日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・またまた「人生はニャンとかなる」より・・・
「賢者は聞き、愚者は語る」(ソロモン)
「愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」(ビスマルク)
・・・レオンの罹り付けの病院には「人生はワンだふる」も「人生はワンちゃんす」も置いてなかった・・・
●一度やってしまえば、もう過去問・・・(過去のブログ既出問題なども取り入れているので、当初予定していた回数よりも多く、(その10)ぐらいまで配信することになりそうです)
1.歪んだ釜に歪んだコシキ
2.ニトウ、三士を殺す
3.利を争うことソウコウの如くにして、其の掌を喪う
4.愆らず忘れず旧章にソツユす
5.インシュの二つは一時の快意に百年の定命を縮めるなり
6.めだかはセキショウ鉢を廻り、鯨は大海を泳ぐ
7.トッキョウにして天下平らかなり
8.チョウヨクをのみ之を知る
9.獅子吼ゆればヤカン脳裂く
10.蟷螂の斧を以て隆車のスイを禦がんと欲す
👍👍👍 🐕 👍👍👍
(解答)
1.甑 *「破れ鍋に綴じ蓋」の類 *「こしき」は 「甑」「轂」だが、「轂」は意味が違うと思う)
2.二桃
3.蚤甲 (ブログ既出)*蚤甲➪爪甲でも可だろう。*広辞苑は「爪甲」のみ。
4.率由 *伝統を尊ぶべしという教え。(詩経)*率由:(広辞苑)ソツユウ:従い由ること。従うこと。
5.婬酒・淫酒
(漢検2)②ふける。おぼれる。度をこす。「淫雨」「淫酒」
大辞林 第三版 淫酒・婬酒 ① 飲酒にふけること。 「 -美食に身を捨てさせ/浮世草子・一代女 4」 ② 酒色にふけること。 快意(かいい):心を楽しませること。気持ちのよいこと。「一時の快意に百年の定命 (じょうみょう) を縮める
6.石菖 *大小高下の分に応じて、それぞれの楽しみがある。 (漢検2)石菖(セキショウ):サトイモ科の多年草。水辺に自生。ショウブに似るが小形。夏、淡黄色の小花を穂状につける。セキショウブ。 季)夏
*広辞苑では、「石菖蒲」も“セキショウ”読み。
7.篤恭(中庸)
8.蜩翼 (荘子)*セミ取りはセミの羽しか目にとどめない。心を専らにするたとえ。何事においても、達人になるためには、その道に一意専心しなければならない・・・。「蜩翼之知」
9.野干 (漢検2)野干ヤカン:①中国の伝説で、キツネに似た悪獣。 ②キツネの別称。 ③ヒオウギの別称。 檜扇(ひおうぎ) *「射干」とも書く。
10.隧
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・またまた「人生はニャンとかなる」より・・・
「賢者は聞き、愚者は語る」(ソロモン)
「愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」(ビスマルク)
・・・レオンの罹り付けの病院には「人生はワンだふる」も「人生はワンちゃんす」も置いてなかった・・・
●一度やってしまえば、もう過去問・・・(過去のブログ既出問題なども取り入れているので、当初予定していた回数よりも多く、(その10)ぐらいまで配信することになりそうです)
1.歪んだ釜に歪んだコシキ
2.ニトウ、三士を殺す
3.利を争うことソウコウの如くにして、其の掌を喪う
4.愆らず忘れず旧章にソツユす
5.インシュの二つは一時の快意に百年の定命を縮めるなり
6.めだかはセキショウ鉢を廻り、鯨は大海を泳ぐ
7.トッキョウにして天下平らかなり
8.チョウヨクをのみ之を知る
9.獅子吼ゆればヤカン脳裂く
10.蟷螂の斧を以て隆車のスイを禦がんと欲す
👍👍👍 🐕 👍👍👍
(解答)
1.甑 *「破れ鍋に綴じ蓋」の類 *「こしき」は 「甑」「轂」だが、「轂」は意味が違うと思う)
2.二桃
3.蚤甲 (ブログ既出)*蚤甲➪爪甲でも可だろう。*広辞苑は「爪甲」のみ。
4.率由 *伝統を尊ぶべしという教え。(詩経)*率由:(広辞苑)ソツユウ:従い由ること。従うこと。
5.婬酒・淫酒
(漢検2)②ふける。おぼれる。度をこす。「淫雨」「淫酒」
大辞林 第三版 淫酒・婬酒 ① 飲酒にふけること。 「 -美食に身を捨てさせ/浮世草子・一代女 4」 ② 酒色にふけること。 快意(かいい):心を楽しませること。気持ちのよいこと。「一時の快意に百年の定命 (じょうみょう) を縮める
6.石菖 *大小高下の分に応じて、それぞれの楽しみがある。 (漢検2)石菖(セキショウ):サトイモ科の多年草。水辺に自生。ショウブに似るが小形。夏、淡黄色の小花を穂状につける。セキショウブ。 季)夏
*広辞苑では、「石菖蒲」も“セキショウ”読み。
7.篤恭(中庸)
8.蜩翼 (荘子)*セミ取りはセミの羽しか目にとどめない。心を専らにするたとえ。何事においても、達人になるためには、その道に一意専心しなければならない・・・。「蜩翼之知」
9.野干 (漢検2)野干ヤカン:①中国の伝説で、キツネに似た悪獣。 ②キツネの別称。 ③ヒオウギの別称。 檜扇(ひおうぎ) *「射干」とも書く。
10.隧
👍👍👍 🐕 👍👍👍