漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

故事成語類問題(実力者用)~お知らせ~

2018年04月19日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“自由演技”としての故事成語類の研究(主として、「中国古典名言事典」「新編・故事ことわざ辞典」の学習)は終了~。
●今季の(これからの)模試へも反映(設問)させようかとも思ったけど、少しく難度高いと思われるので個別問題として整理することとしました。
●ただし、記憶にある限りでも、過去、故事成語類の過去問の中で、当時は新出だった、
 「仏に方便、聖人にケンドウ(権道)」
 「大は棟梁と為し小はスイカク(榱桷)と為す」
 「鼻中の白毛はエンオウ(閻王)の使い」
 「すてバシ(嘴)を突く」
など、上記の研究・学習を通じて調べた限りでは、すべて掲載されていることがわかりましたので、これから提供する問題の中には、もしかしたら“新出”として1問ぐらいは出るものがあるかもしれません(笑)

●以上のことに鑑みて、この記事・問題は、“実力者”用として提供していこうと考えておりますので、参考程度にご覧いただければ幸いです。時間に余裕のある方のみご覧いただくようにお願いいたします。(頭の中が混乱しても構わないという方は、自己責任でご覧(&トライ)ください(笑))

●なお、問題はブログ既出の記事からのものも含まれていますが、新出のものもあります・・・なにしろ、“問題形式”のほうが理解と記憶が早いと思いますので、ちょっとやってみることにします・・・もちろん、自分の記憶深化のためでもありますが・・・

*以上、お知らせでした・・・早ければ明日から配信開始いたします・・・1記事10問として4~5回の断続的配信の予定・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<30-1向け模試>(その11)~(その16)~お知らせ その2~

2018年04月19日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試>(その9)は、明日(4/20)6:00配信します。
●<30-1向け模試>(その1)~(その10)については、基本的・標準的な問題をメインに、
・<前半戦>(その1)~(その5):自らの強み・弱みを把握➪弱点補強のための対策の考案&実施(学習)
・<後半戦>(その7)~(その10):上記を踏まえての力量の把握➪更なる研鑽(学習)
を企図しています。“準備”が整った方は、次の“仕上げ戦”である<30-1向け模試>(その11)~(その16)を用意しておりますので、是非またチャレンジしてみてください。

●<30-1向け模試>(その11)~(その16)
・分野別の“問題化”はほぼ完了~。あとは若干の手直しと開示のための体裁化のみ。➪これらもすべて完了。
・(その11)~(その16)は、過去問や基本的問題の割合を若干減らし、その分、新出問題を若干増やしております。従って、(その1)~(その10)までのレベル(想定得点)に比べると、大体、🔺5~10点程度低くなると想定しています。しかしながら、その若干の難化を、これまでの研鑽(実力向上)によってクリアされて、下記想定得点以上の点数を獲得されることを期待しております。

 (参考1)
<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その11> 155~157点
<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その12> 154~158点
<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その13> 152~156点
<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その14> 151~156点
<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その15> 152~154点
<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その16> 151~156点
 (参考2)
<その 1>155~160点
<その 2>146~173点
<その 3>(当初作成段階では151点。修正を加えて)159点
<その 4>(当初作成段階では163点。修正を加えて)161点 
<その 5>160点
<その 6>156~158点
<その 7>159~164点
<その 8>158~159点
<その 9>160~162点
<その10>160~166点

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする