

 ネクタイをしない仕事で良かったとつくづく思います。

 兄も義弟もネクタイをしてるから、甥や姪に「仕事は休みなの?」とよく聞かれていましたが、トラックに乗せて配達や仕入れに連れて行けば理解してくれた。

 私は汗かきな方なので、満員電車に乗って会社に着くころには背中が汗でびっしょりになっていた、会社員時代。

 今は頭にタオルをかぶり、Tシャツはびっしょりになるまで汗はかき放題。トラックのエアコンはギンギンに冷やしてはシャツを乾かしてを繰り返すと、はっきり言ってかなり汗臭い!

 この時期は仕事が終わってから「ちょっと一杯」なんてのは無理な話で、一度帰宅してからザブーンっと水風呂に入ってからの出動となる。

 夏でも長袖の職人と言えば鉄骨屋さんみたいな溶接をする人ばかりでは無い。

 大工さんにも一人います。入れ墨だらけで半袖の時にはサポーターなんかで隠していますが、汗でシャツが張り付いてしまうと丸見えなんですけど・・

 60歳になったその方は、肝硬変で苦しんでいます。一日中水分を採り利尿剤を飲んでトイレにしょちゅう通っている。入れ墨が原因だと本人は言ってるけど、大酒飲みでもあるからどっちも原因ではないかな?一年中朝からエロトークが炸裂している元極道。服役中に木工技術を身に付けて(運転免許は失効したけど)元機動隊の社長にお世話になっている。

 元機動隊員の社長に、元極道の大工さんとくればやはり想像しますよね?気になって聞いてみました。なんか笑い話でも聞けそうな気がしてたけど違うみたい。

 直接どこかの事件でぶつかったわけでない、出所後にどこも雇ってくれない事情から受け入れてあげた。これ以上は聞けないし、あまり多くは語らない。

 過去に人には言えないような事情があっても、きちんとした仕事をすればやっていける職人の世界は、いつまでも続いて欲しいと思います!

 そうそう。たとえ罪を犯した人でも「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われる?のが親鸞上人が開祖の浄土真宗である。葬式の時にしか思い出さない程度の愚かな私も吉川英二かなにかの本で以前、読みましたがけっこう感動的な話です。

 私も宗教アレルギーはあるけれど、読み物として「親鸞」はお勧めです。

 お坊さんブログも確か浄土真宗で、親鸞上人の教えを説いていたかな?

 都議選でもやはり幸福実現党は惨敗でした。

 一般人は宗教を語らないし、恐怖感を抱いているから、難しい話題でしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ自営業で頑張ろう!

2009-07-16 06:56:10 | 日記
 近所で伯父さんが不動産屋をしています。

 長男が大手の不動産会社を退職して稼業を継ぐことになりました。

 先に妹が宅建の資格を取得して子育てをしながら仕事をしているから、妹に教わることも多くてやりづらいかもしれないが、頑張ろう!

 私より3歳下の従弟になるのだが、うちの作業場が区画整理に入るからと色々と相談に乗ってもらっている。毎日のようにお互いが行き来している。

 私の父も甥や姪が不動産屋としてのアドバイスをしてくれて、「いやあ、立派になったものだ」と感心してばかりで話をあまり理解してない、と言うかほとんどを任せる!みたいな気分で聞いているのだろう。

 今のご時世、勤め人も大変だけど自営業も大変なんです!仕事は少ないし、話もまとまらない事の方が多い。一日動き廻っても1円にもならないことだってある。でもノルマに追われる訳でも無く、会社という小さな船の舵取りは自分ですればいいのだから、責任感があればその方が向いてる人は脱サラすればいい!

 ボーナスも無ければ収入が減るかもしれない。でもうつ病になるくらいなら会社はやめた方がいい。

 脱サラしてうつ病になるんだったら、我慢した方がいいかもしれないが、ローンに追われたりするなら、家を売り払い、一からやり直すくらいの覚悟で臨めば何とかなるんじゃぁない?

 自分自身で作りあげたしがらみは、自分自身でぶち壊さないと脱出できないのだからさ。奥さんの理解が必要だから、協力してもらおう!でなきゃ離婚だ。

 過労死や自殺を防ぐためにも、大きな決断は避けて通れない。

 まあこの従弟はそんなタイプではないから安心だけど、不安はこちらにも伝わってきます。だから応援してあげなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンとサントリー

2009-07-15 06:38:01 | 主張
 情けない話じゃないか!かつてのビールの売り上げNo.1のキリンとウィスキーの売り上げNo.1のサントリーは地に堕ちてしまった。

 以前はスナックに行けばボトルキープといって、サントリーオールドが店の棚にズラリと並んでいて、初めて入る店でもとりあえずビールを注文すればサントリーのビールが出てきたものだ。

 ディスコやライブハウスなんかでもバドワイザーやハイネケンのビールが置いてあってさ、たしかサントリーが輸入元だったかな?

 遊び上手で仕事も出来るかつての社員が開拓したおかげだ!

 コマーシャルはピカ一で、就職人気ランキングでも常に上位にあった。

 バブル期に無能な人材を入れ過ぎて、焼酎ブームに押されてウィスキーはまったく売れないし、相変わらず水っぽくてまずいビールを作っているし、社員が多いままでは会社は苦しいだろう。

 ヨーロッパでは高級ウィスキーの「山崎」が評価されている。日本では需要が見込めないだろうが良いものは作り続けるべきだ。

 個人的にはウィスキーの水割りはお腹に良くないし、体を壊しそうになっているから焼酎のお湯割り派だけど、バーボンは好きです。ジャック・ダニエルなんかは時々買って飲んでいます。

 映画やドラマのシーンでもグラスの氷を溶かしながら飲むシーンを観無くなっていますね。そんな努力もしていないのだろうか?

 かたやキリンはどうだろうか?アサヒのスーパードライに負けてからはサントリーと同じような道を歩んでいる。発泡酒売上No.1!なんてコマーシャルでいばっているけど、違うよ!

 安くて儲からない商品は会社を疲れさせるだけだ。

 この疲れた巨大企業同士が経営統合したって、リストラをする口実にすぎない。まずは物流部門の整理から始めるそうだが、私が社長ならばまず整理するのはろくに商品開発をしなっかたダメ社員の首をはねる。

 キリンのソフトドリンクを担当するキリンビバレッジでは、入社すると3tトラックのボトルカーで自販機の補充をやらされる。営業職でもまずは現場を知れ!の精神だろう。

 これによってどこに自販機を設置したらよいか?商品の補充はやりやすいか?全てがお見通しの営業マンが育つシステムだと思う。

 このところ、自身のブログでも「第三のビールが¥100?」とか「走れ軽トラック」なんて記事でも売れない会社をこきおろしているだけに、正直経営統合のニュースを聞いてドキリとしましたよ。

 そしてこの記事は2度目です。せっかく1000文字以上でまとめたのに消去してしまい、思い出しながら書いているうちに前の晩とはまた違う文となりましたがこれもありかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い物を作るにゃルールがあるぜ

2009-07-14 06:37:12 | 日記
 ちょっと古い話でごめんなさい。

 国内の二輪車市場も少子化の影響で苦しいのでしょう。5~6年前になるでしょうか?ホンダが10万円を切るスクーターを発売したのは。

 トゥデイが¥99,800で発売されました。中国で生産して実現した価格はエンジンを2サイクルから4サイクルにして、コストアップ分を抑えた結果国内の製造では実現出来なかった価格となりました。

 それに対してスズキは社長命令で国内で製造して低価格を実現することに成功しています。これまで永年付き合いのある部品メーカーや下請けの会社を見捨ててはいけない!中国での生産では現地に付いて来られる大きな部品メーカーだけが生き残れるが、二輪車の下請け会社は小さな会社が多いので創業以来の付き合いの部品メーカーを見殺しにするようなものだ!鈴木 修社長はそれを許さない。

 チョイノリは¥59,800の衝撃価格で発売されました。

 スズキの設計部が安く作れる方法を必死になって考えた結果なのです!

 4サイクルエンジンを搭載して、近所にちょいと買い物に行く下駄がわり。

 部品点数を少なくして、変速機すら持たないスピードも出ない、性能は低いけど実用性は十分である。むしろ高性能なスクーターを求めるならばいくらでもある。

 日本でスクーターの爆発的なブームが起こったきっかけは、ホンダのロードパルが¥59,800で発売され、それと同じ価格で発売したのだからすごい話題にもなりました。

 スズキの理念にはただ、ただ脱帽なのである。日本人はこれを見習う必要があると思います。

 以前に「第三のビールが¥100?」でも書きました。どいつもこいつも長時間議論をした結果はこれか?大企業からの強制的な安い価格設定を押し付けられ、泣かされる下請けの実態を知るべきだ。

 イオン、セブン&アイ、サントリー。これから就職を考える学生さんはそれらの企業には就職はしない方がいい。発想が貧困な社員ばかりの会社ではサラリーマンとしての限界が早く訪れるだろう。

 いくら苦労して悩んだところで、組織の中ではどうする事も出来ない。

 たとえ小さな会社だって、目標に向かって一丸となる社員に囲まれて生き生きと働ける環境の方が、ずっとマシだと思いますよ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登録しました

2009-07-13 06:50:18 | 仕事のはなし
 家を建てたい人が参考にしてくれるホームページかな?

 いささか疑問でもあるが登録しました。

     「住まいるCHANCEネットワーク」

 先日、江戸川区内の材木屋の集まりである「江戸川材友会」の定例会に説明に来ていただき、プロジェクターを使っていろいろとレクチャーしてくれました。

 浦安のディズニーランドの先にある東京中央木材市場㈱の会議室で、毎月定例会を開催してしております。この市場の企画推進室が立ち上げたネットワークでもあるから、もっと積極的に関わらないといけませんな。

 林野庁や国土交通省には連日のようにハウスメーカーの社員が入り浸っている。情報集めもあるだろうが、自社製品の認定を受けるための根回しもしているのだろうか?

 いずれにしても住宅関連の法整備には、大手ハウスメーカーが介入しているから自分たちに有利な方向へと持って行ってしまう。

 地元の木材を使った地元の大工さんによって作られる家は、だんだん建てられない時代になるのでは?と心配になります。

 住宅性能表示・長期優良住宅なんて新しい制度は、工業製品である自動車みたいに検査に合格した製品を使い、認定された工法で建て、完成後には定期的な検査を行い、記録簿付きの優良中古住宅として適正価格で売却できる。

 一般消費者の財産を守り、環境の事も考えた取り組み。と言えば聞こえは良いがハウスメーカーに有利な、ハウスメーカーの方に向いている流れが加速していますから、もう止める事は出来ない!

 大手5社のハウスメーカーのカタログの中から選んで家を買う以外は認められない、そんな時代に限りなく近づいてしまっている。

 自分みたいなちっぽけな材木屋にはどうする事も出来ません。

 そんなちっぽけな材木屋を相手に商売している木材市場が、このままではいけないと全国の材木屋・工務店・設計事務所に呼びかけた取り組みが

     「住まいるCHANCEネットワーク」。

 だから家を建てたいと思っている人が見ても物足りないホームページなんです。

 これから内容も充実してくるだろうから、もう少しのお待ちを!

 ブックマークにありますのでよろしかったらどうぞ。

*けっこうあてずっぽうで書いてる部分もありますが、こんなところでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、選挙に行ってますか?

2009-07-12 05:36:59 | 日記
 トラバ練習板に引っ掛けて東京都民にとってはこっちでしょ?

 だれが当選したって世の中変わらない。でも私は選挙には必ず行きます。

 税金払っているからにはその使い道がどうなるか文句を言う権利を得るにはまず投票に行く事から始まる、と信じている。

 候補者選びからその道筋が出来上がるし、たとえ当選しなくとも良い事を言ってる人には投票するようにしてます。何にも縛られないから出来るのだが。

 いろんな繋がりから「よろしく」と言われれば「頑張って!」と答えている。

 実際、誰に投票したかなんて本人しか知らないのだからね・・

 必要もない建物ばかり作られるのも困るが、怠け者に援助するのも困りもの。

 自動車税を払わないと車検が受けられないみたいに、住民税を滞納してる人には投票権は与えられないとか、棄権をすれば罰金やら次回の選挙は投票権が与えられずに1回休み(イエローカード)なんかは検討課題。

 特別な理由が無くとも期日前投票が出来るのだから、棄権者には罰則を!

 日本に住む外国人にとってはなかなかむずかしい問題なのに、当たり前のように選挙権を与えられた人には重みがないのだろう。投票に行ける人たちはある程度やるべき事をやった人に限定してはどうだろう?

 「隣のご主人は投票に行ったんですって!すごいわねー」と羨ましがられるのも案外良いかも知れないですよ。

 選挙権が一つのステータスみたいになれば面白いかもね。

 時代は繰り返し。貧農や女性には選挙権が無い時代に一度戻れば、参政権に対する運動が起こって選挙に関心が集まる。

 まあ乱暴な話であり、独り言ですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、自転車乗ってますか?

2009-07-12 05:33:50 | トラバ練習板
 毎日乗っています!足がわりですが・・

 サイクリングの事、ブログで書いています。

 日曜が雨ばかりなので過去ログですけど・・

 ダイエットの為なら1日に100kmくらい走った方がいいですよ!

 ペダルを漕ぐ足に力が入らずに前に進まない、それくらい体力を使ってあげないとカロリー消費しないんじゃない?

 登り坂は苦手だけど、自転車で旅をしたい。

 中学2年の夏休みに千葉の館山まで自転車で行ったのが冒険の始まり。

 あれから30周年。まもなく当時の仲間とチャレンジします。

 今度は20周年の時みたいに途中でビールは飲まないようにしないとね!

 片道130kmを夏の日差しを避けて夜通し走り続けます。

 加齢臭をプンプン臭わせながら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地の移転

2009-07-11 07:42:51 | 主張
 ここ数日の東京の蒸し暑さはやる気を失わせるには十分だ!

 仕事を終えて家に帰る。玄関ドアを開けると「くさい!」猫のトイレの臭いがこもってしまい、なんかくさい家になっている。

 急いで窓を全開にして5匹の子猫が「早くえさをくれー!」とばかりにニャーニャーとうるさいばかりか、足によじ登るものだから「イテー」。

 エアコンのスイッチを入れ、花壇に水をやってると選挙カーがうるさい。なぜかその車が真横に停車して「ご自宅の目の前ではございますが、すぐ終わりますから」と言って民主党の候補者が演説を始めてしまった。逃げるように家の中に入って少しの間それを聞いてみた。

 石原都政の批判をしている。自民党のポスターを貼っておけばよかったか?

 「築地の住民の意見を無視してまで移転する必要はあるのか!」

 これには疑問を感じています!土壌汚染以外に何が問題なのか私にはまったく理解が出来ません。

 都心の一等地に魚市場がある事の方が問題だらけで移転の話が持ち上がったのに
今さら何を騒いでいる!これこそ政争の具に利用している。

 市場のまわりの道路には夜になると、日本全国からやってきた大型の冷凍車がエンジンをかけっぱなしで路上駐車しています。トラックヤードも何もありません。都心の一等地ですから・・

 私は材木屋をしています。新木場にもよく行きますし、毎日新木場からの荷物も届きます。何を言いたいかわかりますよね?江東区の木場周辺にたくさんあった材木屋は埋立地に移動しました。それが今の新木場です。

 その新木場の中も様変わりしています。材木屋が減ってしまい異業種がどんどん入ってきて、材木屋のトラックは遠慮をして走っていますよ!

 今騒いでいることなんて10年もすれば忘れてしまうくらい、時代の流れは早いのですよ。

 新木場の中には古い町並みをそのまま移動させたような、橋の名前から隣組まで戦前・戦後の旦那衆が縄張りを守るような雰囲気が残っている。

 私の父は山形から上京して木場で修行して独立をした、新参者でしかない。

 新木場の中には材木市場が1軒あるのだが、老舗の問屋が集まり市場を結成しているし、老舗の材木屋が買いに行く場所である。うちみたいな新参者の材木屋は中にも入れない。結果ジジイとババアしかいない世界になってしまった。

 他業種から転職してきた市場の社員が(現市場長)その異常な状況を見てなんとか改革をしてきた。その結果2年程前からうちも市場の中に入る事が出来たのですが、父は絶対その市場へは行きたがらない。永年の恨みは根深い。

 せっかくの市場の改革も時すでに遅しであり、材木の流通の変化から取り残されてしまっている。

 築地市場にも似たような昔ながらの悪い風習がたくさん残っているはずで、新参者を受け入れようとはしないだろう。

 「トロばかり喰う人々」でも書いたように回転すしチェーンやスーパーなどは築地市場を通さずに直接買い付けをしている。マグロの流通量が伸びているのに市場の売上は減っている。

 新天地の豊洲で築地市場は生まれ変わる必要があると思う。

 誰が反対してどこの政党がその後押しをしているのか?物事の本質を見えにくくしている問題は世の中にたくさんあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選が終わると・・

2009-07-10 06:15:43 | 主張
 今度の日曜日はいよいよ都議選がある。

 いよいよと言っても別に待ち遠しい訳でも無いし、だれか特定の人を応援してるでもない、まあ選挙は必ず行くようにはしています。

 江戸川区の選挙区には幸福実現党の候補者がいるので、結果は気になります。

 なんかオウム真理教が衆院選に候補者を擁立したのを思い出して、うす気味悪いようでもあるが、オウムは宗教では無い!と言い切ったのは大川隆法総裁だけだったのも覚えているだけに複雑だ。あの頃創価学会が前面に出てきてはオウム真理教の宗教としての危うさを訴えておくべきだった。政教分離に過敏になりすぎて黙ってしまったのは、判断を間違ったと思う。

 判断を間違っている人はもう一人いる。麻生総理だな!

 総理は解散権を持っているのは総理大臣と言い過ぎだ!彼にはそれしか残っていない。でも閣議で反対されれば総理の座を追われる事を認識しないと、最後のカードを出せないままただの隠居ジジイに成り下がる。

 都議選が終われば、街のあちこちにあるポスターが貼られてる看板が撤去されるのだが、業者には衆院選が近いのですぐには撤去をしないとのFaxが送られているそうです。

 郵政解散も都議選が終わってから始まっている。

 基本は自民党を支持しています。地方自治は他の党でもいいかな?とも思うのだが民主党の大躍進は望まない。

 最新のニュースで韓国とアメリカがサイバーテロ攻撃を受けているそうで、どうやら北朝鮮の仕業みたい。

 北朝鮮が暴発して、秋田市中心部に向けてミサイルの発射準備を始めた時に民主党政権だったら、ミサイルに燃料を入れた時点ではただ見てるしかないだろう。

 たとえ核弾頭が積まれていなくとも、都市部にミサイルを打ち込まれたらとんでもない被害が出てしまうのは、子供にだって判る事だろう。

 ミサイルに燃料を注入し始めた時点で、目標が日本のどこかに向けられてると解れば、敵基地を攻撃するべきだ!この議論が始まると自民党以外でまともなコメントを言える国会議員は皆無である。

 今の平和ボケした日本人には、実際にどこかの都市にミサイルが打ち込まれて数万人の死者が出るまでは、これらの議論の意味が分からない。

*私は右翼思想家でも軍事オタクでも無い。来月44歳になるただの一般人です!いつ起きてもおかしくない事にビクビクするよりも、現実的な備えの話をしただけの事。サラリと読んでください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミの季節になりました

2009-07-09 07:00:45 | 
 最近コンビニに行くと薄着の女性に目が行きます。部屋着のまんまなのかとても脱がせやすそうで、即本番に持ち込めそうな雰囲気がたまらない!

 当然、生あしにサンダルをひっかけて近くに買い物だから近所に住んでいるな?なんかストーカーの気分で後を付けてみたい衝動をなんとか抑えなくては。

 それにしてもきれいな足だなあ・・えっ?足首周辺に赤いブツブツ、うわ~ノミに喰われた痕だ!自分の足と同じだー。ムラムラとしてた気持ちが一瞬でどこかに吹き飛んでしまい、「何とかしないと」と急いで帰宅。

 目の細かいステンレス製のノミ取り櫛とコロコロテープを準備して、子猫を1匹ずつ作業開始だ!背中から尻尾までスーッと櫛を入れると10匹は捕れる。

 素早くコロコロテープに貼り付けてはプチプチ潰す。×5匹×3日間だとするとかなりの数のノミに逃げられている。それが床にピョンピョン跳ねて人間の足にもくっ付いて喰われるのだ。

 ノミを閉じ込めるケース付きの櫛(意外と獲れない)や電池式の高圧電気でノミを殺す櫛(ビシッと鳴ると猫も痛がる)など過去にいろいろと試してはいるけど、最も効果的なのは薬ですね。

 動物病院で買うしかないけど「フロントライン」はいつもお世話になります。
 3本入りで¥3,600(税別)。5匹の子猫と母猫のために2箱必要だ。

 肩甲骨の間というか首の後ろ側にジューッと1本全部をしみこませるように浸けてあげる。以前の商品は刺激臭が強くて猫が半狂乱みたいになったので、外には決して出られないような状況でないと危険だったけど、今のは平気でした。

 床に落ちたノミも元気が無い!薬がまわったみたい。

 やれやれだ。後は掃除機をかけて、ノミ取り粉を捲いて、掃除機をかけての繰り返しでノミの大量発生は防げるはずだ!

*お陰様でこの3日後には子猫の体からはノミが駆除完了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイコとマナブ

2009-07-08 06:36:47 | 日記
 江戸川区は少年野球のレベルが高くてチーム数も多い。

 リトルリーグも江戸川南から松坂大輔が育っている、と言えば説明がつくでしょうか。

 私自身はサッカー少年だったので野球は苦手意識が強いし、わからない。

 出入りの大工さんの話です。二人の息子と一番下の娘は少年野球に夢中で、父親は卓球部だったのに子供の練習に付き合うようになり、今ではコーチとして日曜日のほとんどが野球でつぶされるそうです。

 江戸川河川敷の少年野球のグランド4面は、一年中空きが無いくらいの試合が行われており、多少の雨が降ろうがスケジュールが厳しくて試合は続行している。

 当然レギュラーになるのも簡単ではないし、毎夜の自己練習をしない子は試合にも出してもらえない。たとえ試合に出られなくとも毎週土日は野球漬けの生活になっているので「たまにはうちの子供を試合に出してくれないでしょうか?」とお願いされる事もあるみたい。

 「毎晩練習してる?お父さんは何してんの?帰りが遅い?土日はせめて試合を観に来れない?釣りに行ってるだって?自分のための趣味なんて子供が大きくなればいくらでも出来るよ!俺だってたまには釣りに行きたいけど我慢してるよ。子供とこれだけ一緒に過ごせるのって小学生の時ぐらいなんだから、旦那にそう言っといて!」と一切取り合わないそうだ。

 その話を聞いていて私も納得しました。競争する事を否定して、平等やら権利を主張する政党や親がいるのは事実であるしね。

 「子供よりまず親を教育しないとならない!」とは長年少年野球の審判をしている知り合いから聞いた話です。

 また「うちのチームの子供たちは礼儀正しいぞ!まず挨拶の仕方から教えるからな。大人になっても挨拶するし、チームの練習なんかにも顔を出しては子供たちのためにひと汗かいていく」

 なんか少年野球の世界には、学校現場から失われたものがまだ多く残っているような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の昼下がりは

2009-07-07 06:58:48 | 日記
 妹に仕事が入っているからと土曜日の午後から幼稚園年長の甥を預かる約束だった。(あのさ、こっちも仕事なんだけど!)

 せっかくだから兄の家にも声を掛けといて、小2のチビも一緒に遊ぶ約束をしてあるのだ。

 雨だったら東武博物館で電車三昧、出来れば公園で思いっきり遊ばせたい。

 天気予報ははずれて公園に行く事に決定!まずは駄菓子屋さんでお菓子を調達して「好きなだけ買いな!」と言ったものだから二人とも兄姉のおみやげ分まで買っている。お会計¥1,360也。「こ、ここは駄菓子屋さんだぞ!二人とも買い過ぎだよ。」

 「近所にない規模の公園」は宇喜田町公園です。(以前のブログに登場)
 
 今日は若いお父さんもけっこういるな。二人の甥は小2が先に進み、年長が一生懸命に追いかけている。兄姉はそれぞれ6歳離れているから普段は勝負にならないでいじけてしまう。

 見た目は変わらない様だけど小2の方が力強い動きで一歩リードしてて得意になっている。年長は普段お転婆の姉に大きく引き離されてしまうが、今日は手を伸ばせば届きそうな目標がある。いいコンビである。

 疲れ知らずの二人を新左近川親水公園に移動させて、早速ボートに乗りたい!と言う事で足漕ぎ式の黄色のボートに3人で乗り込む。スワンボートは遅い、赤いのは格好悪いとの理由でボートの選定もしている。もっぱら漕ぐのはオジサンであり1時間いい汗かきました。

 川岸で魚を獲る子供たちをボートから眺めて、「次はあれやろう!」。もう目に映るものは片っ端からやっつける。網が無いので飲んでたペットボトルを空にして魚を吸いこもう!って獲れる訳ないのに子供は信じて夢中になる。

 魚獲りだか水遊びだか分からないけど、ズボンがまくってあるのにびしょ濡れになり始めたので、ハイ終了。

 小2を送りに兄の家に着くと、中2のお兄ちゃんがドラクエ5をやっている。私もスーパーファミコンで夢中になったアレが立体画像になっている。しばらく見ていたがレベルが低いのに先へ進むものだから、洞窟の中で死んでしまう。

 「無駄な戦いをしてでも経験値を稼いでレベルを上げなくちゃ。ゴールドを稼いで武器も防具もグレードアップしろ!」

 「うるさいなー、パパと同じこと言うなよー!」

 「ほ~ら、叔父さんにも言われたじゃないか!」←パパのセリフ
 
 大汗をかいて遊んだ弟達と、エアコンの効いた室内でゲームをしてる兄。なんかキレやすいのはそんなところに原因があるんじゃないの?

 公園にいた中学生くらいの男の子の手にもゲームが握られていた。

 ちんちんが勃起するようになったらゲームは禁止だ!草食系男子なんて呼ばれてはいけないぞ!女の裸に興味を持て!オスとして正常に成長しろ!近所のお姉さんに憧れろ!モヤモヤしながら勉強しろ!

 旺盛な性欲に悩む思春期。それをどうやって抑えるか?と学習したものが理性と呼ばれる。その大事な時期をゲーム漬けの生活を送っていては、性欲のコントロールの仕方を学ばないまま成人になってしまう。

 少女を自宅に監禁して性奴隷にするダメ男は、そんな風にして育つのではないだろうか?身内からそんな男が出ぬように気をつけたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境の事を考えている建物

2009-07-06 06:36:13 | 仕事のはなし
 ゼロエミッションだか永久運動だか環境の事を考えた建物を造るには、やたらとお金をかけた設備が必要とされるみたいに捉えてしまう。

 「日本の家屋は夏を旨とすべし」と昔から言われてるように、エアコンが無かった時代は冬の寒さはなんとかしても夏の暑さはどうする事も出来ない。

 北海道と沖縄では家づくりの考え方はまるで違う。

 沖縄県にある名護市庁舎はもう30年以上前に象設計集団によって設計され話題になった建築物です。

 平均気温の高い沖縄でエアコンを使用しないで過ごす事の出来る建物を考えて、日本の建築界に名を残す名建築でもある。

 その手法は南側の日差しを遮り、北側からの涼しい風を建物内に行き渡らせるための「風の道」を取り入れたのです。

 完璧な涼しさは得られないが、自然の風によってここまで快適に暑い夏をやり過ごせるという見本。役所は税金で賄われる建物だから、エアコンによってギンギンに冷やされていては怒られてしまうのでもある。

 もう一つ建築家の考えた「OMソーラーハウス」も設備にお金をかけないで環境にやさしい建物です。南側の屋根材の上にガラス板を張り、軒先から棟へと温められた空気は上昇する。棟からファンによって床下に運ばれた温かい空気は1階から2階へと上昇する。風の道を考えたなるべく自然の力で家を温めるこちらは冬向きだ。

 まあどちらの建物も地球にやさしいのですが、現代人には通用しない。

 費用対効果や即効性を求めたら役不足でもある。ピピッとスイッチを入れれば涼しい風が吹いてくる。これに慣れてしまったらもう昔には戻れない!

 今の家にすんでから14年になる。近くに川が流れているから(新中川)東京湾からの海風を運んでくれて夜は涼しい風が吹く。のは引っ越した当時だけだった。
 
 家がびっしりと建て込んだ現在は風の吹かない熱帯夜が続く。連日連夜エアコンはフル稼働している江戸川の夏、日本の夏。

 住宅ローンが無ければ海の近くに引っ越しをしているだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする