日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題、「類義語」問題を公開しています。
●今回は「書き問題」です。お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題①>*カタカナ部分を漢字にすること
1.そんなことになるとはトうから分かっていた
2.幸い、危険はトオノいた
3.曲りナリにも生計をたてている
4.ハンカンよろしきを得る
5.幼時にコウハツする疾患だ
6.細工はリュウリュウだ
7.リュウリュウたる社運だ
8.リュウリュウ辛苦の末、成功した
9.高山ジョウジョウとして、はるかに見える
10.ジョウジョウとして覇気に乏しい
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<解答①>
1.疾(と)うから:「・・・分かっていた」 疾(と)うに:「・・・噂も聞きました」「・・・に出かけた」 「疾うの昔・・・」
2.危険が遠退(とおの)く 「足が・・・く」
3.曲がり形(なり)にも生計をたてている
4.繁簡(はんかん)よろしきを得る
5.好発(こうはつ):発生する頻度が高いこと 「幼児に・・・する疾患」
6.細工は流流
7.隆隆たる社運、筋骨隆々
8.粒粒辛苦の末、成功する
9.畳畳:たたみかさなるさま 「高山・・・として」
10.嫋嫋:①風のそよそよと吹くさま「・・・たる微風」 ②しなやかなさま、なよなよとしたさま「・・・として覇気にとぼしい」 ③音声の長くひびいて絶えないさま 「余韻・・・」
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題、「類義語」問題を公開しています。
●今回は「書き問題」です。お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題①>*カタカナ部分を漢字にすること
1.そんなことになるとはトうから分かっていた
2.幸い、危険はトオノいた
3.曲りナリにも生計をたてている
4.ハンカンよろしきを得る
5.幼時にコウハツする疾患だ
6.細工はリュウリュウだ
7.リュウリュウたる社運だ
8.リュウリュウ辛苦の末、成功した
9.高山ジョウジョウとして、はるかに見える
10.ジョウジョウとして覇気に乏しい
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<解答①>
1.疾(と)うから:「・・・分かっていた」 疾(と)うに:「・・・噂も聞きました」「・・・に出かけた」 「疾うの昔・・・」
2.危険が遠退(とおの)く 「足が・・・く」
3.曲がり形(なり)にも生計をたてている
4.繁簡(はんかん)よろしきを得る
5.好発(こうはつ):発生する頻度が高いこと 「幼児に・・・する疾患」
6.細工は流流
7.隆隆たる社運、筋骨隆々
8.粒粒辛苦の末、成功する
9.畳畳:たたみかさなるさま 「高山・・・として」
10.嫋嫋:①風のそよそよと吹くさま「・・・たる微風」 ②しなやかなさま、なよなよとしたさま「・・・として覇気にとぼしい」 ③音声の長くひびいて絶えないさま 「余韻・・・」
👍👍👍 🐒 👍👍👍
28-2は28-1と同じように、
・「済し崩し」のような、書けそうで書けない簡単な漢字
・「耿介の士」のような、難度大の熟語
の両面対応が必要と思っています。
今後、「書き問題」は要注意だと感じています。
「あ!超いい!」
普通に口にしているけれども、読めるけど書き問題で出されたら「ん?書けない」と思うようなものばかり。
「済し崩し」にやられましたから。
案の定あまり出来ず5/10
3,4,5,6,9ダメでした~
ありがとうございました!