日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<
百尺竿頭一歩を進む> <
百里を行く者は九十を半ばとす> <
為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「
賢者は聞き、愚者は語る」(ソロモン) 「
愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」(ビスマルク)
●一度やってしまえば、もう過去問・・・
(その12)ぐらいまで配信
1.趣を得るは多きに在らず、盆地
ケンセキの間にも、煙霞は具足す
2.
カイイ一たび生ずるは、便ち是、自棄自暴なり
3.古を以て鑑とせば、
コウタイを知るべし
4.
カソの二物は、其の威を収むるなり
5.成立の難きは、天に升るが如く、
フクツイの易きは、毛を燎くが如し。
6.
イッカンの竹、簪裾に換えず
7.上は
ヒョウシの如く、民は野鹿の如し
8.
リは其の緯を恤えずして、宗周の隕ちんことを憂う
9.
コウチョの交わり
10.顚木の
ユウゲツあるが若し
👍👍👍 🐕 👍👍👍

(解答)
1.拳石 (菜根譚)*拳石:一握りの小さな石
2.懈意(近思録)
3.興替(唐書)
4.夏楚 (礼記)*ブログ既出 *漢検2掲載熟語
5.覆墜(小学)
6.一竿 *仕官を断って、風月を楽しむこと。
7.標枝 *上に立つ役人は、ただ高く伸びている枝のように、高いところにいるだけで、べつに仕事もせず、名利ものぞまず、一方民は、野に遊ぶ鹿のように、不平もゆうゆう自適している。これこそが老荘の理想の社会である。
*標(こずえ):(漢検2)意味④こずえ。高い小枝。
8.釐(嫠) (左伝)*「不恤緯」の故事。既出。*参考文献では「嫠」。「釐」と同じ意味、“やもめ(の婦人)”。 (漢検2)「釐」:意味⑤やもめ。未亡人。「釐婦」
9.縞紵(ブログ既出)
10.由蘖 *由蘖:ひこばえ (大字源)ひこばえ。切った根株から出た芽。 *倒れた樹木がふたたび根元からひこばえを出すように、いったん衰えた国でも、努力次第で盛んになるものである。
👍👍👍 🐕 👍👍👍