愚昧親爺記  ~ちぎれ雲きょうはどこへ行くのやら~

何でも興味津々のちぎれ雲。
あっちへふらりこっちへふらり飲み歩き記録など。

男の選択 @大洋軒

2015-02-19 18:45:59 | 福島区、北区(曽根崎・角田・ホワイティ)
このブログ、出来るだけ飲み食いした日までは無理だが、順番くらいは忠実に守ろうとしてきた。
だが、限界だ。
以前の様に貯め置いた写真も駆使しつつ、内容に依っては2次会の方を1次会よりも先にアップしたり、いや場合によっては2次会はアップしたもののいつまでも1次会の記事がアップされないような事態になってきた。
これも不徳のいたすところ、
いや正直に書こう。
いろいろ書いていて、自分としての完成度が高いネタを優先してアップすることにしているみたいだ。

ここが曖昧なところであるが、下書きで溜まったものを適当に並べつつ、その中でおもろいネタや、速報性が求められるもの、なんとなく紹介したいネタが出来れば順番を適当に変えるので自分でも収拾できない状況になってきてしまった。

しかも、さらに正直に書くとこの前置きもいくつかストックがあって、適当にその日の飲み食い記録の上に載せているので、内容が食い違ったり、前半がハードボイルド調で始まっているのに、いつの間にか広島弁編になっていたりもするのである。

飲み喰いの中身が短い場合には長めの前置きを、本題が長くなりそうなときは短めになどという配慮は一切ないので、飲み食い編がやたら長いのにさらに重い前置きを置いたりもするのである。

今から前日の話を書くが、当然の事ながらこの一つ前の記事がここでいうところの前日のことではないかもしれないのでご注意いただきたい。

前日は少し飲み過ぎたかもしれない。

90mlのグラスに14種類。
単純計算すると、7合だ。

かもしれないではない。
明らかに飲み過ぎである。

そういう翌日の朝は往々にして今日は休肝日にしようと思うものである。
もちろん、これは世間一般の人のことではなく愚昧自身のことだ。

だが、陽も傾き辺りが暗くなる頃には朝の誓いは何処へやら。
今宵は何処で何を飲もうかと算段するのである。

この日の朝も例に違うことなく今日は飲むのは控えようと思った。

昼休みにふと知り合いのブログなど眺めながら弁当を喰っておると、
「本日、餃子の日」
「2015 OSAKA LOOP BAL 本日スタート」
「堺東バル(ガシバル)本日スタート」
なんやえらい挑戦的な・・・・
鼻で笑いながら、どこに参加しようか思いを巡らし始めた。

仕事を終え、福島方面に向かう。

福島はOSAKA LOOP FESTAのメイン会場の一つだ。

根っからの天邪鬼、流石にそこまであちこちでバルやってるのに酒を飲むなんて無粋なことは出来ない。
今日は禁煙だ。

いや、普段から煙草は飲まん。

飲まんといえば今日は飲まん。
そうだ、飲まん、飲まん、飲まん。

お前は、九官鳥か。
お~、やっと思い出した休肝日だ!

そろそろ本題に入らせていただきます。

ここ数日、皿うどんが喰いたくって・・・

最初はパリパリの食感でありながら、餡と絡んでだんだんと柔らかくなってくる麺。
それを柔らかくなりきる前に食い終わる。

最初は出されたそのままで食べ始め、練り辛子を合わせ、ウスターソースを掛け、最後は酢をドボドボと

味の変化を愉しむのもありだ。

どうでもええんですけどね。

福島に皿うどんの美味い店があると聞いた。
なので先ほどから福島に向かって居るのだ。

到着どぇ~す。



大洋軒。

自動ドアの助けを借りながら店内に進む。

「カウンターにどうぞ」
お一人様ですからもちろんカウンターだ。



目の前にはアルコールのメニュー。
なんだこの店は。
壁際にはあるではないか。



長崎皿うどん660円也。

これだ!

「皿うどん頂戴な」

卓上調味料を確認する。



お料理のメニューが帰ってきた。



周りの方々はみなさん、唐揚げを食しておられた。
そう、ここは唐揚げマウンテンで有名なお店なのだ。

だが、唐揚げハーフ&生ビールという選択を敢えて 避け、皿うどんを選択したのである。

なんと立派な心がけであろう。

この愚昧、やるときはやるのだ。
今日は休肝日なのだ!

ご対麺だ。着丼だ。



何の変哲もない皿うどんである。

だが、ボリュームが並のそれとは違うような気がする。

隣で唐揚げ定食大盛を食していた若者が呟いた。

「皿うどん、ハンパねぇ!」

箸の長さと比較して欲しい。



これはおこちゃま用の箸ではない。
普通の箸だ。



だが、見た目はインパクトがあるが、スカスカの麺だそれほどではないと思う。
だって、麦酒なしで普通に完食出来たもん。

ちなみに、食べログによると、
大洋軒
大阪府大阪市福島区福島5-13-1
JR大阪環状線福島駅から徒歩1分
営業時間:【月~金】11:30~14:30、17:00~23:00(L.O.22:30)、【土】11:30~14:30
定休日:日曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹うち @与力町

2015-02-19 17:40:15 | 天満
この日は繁昌亭で昼席の落語を愉しむ。
その後は折角ですから天満で夕食して帰りましょう。

前々から気になっていたお店。
ネット上の情報では17:00からオープンと云うことなので開店直後を襲おうとお店の前に行ってみるものの開店の気配なし。
ただ、なんとなく人が居てはるような感じです。

6時頃もう一回来てみようかと話しつつ時間つぶしに商店街に向かう。

娘と同居人がウインドーショッピングしてる間に愚昧は電話を掛けてみる。

「何時にオープンですか?」
「17時30分からです」
「それじゃぁ、17:30から3人でお願いできますか?」
「少しお待ち下さい。大丈夫ですよ」

ということで、途中気になるお店でちょっとずつ時間を潰しながら17:30。
お店に向かう。



カウンター6人位に、テーブルが4,4,6名かな。
カウンターでは既に一組が飲んでいらした。



テーブルには3,3,5名分の小皿と箸がセットしてある。
普通は4人掛けのテーブルは4人分か2人分をセットするよね。
ということは、予約席かな。
こりゃぁさっき電話したのは正解だったのかも^^;

まずは、ドリンク。

最近、日本酒を飲み始めた娘は日本酒が良いという。
同居人は昔から日本酒派。



お店お薦めの銘柄でも頂きますかね。



長久や紀伊國屋文左衛門といえば和歌山の中野BCさんのお酒でしょうかね。



黒板のお品書きは遠いなぁ~思うてたら



近くに運んで下さいましたm(_ _)m

お通し代わりに小鉢をまずは頂きましょう。

若ごぼう煮



小芋のゆず煮



のれそれ



ビールの写真がないと思っていたが、此処にそれらしき痕跡が



お魚が美味しいとの評判なので、お造りから。

縞アジと



サヨリ



煮物は金目をいただきましょう。



好きなんですよね、金目の煮付け(⌒▽⌒)

野菜は天ぷらで



流石にお腹も満たされて来ましたかね\(^o^)/



〆には、さば棒寿司と鉄火巻。
今日はカツオみたいですけどね。

ここのお店に来たら棒寿司は忘れるなとのことでしたが、凄い!



これは凄い。



凄すぎる。



身が厚い



此の期に及んでですが追加ですわf^_^;



鉄火も美味い。



お寿司屋さんじゃぁないので



ちと見栄えも良くないところもありますが



なかなかのコスパでお気に入りの店に登録ですが、予約なしだと厳しいのかも



ちなみに、食べログによると、
竹うち
大阪府大阪市北区与力町4-8 末広センタービル 1F
扇町駅から343m
営業時間:17:00~23:00 (←私が行った日は17:30~でした
定休日:水曜日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする