翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

翻訳常識って?

2005年08月29日 | 英語・翻訳

雑誌、ネットその他の媒体に、翻訳者の参考図書・ツール、仕事の取得法と題するものが載っていることがあります。

辞書、参考書、和書・洋書・・・

教える立場になってすぐ直面したのが、「どれがいいですか?」という質問です。

回答するのに困りました^_^;

掲載されている物は、ほとんど持っていないし^_^; また、掲載されている仕事ゲット方法も「そ、そこまでするか・・・!?」ってことが書いてあったり。。。

中には、「翻訳者は必ず持っている」とか説明がついているものもあります。へっ? では、持っていない人は翻訳者ではない???

     

親切なつもりで、多くの情報を提供しようという意図はわかるのですが、かえってそれが初心者には「まどわし草」になることもあります。

不安だから推薦図書は全部揃える、という人もいるかもしれません。不安な気持ちはよくわかります。でも、買ったからといって、力がその分増えるわけでもないでしょう。「これだけ出費した」という自己満足は得られるかもしれませんが。

私は、これまで多くの生徒を見てきて、レベルに応じて情報量を調節することによって、無理なく力をつけていかれると思っています(^^)

 注:「レベルに応じて情報量を調節する」は、教える立場にたって、生徒の学習レベルに応じた情報を提供していく、という意味です 

 

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする