漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

故事成語問題(実力者用)その5

2018年04月21日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・またまた「人生はニャンとかなる」より・・・
賢者は聞き、愚者は語る」(ソロモン)
愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」(ビスマルク)
・・・レオンの罹り付けの病院には「人生はワンだふる」も「人生はワンちゃんす」も置いてなかった・・・

●一度やってしまえば、もう過去問・・・

1.サイイ以て親を娯しましむ 
2.コウカき、白袴を着る  
3.名を好む人は、能く千乗の国を讓る。苟(も)し其の人に非ざれば、タンシトウコウにも色見(あらわ)る  
4.恋の山にはクジの倒れ  
5.直絃の如きは道辺に死し、キョクコウの如きは侯に封ぜらる 
6.高山シュンゲン草木を生ぜず、松柏の地は其の土肥えず  
7.ケイ、酸くして蚋聚まる 
8.ソコウ終に象牙無し 
9.~10.仁を好みて学を好まざれば、其の弊や愚なり。知を好みて学を好まざれば、其の弊や9.トウなり。信を好みて学を好まざれば、その弊や賊なり。直を好みて学を好まざれば、その弊や10.コウなり。勇を好みて学を好まざれば、その弊や乱なり。剛を好みて学を好まざれば、その弊や狂なり。
👍👍👍 🐕 👍👍👍


(解答)
1.綵衣
2.紺掻(き) *「紺屋(コウや)の白袴」の類。*紺掻(き):(広辞苑)(“こんかき”に同じ)藍色で布地を染めること。また、それを業とする者。
3.簞食豆羹 (孟子)
(参考)「良心は夜気清明の候にあり、真情は簞食豆羹の間にあり(菜根譚)
箪食豆羹: 素朴で清貧な生活を指す。 「箪」は竹で丸く編んだ古代のおひつ 。「豆」は古代の容量の単位。「箪食豆羹」は本来一箪分の食べ物と 一豆分の飲み物を意味する。
*人の良心は夜の物静かな頃にあらわれ、人の真情はわずかな食べ物の間にもあらわれる
4.孔子 *呉音 *恋のためには聖人すら過失を犯すというたとえ。出典・源氏
5.曲鉤
(既出)・チョクゲン(直絃)の如きは道辺に死し、キョクコウ曲鉤の如きは侯に封ぜらる
6.峻原
7.醯 (ブログ既出)*醯は酸いので、蚋がその味を慕って集まってくる意。醯は一種の酢(す)。有徳者は自然、人にに慕われるに喩う。類)「醯酸(ケイサン)は蚋(ゼイ)を慕わず」=酢は蚋を慕わないが、蚋がその味を好んで自然に集まってくる意
8.鼠口 *出来の悪い者が立派なことを言える訳がないということ (ブログ既出)
9.蕩(トウ):とりとめのない結果となってしまうということ
10.絞(コウ):窮屈に首をしめられること。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 春はヒナたちの世界 (モズのヒナ)

2018年04月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●モズの親子・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語問題(実力者用)その4

2018年04月21日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・またまた「人生はニャンとかなる」より・・・
賢者は聞き、愚者は語る」(ソロモン)
愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」(ビスマルク)
・・・レオンの罹り付けの病院には「人生はワンだふる」も「人生はワンちゃんす」も置いてなかった・・・


●一度やってしまえば、もう過去問・・・

1.ガクは内に修むる所以なり。礼は外を修むる所以なり。 
2.言、義に及ばず。好みてショウケイを行う。難いかな。 
3.タンスイの深壑に赴くが如し  
4.ヒサゲの水が湯となる 
5.物のセイキは、亦、自ずから定数あり 
6.エキチ皆然  
7.ジュウショウの下には必ず死夫あり 
8.千日の勤学よりも一時のメイショウ 
9.ガンエンを哀感せしむ 
10.ギョキは都の衣装比べ   
👍👍👍 🐕 👍👍👍

(解答)
1.楽 (礼記)
2.小慧 (論語)*小慧:(広辞苑)こざかしいこと。小才(こさい)のきくこと。
3.湍水 (宋名臣言行録) *民百姓が仁政のところに赴くことは防ぎとめようとしても防ぎとめることのできるものではないということ。
4.提・提子 *嫉妬に狂う様子
5.成毀 (宋名臣言行録)
6.易地 (孟子)
7.重賞 *(広辞苑)②厚く賞すること。
 (ブログ既出)「香餌の下にはケンギョ(懸魚)あり:類:重賞(ちょうしょう・じゅうしょう)の下には必ず死夫(しふ)あり」
8.名匠 (ブログ既出)
9.頑艶 (出典:文選「哀感頑艶(あいかんがんえん)」:歌声が物悲しく、愚かな人も聡い人もみな感動すること。また、文芸作品の美しさや悲しさが人を感動させることにも用いる。「頑」は愚かな人。「艶」はみやびな人、また、聡い人。 「ガンエン(頑艶)を哀感せしむ」 
10.御忌(ブログ既出)*御忌 1 天皇・皇后などの年忌の法会。転じて、 貴人や宗派の開祖の忌日に行う法会。ごき。2 浄土宗の寺院で毎年行う法然の年忌の法会。
(漢検2)御忌詣(ギョキもうで):浄土宗の開祖法然(ほうねん)の年忌に参詣すること。陰暦正月、現在は四月に七日間行われる京都の知恩院の法会が有名。季)春
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語問題(実力者用)その3

2018年04月21日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●一度やってしまえば、もう過去問・・・

1.レイヨウ、角を挂く 
2.ヨクイの謗り  
3.ジンシン以て宝と為す 
4.木のオウフを以て軍を度す   
5.ボンシ海針 
6.俛してコカを出づ  
7.不浄説法する法師、ヒラタケに生まる 
8.辞はタツのみ 
9.三公を以て其のカイを易えず  
10.キアンの才 
👍👍👍 🐕 👍👍👍

(解答)
1.羚羊:①羚羊は夜、寝るときも、角を樹木の枝にかけて害を防ぐ。 ②痕跡の求め得られぬこと。詩境の超脱したものをいう。 ③北京人の愛する菊花の一種 「羚羊挂角」>
2.薏苡 *身に覚えがないのに意外なことで受ける讒言
3.仁親 *仁親:(礼記)身近な人に対して仁道を行うことで、直接には親孝行を言う。*親孝行の道は人間の宝であり、国の宝である。*大字源「仁親」ナシ。
4.罌缶 *過去問読み問題 *ブログ既出
5.梵糸 (四字熟語・ブログ既出)天上から下ろされた一本の糸が、大海中の針の穴に通るような可能性の少ないことをいう。人間界に生まれることが困難なことのたとえ。
6.胯下(韓信の故事) *「股下」でも✖にはしないだろうな、たぶん・・・。
7.平茸 *俗説 
8.達 (論語)*ことばは、意志が正確に相手に達すればそれで十分・・・。 
9.介 (孟子)*「介」は、操。柳下恵のこと。三公の位にいようがいまいが、自分の操をかえることはなかった。
10.几案・机案  *几案之才・机案之才(きあんのさい):美しい文章を作る才能のこと。 または、その才能を持っている人のこと。 「几」と「案」はどちらも机のこと。 「机案之才」とも書く。 出典, 『魏書』「 李遐伝」
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする