日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●27-①対策として、文章題の実践問題を作成してみました。10回程度連載する予定です。ご感想やご意見もぜひお寄せください。
●文章題の回答訓練にお役立てください・・・
・ポイント①文意・文脈や(注)から該当する漢字や熟語が思い浮かぶようにする。よく文章と(注)を読んでください。
・ポイント②80~90%程度は回答できるレベルだと思います。水準以下だった場合は、他分野の訓練もあわせ注力してください。
・ポイント③公開済みの「26-③対策」も依然として有効ですので、復習用にぜひご活用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●鴎外歴史文学全集 第10巻&第11巻 「北条霞亭」(上・下)より。
●北条 霞亭(ほうじょう かてい):安永9年9月5日(1780年10月2日~文政6年8月17日)。江戸時代の漢学者。志摩的矢出身。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<文章題その10>
(その百六)
「・・・歳寒堂遺稿に此夏の下に繋くべき事二条がある。一は・・・。二は「寿楢園先生七秩」(楢園先生の七秩を寿す)の五律である。楢園の事は頼杏坪の墓誌に詳(つまび) らかである。「姓は源、氏は小寺、諱は清先。通称は常陸介、楢園は其の号なり。備中笠岡の人。家 は世よ其の邑(む ら) の稲荷祠を奉ず。コウ( 考 ) 諱は清続、豊前守と称す。本は磯田氏、来りて小寺氏を嗣( つ )ぐ小寺氏。故にヒ( 妣 ) は小寺氏。(中略。)文政十年丁亥夏、瘍を患ひ、閏六月廿六日。端坐して逝く。年八十。館後の山下に葬る。」是に由つて観れば小寺楢園は寛延元年に生れ、此年丁丑(十四年)に七十歳になつてゐた。推するに生日は六月某日であっただらう。・・・」(注)*コウ:亡父 *ヒ:亡母
(その百二十一)
「・・・霞亭の的矢に淹留したのは十日余であつた。「将辞」の五古の起首に「膝下 来りて歓を奉じ、ジュンヨ(旬 余) 恨歎を忘る」と云つてある。二月十五日より二十四日後に至る間北条氏に宿つてゐたのである。・・・」
(その百二十二)
「・・・文政己卯(二年)二月二十四日後の事である。霞亭は的矢を発する日を定めて、其前夕に別宴を催した。「将(ま さ)に 辞せんとす)」の詩に「今夜 侍坐の宴、頓に昨来の情に異なる。 カンカン(款 款) として情話久しく、灯花 面(おもて) を照らして明らかなり」と云つてある。」(注) *カンカン:心からうちとけるさま。
「・・・わたくしは啻に書の四月に成つたことを知るのみならず、又その四月十六日以前に成つたことを知つてゐる。何故と云ふに、四月十七日には霞亭が福山藩のチョウヘキ(徴 辟) を被つたからである。行状の一書にかう云つてある。「文政二年四月十七日、福山侯 俸五口を賜ひ、時に弘道館に出て書を講ぜしむ。」此カイカツ(解 褐) の事は「五月二日」の日附のある霞亭の碧山に与へた書に於て、方纔(ほうさい) に郷親に報ぜられてゐる。書は的矢書牘の一で、実は閏四月二日に作られたものである。 わたくしのいかにして此錯誤を知つたかは下に見えてゐる。・・・」(注)*チョウヘキ:官にとりたてられること *カイカツ:初めて官に就くこと 方纔:はじめて、ようやく。(原文ルビは「ほうざん」となっているが、誤りと思われる。)
(その百三十五)
「・・・恵美三白の死の事が此書に見えてゐる。そして是が此書の庚辰(三年)の作たる確証である。・・・ ホウシ(法 諡) は頤神院換髄霊方居士、赤坂の威徳寺に葬られたと云ふ。・・・「墓は墓地の中央部に南面して立てり。フセキ(趺 石)三層あり。石の玉垣を繞(め ぐ) らし、前面に扉あり。垣の内左右に石灯籠あり。墓の前面には「大笑恵美先生之墓」と彫り、左右後三面に「大笑恵美先生墓誌銘」を刻す。亀井昭陽の撰ぶ所なり。」 (注)*ホウシ:おくりなのこと。 *フセキ:台座
(その百三十八)
「・・・霞亭は摂津の坂本村を過ぎて「楠公墓下作二十韻」を得た。集中大作の一である。・・・霞亭は先づこれを山陽に寄示した。山陽は下の如く其後に書した。「高作雄渾厳整。・・・中略・・・」又これに下の国字牘を添へて還した。「先頃御状被下、且雄篇刮目候。今時かかる詩はケイウン(景 雲) 鳳凰に候。ヨウカイ(容 喙) 任貴命候。茶翁へ兄之原稿と僕鄙見と一併質正、翁之シオウ(雌 黄)又々乍御煩御示及 被下度、学問に仕度奉存候。茶翁垂老矍鑠御同慶に候。しかし余寒残暑、夕陽追黄昏、喜懼交集候。碩果一墜、誰当後生之瞻望者。」茶山は原稿と頼の評とを閲し、これに意見を附して還す時、下の短信を霞亭に寄せた。「用事。楠公詩、学殖才調ともに見え候而感吟仕候。ヒヒョウ(鄙 評) は思出し次第之事、とり留たる慥(た し) かなる事はなく候。御取捨可被下候。近来老耄毛之上今春之病に而性根ますますぬけ候而よき分別出不申候。これは居間の壁へでもはりつけおき、時々よき字を見出し候へ ば改候が宜候。いづれ大作なれば也。・・・」(注)*「ヨウカイ(容 喙)任貴命候」:あなたのご命令に従って差し出口をさせていただきました。 *シオウ:(中国で、文字を抹消するのに、このシオウを用いたことから)詩文を添削すること。 *ヒヒョウ:自分の批評を謙遜していう語。
<コメント>「コウヒ」は熟語で普通に思い浮かばないと・・・。「ジュンヨ」も直前文にそのままのヒントあり。「シオウ」は「コウチュウのシオウ」の四字熟語から想像できます。「チョウヘキ」も「カイカツ」も、この種の本や中国古代の文献などでは定番の熟語か。読みで難しいのは「方纔」でしょうか・・・対象内漢字の音では回答のとおり。原文およびネット上は両説あり。あとは易しいですね。
👋👋👋 🐑 👋👋👋
●27-①対策として、文章題の実践問題を作成してみました。10回程度連載する予定です。ご感想やご意見もぜひお寄せください。
●文章題の回答訓練にお役立てください・・・
・ポイント①文意・文脈や(注)から該当する漢字や熟語が思い浮かぶようにする。よく文章と(注)を読んでください。
・ポイント②80~90%程度は回答できるレベルだと思います。水準以下だった場合は、他分野の訓練もあわせ注力してください。
・ポイント③公開済みの「26-③対策」も依然として有効ですので、復習用にぜひご活用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●鴎外歴史文学全集 第10巻&第11巻 「北条霞亭」(上・下)より。
●北条 霞亭(ほうじょう かてい):安永9年9月5日(1780年10月2日~文政6年8月17日)。江戸時代の漢学者。志摩的矢出身。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<文章題その10>
(その百六)
「・・・歳寒堂遺稿に此夏の下に繋くべき事二条がある。一は・・・。二は「寿楢園先生七秩」(楢園先生の七秩を寿す)の五律である。楢園の事は頼杏坪の墓誌に詳(つまび) らかである。「姓は源、氏は小寺、諱は清先。通称は常陸介、楢園は其の号なり。備中笠岡の人。家 は世よ其の邑(む ら) の稲荷祠を奉ず。コウ( 考 ) 諱は清続、豊前守と称す。本は磯田氏、来りて小寺氏を嗣( つ )ぐ小寺氏。故にヒ( 妣 ) は小寺氏。(中略。)文政十年丁亥夏、瘍を患ひ、閏六月廿六日。端坐して逝く。年八十。館後の山下に葬る。」是に由つて観れば小寺楢園は寛延元年に生れ、此年丁丑(十四年)に七十歳になつてゐた。推するに生日は六月某日であっただらう。・・・」(注)*コウ:亡父 *ヒ:亡母
(その百二十一)
「・・・霞亭の的矢に淹留したのは十日余であつた。「将辞」の五古の起首に「膝下 来りて歓を奉じ、ジュンヨ(旬 余) 恨歎を忘る」と云つてある。二月十五日より二十四日後に至る間北条氏に宿つてゐたのである。・・・」
(その百二十二)
「・・・文政己卯(二年)二月二十四日後の事である。霞亭は的矢を発する日を定めて、其前夕に別宴を催した。「将(ま さ)に 辞せんとす)」の詩に「今夜 侍坐の宴、頓に昨来の情に異なる。 カンカン(款 款) として情話久しく、灯花 面(おもて) を照らして明らかなり」と云つてある。」(注) *カンカン:心からうちとけるさま。
「・・・わたくしは啻に書の四月に成つたことを知るのみならず、又その四月十六日以前に成つたことを知つてゐる。何故と云ふに、四月十七日には霞亭が福山藩のチョウヘキ(徴 辟) を被つたからである。行状の一書にかう云つてある。「文政二年四月十七日、福山侯 俸五口を賜ひ、時に弘道館に出て書を講ぜしむ。」此カイカツ(解 褐) の事は「五月二日」の日附のある霞亭の碧山に与へた書に於て、方纔(ほうさい) に郷親に報ぜられてゐる。書は的矢書牘の一で、実は閏四月二日に作られたものである。 わたくしのいかにして此錯誤を知つたかは下に見えてゐる。・・・」(注)*チョウヘキ:官にとりたてられること *カイカツ:初めて官に就くこと 方纔:はじめて、ようやく。(原文ルビは「ほうざん」となっているが、誤りと思われる。)
(その百三十五)
「・・・恵美三白の死の事が此書に見えてゐる。そして是が此書の庚辰(三年)の作たる確証である。・・・ ホウシ(法 諡) は頤神院換髄霊方居士、赤坂の威徳寺に葬られたと云ふ。・・・「墓は墓地の中央部に南面して立てり。フセキ(趺 石)三層あり。石の玉垣を繞(め ぐ) らし、前面に扉あり。垣の内左右に石灯籠あり。墓の前面には「大笑恵美先生之墓」と彫り、左右後三面に「大笑恵美先生墓誌銘」を刻す。亀井昭陽の撰ぶ所なり。」 (注)*ホウシ:おくりなのこと。 *フセキ:台座
(その百三十八)
「・・・霞亭は摂津の坂本村を過ぎて「楠公墓下作二十韻」を得た。集中大作の一である。・・・霞亭は先づこれを山陽に寄示した。山陽は下の如く其後に書した。「高作雄渾厳整。・・・中略・・・」又これに下の国字牘を添へて還した。「先頃御状被下、且雄篇刮目候。今時かかる詩はケイウン(景 雲) 鳳凰に候。ヨウカイ(容 喙) 任貴命候。茶翁へ兄之原稿と僕鄙見と一併質正、翁之シオウ(雌 黄)又々乍御煩御示及 被下度、学問に仕度奉存候。茶翁垂老矍鑠御同慶に候。しかし余寒残暑、夕陽追黄昏、喜懼交集候。碩果一墜、誰当後生之瞻望者。」茶山は原稿と頼の評とを閲し、これに意見を附して還す時、下の短信を霞亭に寄せた。「用事。楠公詩、学殖才調ともに見え候而感吟仕候。ヒヒョウ(鄙 評) は思出し次第之事、とり留たる慥(た し) かなる事はなく候。御取捨可被下候。近来老耄毛之上今春之病に而性根ますますぬけ候而よき分別出不申候。これは居間の壁へでもはりつけおき、時々よき字を見出し候へ ば改候が宜候。いづれ大作なれば也。・・・」(注)*「ヨウカイ(容 喙)任貴命候」:あなたのご命令に従って差し出口をさせていただきました。 *シオウ:(中国で、文字を抹消するのに、このシオウを用いたことから)詩文を添削すること。 *ヒヒョウ:自分の批評を謙遜していう語。
<コメント>「コウヒ」は熟語で普通に思い浮かばないと・・・。「ジュンヨ」も直前文にそのままのヒントあり。「シオウ」は「コウチュウのシオウ」の四字熟語から想像できます。「チョウヘキ」も「カイカツ」も、この種の本や中国古代の文献などでは定番の熟語か。読みで難しいのは「方纔」でしょうか・・・対象内漢字の音では回答のとおり。原文およびネット上は両説あり。あとは易しいですね。
👋👋👋 🐑 👋👋👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます