漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 今朝の風景③ & ユリカモメ(夏羽)

2017年04月13日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●帰路の遊歩道・・・



●手賀川SE橋上のユリカモメ・・・頭が真っ黒になってる夏羽のユリカモメが4羽に増えていた・・・

●真っ黒でなくても黒くなりつつあるのも、だいぶ増えてる・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景②(月) & ツバメ、ホオアカ

2017年04月13日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●曇天で太陽が見えなかったので、西空に浮ぶ月を撮ってみた・・・







●もう、しばらく前からツバメも飛び交っている・・・

●ホオアカはまだいる・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景① & ユリカモメ(夏羽) 

2017年04月13日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝の日の出は5:10・・・曇天のため日の出は見えず・・・スタート地点の水の博物館&親水広場から望む遊歩道の桜並木・・・

●うす曇りなので空は明るかった・・・そのうち、晴天になった・・・



●手賀川SU橋の上にセグロカモメとユリカモメ・・・ユリカモメは夏羽で頭も真っ黒・・・

●割と可愛らしい夏羽のユリカモメ・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今日の手賀沼③ & オオシマザクラ

2017年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●芙蓉峯・・・

●オオシマザクラ・・・遊歩道沿いにはソメイヨシノ以外にも色々な種類の桜が咲き始めている・・・

●この葉っぱが桜餅の葉になるんだ・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今日の手賀沼② & ユリカモメ、チョウゲンボウ、コブ、鯉・・・

2017年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●芙蓉峯・・・

●こんなところにも夏羽のユリカモメ・・・

●チョウゲンボウのホバリング・・・

●コブハクチョウの巣作り・・・ここは生まれたヒナが見やすいかも・・・

●鯉?鮒?・・・の滝登り・・・見てるうちに2匹ぐらいは見事に飛びはねてこちら側に越えてきた・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  今日の手賀沼① &カモメ(鴎)

2017年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝は日が昇ってから出発・・・風が強かった・・・そのため、久しぶりに芙蓉峯が拝めた・・・

●沼が波立つ中で、カモメが一羽・・・右端はセグロカモメ・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<書き読み問題>囁囁:しょうしょう?しょうじょう?じょうじょう?

2017年04月12日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2「囁」を調べていて頓挫・・・
公開質問です(笑)どなたかご教示いただけたら幸い・・・
・23-3で、「一隅に囁囁の語が起こった 」という音読み問題がありました・・・私は受けていなかったのでわからない・・・
・標準解答は「しょうしょう・しょうじょう」でしたが、 “じょうじょう”と解答した方で、結果が〇か✕だったかが知りたいのですが・・・。
 (私は、過去問を入手して解いたときは“しょうしょう”と書いて正解と思いこんでいたので、“ジョウジョウ”が〇か✕かがわからない・・・。

<補足>
・今回、「囁」の熟語を調べていたら、
 囁囁(ジョウジョウ):よくしゃべるさま(大字源)  というのがあった。 新漢語林は当熟語ナシ。他の辞典は未調査。
・ネットでみたら、
 「しょうしょう・しょうじょう」と書いてある記事がほとんど・・・でも出典・根拠・辞書などが明らかでないので、漢検の標準解答をそのまま書いているのかも知れないし、よく分からない・・・。
・問題の「一隅に囁囁の語が起こった 」の出典は、おそらく、上田敏の「海潮音」の序から・・・
 
 「・・・日本詩壇に於ける象徵詩の傳来、日なほ淺く、作未だ多からさるに當て、既に早く評壇の一隅に囁々の語を爲す者ありと聞く。象徵派の詩人を目して徒ら に神經の鋭きに傲る者なりと非議する評家よ、卿等の神經こそ寧ろ過敏の徵候 を呈したらずや。未だ新聲の美を味ひ功を収めざるに先ちて、早く其幣竇に戰 慄するものは誰ぞ・・・」

 <囁囁>
  ・大字源では、「ジョウジョウ」で“よくしゃべるさま”とあるのみ。
  ・ネット上では、“ささやくさま”とか“ひそひそと話すさま”という意味にとらえている模様・・・
  ・上記の文意からすると、“よくしゃべるさま”でも・・・意味が通じるようではある。勿論、“ひそひそと話すさま”でも通じるが・・・。

なお、お手持ちの辞典などでも、もし、お分かりになる方がいたらご教示願います。よろしくお願いいたします。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その325) 頌

2017年04月12日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その325)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<「頌」については、過去の記事がありますが、改めて、整理したものを公開するものです>

頌:ショウ、ジュ、ヨウ、ほ(める)、たた(える)、かたち、ゆる(やか)
<漢検2>
・意味 :🈩ショウ・ジュ ①ほめる。ほめたたえる。「頌歌」「頌春」「頌徳」 ②詩経の六義の一つ。宗廟(ソウビョウ)の舞楽のうた。「周頌」 ③仏の徳をほめたたえるうた。「偈頌(ゲジュ)」 🈔ヨウ ①さま。かたち。 ②ゆるやか。ゆるめる。
・下つき:🈩 歌頌(カショウ)・賀頌(ガショウ)・偈頌(ゲジュ)・周頌(シュウショウ)・称頌(ショウショウ)・推頌(スイショウ)
・大見出し:頌栄(ショウエイ) 頌歌(ショウカ) 頌詞(ショウシ) 頌春(ショウシュン) 頌徳(ショウトク) 頌める(ほ-める)
・「唄」の項目で、「唄頌(バイショウ)」

<音による意味分けをしている熟語>
・ほ(める)、たた(える):(「ショウ、ジュ」読み)上記のとおり。略。
 *周頌(シュウショウ):詩経の六義の一つ。宗廟における楽歌。人君の盛徳をたたえ、その成功を神に告げる詩。周頌・魯頌・商頌の3種がある。(広辞苑)

 *「ジュ」読み
  偈頌(ゲジュ):漢検2「偈」の項「偈頌」では「“ゲショウ”とも読む」となっている。
          また、字源ネット、大字源でも「ゲジュ・ゲショウ」の両読みとなている。大字源は同じ意味。jigenネットでは、
          偈頌(ゲシヤウ):①仏の功德をたたへほむる歌、讚美歌(サンビカ)=梵唄(ボンバイ)
          偈頌(ゲジュ) :仏の功徳をたたえる歌。
          と分けているが、読み分けの違いがよくわからない・・・。
  頌偈(ジュゲ)・・・“ショウゲ”読みは見つかっていない。
  頌文(ジュモン):(仏)偈(ゲ)の文。(広辞苑)

・かたち、ゆる(やか):(基本的には「ヨウ」読み)
  頌儀(ヨウギ)=容貌儀表 (字通)
  頌礼(ヨウレイ)=容礼=容貌や態度(大字源) 
   (注)字通は、頌礼(“ショウレイ”):礼儀 (*「容に通ず」としながら「頌礼」を「ショウレイ」と読んでいる)
  従頌(ショウヨウ)=従容 (大字源)

<余談>どなたかご存じでしたらお教えください・・・。  
(懸案1)漢検の「唄頌(バイショウ)」・・・他の手元の辞典ではみつからない。出典不明。他の読み方“バイジュ”とか読まないのか・・・
(懸案2)過去記事で吉田松陰全集にあった「憂頌」・・・相変わらず読みが不明・・・“ユウヨウ”(憂える容子?)だと思うのだが・・・。辞典に見つからず、松陰の造語でしょうか(?)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ:「頌」 関連記事の補筆

2017年04月12日 | 熟語の読み(音・訓) -その他-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「熟語の読み・一字訓読(実践問題その6) 頌 淹 晤 2014年09月10日 | 熟語の読み(音・訓)」の“頌”の記事を以下のように追記しておりますのでお知らせします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

問題1 「頌」 ①頌歎(ショウタン) ー頌()める  ②偈頌(ゲジュ) ー頌(たた)える  ③頌礼(ヨウレイ) ー頌(かたち)  ④頌繋(ショウケイ) ー頌(ゆる)やか  (注)(2017.4.12追記)②と④は下記解説も参照のこと。
・・・
<解説(周辺知識)>
問題1 頌:ショウ、ジュ、ヨウ、ほ(める)、たた(える)、かたち、ゆる(やか)
<「しょう」と読み、「ほめる」「たたえる」意の熟語>
「頌徳(しょうとく:功徳をほめたたえる)」、「頌歌(しょうか):ほめたたえて歌う)、「頌詞(しょうし):ほめたたえる内容のことば・文章)、
「頌詩(しょうし):ほめたたえる内容の詩)」、「頌辞(しょうじ):ほめことば」、「頌述(しょうじゅつ):ことばや文章でほめたたえる)」、頌春(しょうしゅん:新年をことほぎ、たたえる)」、「頌声(しょうせい):人の徳や功績をほめたたえる声、歌声)」、頌歎(しょうたん):感心してほめたたえる)」、「頌美(しょうび):人の美徳をほめたたえる)」など。四字熟語では「歌功頌徳 (かこうしょうとく)」「頌徳頌功 (しょうとくしょうこう)」など。
<「じゅ」と読み、「たたえる」意の熟語>
「偈頌(げじゅ)」:「偈(げ)」ともいう。 仏徳をたたえる詩。 多くは四句からなり、教理や悟りの境地などを表現する。「偈陀(げだ)」「伽陀(かだ)」とも音写し、意訳して「偈頌( げじゅ)」ともいう。なお、  「頌偈(じゅげ)」と読み書きする場合もあるので注意!!<2017.4.12追記>「偈頌」・・・漢検2および大字源では「ゲショウ」とも読むとなっている。なお、「頌偈」は“ジュゲ”読み(大字源)。“ショウゲ”読みは見つかっていない。
<「よう」と読み、「かたち」を意味する熟語>

頌礼(ようれい) 」:顔つきや立ち居振る舞いに関する儀礼、この「頌」は「姿、かたち」の意味で「ヨウ」とよむので注意!!)。
<「しょう」と読むが、「ゆるやか」を意味する熟語> ⇦ 下記追記を必読のこと。一部内容を補筆・訂正しています。
頌繋(しょうけい):かせをはめるべきところをゆるめて、罪人を牢に入れておくこと)」:かせをはめるべきところをゆるめて、罪人を牢に入れておく。鬆(しょう:ゆるめる意)に当てた用法。
<2017.4.12追記>大字源では「頌繋(“よう”けい):罪人を手かせ足かせなどを施さないで牢屋に入れておく。頌は、容と同じで、寛容の意。」 “しょうけい”読みでも“ようけい”読みでもどちらでも通用すると思う。(なお、漢検2辞典では「頌」:🈩ショウ、ジュ と 🈔ヨウ で、音による意味分けをしており、“ヨウ”のほうに、「①さま。かたち。②ゆるやか。ゆるめる。」と記載されている。が、過去問の「麕至」でも音による読み分けで“クンシ”が妥当と思われるにもかかわらず、通用している“キンシ”読みでも〇となった例がある。詳しくは「麕至」の記事を参照ください。) 
・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その63:準1以下):祥 称 秤 

2017年04月11日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●祥:中学…ショウ 準1…さち、さいわ(い)、きざ(し)
<漢検2>
・意味 :①さいわい。さち。めでたいこと。「嘉祥(カショウ)」「吉祥」 ②きざし。前ぶれ。「祥雲」 ③喪明けの祭り。「祥月」
・下つき:嘉祥(カショウ)・吉祥(キッショウ)・(キチジョウ)・小祥(ショウショウ)・瑞祥(ズイショウ)・大祥(タイショウ)・発祥(ハッショウ)
・大見出し:祥い(さいわい) 祥雲(ショウウン) 祥瑞(ショウズイ) 祥月(ショウつき) 祥月命日(ショウつきメイニチ) 〈祥瑞〉(しょんずい)

*意味③の「③喪明けの祭り。」を調べた。
<大字源>
 (字義④)喪明けの祭り:葬礼から吉祭に移る変わり目の祭り。大祥は約3年目、小祥は1年目。
 これで、下つきの、「大祥(タイショウ)」、「小祥(ショウショウ)」もわかる。

 *「小祥(忌)」は、過去の弊模試・文章題でも出題したことあり。一回忌。一周忌・一年忌。 だから、「大祥」は3回忌・・・。

(ちょっと一言)
 *漢検2の「意味①さいわい。さち。めでたいこと。「嘉祥(カショウ)」「吉祥」」の「嘉祥」&「吉祥」は、広辞苑などを調べても、“めでたいきざし、よいきざし”のような意味説明となっているので、意味②の“きざし、前ぶれ”のほうに対応する熟語じゃないのか?)

●称:中学…ショウ 準1…とな(える)、たた(える) 1級…はか(る)、あ(げる)、かな(う)
<漢検2>
・意味 :①となえる。となえ。名づける。また、よび名。「称号」「名称」 ②たたえる。ほめる。「称賛」「称揚」 ③あげる。 (ア)持ち上げる。 (イ)起こす。「称兵」 (ウ)あげ用いる。 ④かなう。つりあう。「対称」 ⑤はかる。重さをはかる。「称量」・下つき・大見出し:(とても多いので、略。)

*1級相当の訓となっている“はか(る)、あ(げる)、かな(う)”訓に対応する熟語を調べた。(主として大字源から)

はか(る):称量(ショウリョウ):
       (漢検2)はかりやますで、重さや量をはかること。
       (大字源)はかる。はかりやますで量る。
       (広辞苑)秤(はかり)にかけて目方をはかること 
      称議(ショウギ):はかり論じる。
      称計(ショウケイ):はかりかぞえる。かぞえあげる。
あ(げる):称兵(ショウヘイ):兵を挙げる。挙兵。
      称挙(ショウキョ):あげもちいる。人を引き揚げて採用する。
      称首(ショウシュ):真っ先に名をあげられる者。
      称觴(ショウショウ):祝杯を挙げる。乾杯する。
      称乱(ショウラン):兵を挙げて、反乱を起こす。(「乱を称(あ)ぐ」)
かな(う):対称、相称 :(説明略)
      称意(ショウイ):心にかなう。気に入る。
      称旨(ショウシ):天子の心にかなう。
      称職(ショウショク):才能がその職務に適する。(「職に称(かな)う」) 
      称心(ショウシン):望みにぴったり合う。気に入る。
      称数(ショウスウ):時宜にかなった方法。
      
●秤:ビン、ショウ、はかり  *ショウ(漢・呉音) ビン(慣用音)・・・大字源・・・     
<漢検2>
・意味 :①はかり。てんびん。「秤量」 ②はかる。重さをはかる。・
・下つき:天秤(テンビン)
・大見出し:秤量(ショウリョウ) 秤(はかり)
 秤量(ショウリョウ):①秤(はかり)で重さをはかること。 ②秤ではかることができる最大限の重量。「・・・三キログラムの調理用の秤」 参考: 「ヒョウリョウ」とも読む。
 (大字源)
 秤量(ショウリョウ・ヒョウリョウ):(国語)はかりにかけて量る。②そのはかりで量れる最大限の重さ。「ヒョウリョウ」は慣用読み。
 (広辞苑)
 秤量(ショウリョウ):秤(はかり)にかけて目方をはかること。 
 秤量(ヒョウリョウ):(ショウリョウの慣用読み)
 *なお、広辞苑は「称量・秤量(ショウリョウ)」となっている。

 *漢検2や大字源では「称量=はかりやますで、重さや量をはかること。」となっていたので、「称量」と「秤量」は少し違う意味なのかと考えたけど、広辞苑で「称量・秤量」と併記されているから、結局、称量=秤量で良いのだろう・・・たぶん。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ヒバリ(雲雀・告天子) ~空中のさえずり(鷚囀?)~

2017年04月11日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いの田園地帯は春爛漫・・・ヒバリがたくさん飛び交い、空中でも喧しく囀っている・・・

●ヒバリは1級対象外漢字で「鷚(リュウ)」と書くようだ・・・ヒバリのさえずりは「鷚囀(リュウテン」とでもいうのだろうか・・・

●大字源にはこういう熟語はなかった・・・ウグイスだと「鶯囀(オウテン)」という言葉があるのに・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ヒクイナ(緋水鶏・緋秧鶏) ~2羽、雌雄?~

2017年04月11日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●たぶん、オスメスのカップルなんだろうが、ホオアカ以上に、まったくわからない・・・

●ちょっと調べようとしてYahoo!で検索したら、自分のブログの記事・写真(フォトチャンネル)がだいぶ出てきた(汗)・・・

●雌雄同色・・・やはりわからない・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  樹上のアカハラ(赤腹)

2017年04月11日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●図書館からの帰り・・・脇の公園には母子連れの人や散策の人が多いので、何もいないなと思っていたら、アカハラが樹の上に止まっていた・・・













👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その62:準1以下):初(ソ)

2017年04月10日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●初:小学…ショ、はつ、はじ(め)、はじ(めて) 中学…そ(める) 高校…うい 準1…ソ、うぶ

・表外音の“ソ”音の熟語を調べた。なお、大字源によれば、ショ(漢音)ソ(呉音)。
・いろいろと調べたが、以下の3熟語ぐらいしか発見できなかった・・・
 最初(サイショ・サイソ
 初位(ショイ・ソイ
 初夜(ショヤ・ソヤ
・いずれも「ショ」音読みもあるので、大した問題ではないと思うが、一応、調べたので、記録しておく。
・なお、漢検2は、
 「最初(サイショ)」 「初夜(ショヤ)」 ・・・“ショ”音読みのみ表記。  *「初位」は掲載ナシ。

<最初(サイショ・サイソ)> 
・大字源:掲載ナシ。
・広辞苑
 サイソ「➪解説:さいしょ」・・・(サイソの文例は枕草子)
・デジタル大辞泉
 サイショ(最初):いちばんはじめ。「物事は最初が大切だ」「最初だれかと思った」⇔最後/最終。
 サイソ (最初):(「ソ」は「ショ」の直音表記)「サイショ(最初)」に同じ。 ・・・(文例は古文・古典から2文あり。略。)
・その他国語辞書
 ネット上で調べると、ほぼ同様の内容が記載されていた。なお、“サイソ”読みの文例として、芥川龍之介や有島武夫や石川啄木の文を引用しているものもあったので、必ずしも古語(古文)というわけでもないようだ・・・。


<初位(ショイ・ソイ)>  
・大字源「ソイ」:熟語掲載あるも“ソイ”の読み表記のみ。意味説明ナシ。
・広辞苑:「ショイ」(ソイとも)律令制の最下級の位階。八位の下。大小上下の別があった。
・大辞林(第三版)
 ショイ〔「ソイ」とも〕律令制で、最下位の位階。さらに大初位上・大初位下・少初位上・少初位下の四階に分ける。
・デジタル大辞泉
 ショイ
  1 律令制で、最下位の位階。八位の下で、大初位・少初位があり、それぞれを上・下に分ける。そい。
  2 仏語。三乗の修行の最初の段階。
  (参考)デジタル大辞泉 【三乗】
   ・「乗」は乗り物の意。仏語。
     ア.衆生を悟りに導く3種の教法を乗り物にたとえたもの。すなわち、声聞乗・縁覚乗・菩薩乗。
     イ.小乗・大乗・一乗のこと。

<初夜(ショヤ・ソヤ)>
・大字源「ショヤ・ソヤ」:①第一夜 ②夕方から夜中までの時間 対)後夜 ③初更に同じ。 ④結婚の第一夜。
・広辞苑
 ショヤ:①古くは、前日の夜半からその日の朝までの称。後には夕方から夜半までの称。②六時の一。戌の刻。およそ今の午後7時から9時頃。また、その時刻に行う勤行。そや。 ⇔後夜 ③漏刻で、亥(い)の2刻から子(ね)の2刻までの称。 ④新婚夫婦が初めて寝床をともにする夜。
・大辞林(第三版)
 ショヤ:①最初の夜。特に、新婚の夫婦が迎える最初の夜。 「新婚-」 ②六時の一。夜を三分した最初の時間。ほぼ現在の午後6時から10時頃。また、その間に行う勤行。 → 中夜 ・ 後夜(ゴヤ) ③夕方から夜半まで。 ④漏刻で、亥(い)の二刻から子(ね)の二刻まで。
 ソヤ :「ショヤ(初夜)② ③ ④ 」に同じ。 「 -行ふとて法師そそけば/蜻蛉 中」
 (参考)漢検2「初夜(ショヤ)」
  ①最初の夜。特に、結婚してはじめての夜。 ②戌(いぬ)の刻。午後七時ころから九時ころ。 類)初更  対)中夜・後夜 
  ③(仏)②に行う勤行。
 (注)“ソヤ”で読める意味の範囲は、広辞苑が一番、せまそうな説明ではある・・・


*ちょっとややこしいが、
 “新婚初夜”・・・大字源は“シンコンソヤ”と読んでも良いようだ・・・多分✕になるだろう(笑) 広辞苑、大辞林、漢検も、新婚の第一夜は“ショヤ”読みだけのようだ。
 
*「後夜(ゴヤ)」かなんかの対義語で“そや”と出されたら書ける自信がなかったけど、今は大丈夫・・・って、こんなん、いくらなんでも出さないだろう(笑)
*同じく、「最後、最終、終末」なんかの対義語で“サイソ”なんて出されたら書けたかしら?「最祖」とか「最礎」とか「最楚」とか書いてしまいそう・・・ははははは・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その61:準1以下):縦(ゆる)す、縦(ゆる)める、縦(はな)つ

2017年04月10日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●縦:小学…ジュウ、たて 準1…ショウ、ゆる(す)、ゆる(める)、はな(つ)、ほしいまま 1級…よし(んば)
*漢検1には「ゆる(す)」「ゆる(める)」「はな(つ)」訓ナシ。 
*ジュウ(慣用音)ショウ(漢音)ー大字源ー
<漢検2>
・意味 :①たて。上下または南北の方向。「縦貫」「縦隊」 対)横 ②はなつ。 (ア)矢を発する。 (イ)火をつける。 (ウ)追いやる。 ③ゆるす。見のがす。 ④ゆるめる。ゆるい。 ⑤ほしいまま。きままにする。「縦覧」「操縦」「放縦」 ⑥たとい。よしんば。仮定の助字。
・下つき:操縦(ソウジュウ)・放縦(ホウジュウ)・(ホウショウ)
・大見出し:縦横(ジュウオウ) 縦横無尽(ジュウオウムジン) 縦貫(ジュウカン) 縦走(ジュウソウ) 縦隊(ジュウタイ) 縦断(ジュウダン) 縦塗横抹(ジュウトオウマツ) 縦覧(ジュウラン) 縦容(ショウヨウ) 縦(たて) 縦縞(たてじま) 縦褌(たてみつ) 縦割り(たてわり) 〈縦令〉(たとい) 縦(ほしいまま) 縦んば(よし-んば)

*「ゆる(す)」「ゆる(める)」「はな(つ)」に対応する音熟語が見当たらない ので調べた。
(注)「縦容(ショウヨウ):のびのびとするさま。ゆったりと落ち着いているさま。「従容」とも書く。」(漢検2)は、“ゆるめる、ゆるい”に対応する熟語かもしれない・・・。

<大字源>
・ゆる(す)
 縦舎(ショウシャ):ゆるし、はなつ。釈放する。 
 縦囚(ショウシュウ):牢屋に入っている罪人を釈放する。
 縦出(ショウシュツ):①法を曲げて、勝手に罪人を無罪にしたり、罪を軽くしたりする。②自由にする。
 (注)これらの熟語は“はな(つ)”訓にも対応しているかもしれない。

・ゆる(める)
 縦容(ショウヨウ):(前出)
 弛縦(シショウ):ゆるんでだらだらしている。

・はな(つ) 
 縦火(ショウカ):火を放って焼く。放火。
 縦遣(ショウケン):逃がしてやる。同)従遣
 縦送(ショウソウ):縦は矢を放つ、送は獣を追うこと。一説に馬を走らせること。古訓:ヤヲハナチケモノヲオフ

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする